トップページ > 大学受験 > 2016年01月19日 > 3ehXRUUX0

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/612 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001200000000001000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
【テンプレ】英文法の勉強の仕方9【必読】 [転載禁止]©2ch.net
数学の勉強の仕方 Part212 [無断転載禁止]©2ch.net
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★9

書き込みレス一覧

【テンプレ】英文法の勉強の仕方9【必読】 [転載禁止]©2ch.net
296 :大学への名無しさん[sage]:2016/01/19(火) 06:23:14.28 ID:3ehXRUUX0
センター用なら
赤本が数学的にコスパいい
試験30回分以上の演習量があるうえに文法以外の勉強もできる
数学の勉強の仕方 Part212 [無断転載禁止]©2ch.net
6 :大学への名無しさん[sage]:2016/01/19(火) 07:53:59.60 ID:3ehXRUUX0
旺文社の基礎は実質的に標準で
標準は実質的にキチガイだ
これでも数学は他の科目の旺文社参考書よりもまともなほうなのだが
1対1と互角とされるほど易しいわけではない
数学の勉強の仕方 Part212 [無断転載禁止]©2ch.net
7 :大学への名無しさん[sage]:2016/01/19(火) 07:59:40.73 ID:3ehXRUUX0
1対1は難しくないからびびらなくていい
 参考…東京出版(大学への数学)による同社参考書・問題集の位置づけ
 http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/d_pattern/index.html

むかしの1対1はたしかに難しい位置づけだったらしい

青チャートやフォーカスゴールドや、そのライバルにあたるニューアクションαは
普通程度の実力の高校生には難しい
そんじょそこらの田舎自称進学校では歯が立たない。
高校ぐるみで悲惨な結果を招いているところもあるので無理はするな
http://togetter.com/li/256110

最初は初級レベルだけで進めるやり方がいいだろう。
具体的にはひとまず難易度マーク3以下の問題のみまじめにやればいい。
残りが課題などに出たら友達のを丸写しするか
あるいは頑張ったけどできなかったということを訴え出ればいい。
ここまでやれば少なくともボロクソに叱られたりはしないだろう。
難しいところはひとまず後回しだ。

1対1を使って
あくまで自分ができる難易度で取り組むのも悪くないが、
学校が青やフォーカスゴールドを採用したら従うのもいいだろう。
孤独に1対1をやるのは、それはそれでつらいことだ 。
そこは好みで選択すれば良い。
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★9
908 :大学への名無しさん[sage]:2016/01/19(火) 18:25:16.72 ID:3ehXRUUX0
高校生用の本は文法や単語が頻出下位である場合が多く
すなわち網羅性が低い
なかでも大学受験向けの文法や解釈の参考書は特に網羅性が低い
そういう難しい本だけやっていたら
網羅性が低いうえ英文多読量が大幅に不足して大爆死する

頻出上位をやったほうが数学的に効率が良い
普通レベルの高校生は中学の文法と頻出上位3000単語の参考書を使うほうが正しい
それに加えて多読が必要なことはあたりまえである
以上の基礎をこなしたうえで文法と解釈をやるのなら悪くない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。