トップページ > 大学受験 > 2015年02月03日 > PG9G/1is0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/873 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000023000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
1 ◆ux/2vQhivc
大学への名無しさん
現文センター満点、小論全国模試2位が質問答えるよ [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

現文センター満点、小論全国模試2位が質問答えるよ [転載禁止]©2ch.net
115 :1 ◆ux/2vQhivc []:2015/02/03(火) 08:36:57.14 ID:PG9G/1is0
すみません。ちょっと溜まってしまいましたね。
本業がちょっと忙しくて、見られていませんでした。


>>>111
Web経由でも見つかりませんか?
「大学名 学部 年度 模解」等で検索してみてください。
それでもなかったら、学校の先生なり予備校の講師なりに見てもらうといいですよ。
宅浪の場合だと厳しいですね。
その場合は、模解のある似たような出題傾向の大学の過去問にチャレンジするのがいいかもしれません。

>>112
論述に関しては添削は絶対です。
”なんとなく”書いていてもチェック機能がないと、効果は半減どころか1/4以下になってしまいます。
時間に関しては、インスタントな時短法はないので、
質を担保しつつ量をアウトプットできるように、数をこなすしかないです。
現文センター満点、小論全国模試2位が質問答えるよ [転載禁止]©2ch.net
116 :大学への名無しさん[]:2015/02/03(火) 08:46:55.28 ID:PG9G/1is0
>>113
東大は旧後期日程の小論文試験がなくなってから、普通の大学入試と変わらない対策で問題なくなりました。
(もちろん、その精度を日本の受験生の中でトップクラスに持っていく必要はありますが)

文章もそこまで難しくなく、要約や説明ができればいいという受験生にとっては対策しやすい問題ですね。
例えば、早稲田の法学部に見られるような、難解な文章+間違っているのか合っているのか判断不能な悪問といった
凶悪な組み合わせが出る私大とは異なって、良問ぞろいです。

対策はオーソドックスで問題ありません。
順序としては、

読解の基礎を学ぶ
 →選択肢型の問題で正解を自分で考えられるようにする(a)
  →選択肢型の問題(センタークラスで問題ありません)をすべて正答できるようになる
   →(a)を応用し、記述対策をする
    (文字数&時間制限なし→文字数制限あり&時間制限なし→文字数、時間制限あり)
    →東大の過去問でひたすら演習

このプランで十分合格点が取れるようになります。
参考書は・・・そうですね、たとえば、出口先生のシリーズで言うと、

読解力を身につけたいのであれば、
読み方を丁寧に指導しているものがいいです。
『現代文講義の実況中継』は、評価が高いようです。

実践練習であれば、東大の過去問にたどりつく前の段階としては、
『レベル別問題集の6(難関編)』が最終目標となるでしょう。

本当は、代ゼミの笹井先生の読み方を最もオススメしたいのですが、
彼は本を出していませんからね(笑)
現文センター満点、小論全国模試2位が質問答えるよ [転載禁止]©2ch.net
117 :1 ◆ux/2vQhivc []:2015/02/03(火) 09:05:45.40 ID:PG9G/1is0
>>114
去年の問題ですと、こういった問題ですね。
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/14/k12.html
ここから先の文章を読む前に、一度目を通してみてください。



・・・どうでしたか?「難しかった」と感じたのであれば、問題ありません。
「なんだ、簡単じゃん」と思ってしまったら、大問題です。

というのも、この問題は、正解がはっきりしない問いだからです。
さすが慶応ですね。
アカデミックに於いてもまだかなりcontravarsialな問題を学部の入試で出してくるとは・・・。
どのような学生を欲しがっているのかよく分かりました。

さて、それでも合格点が取れるようになることが最終目標となります。
どうすればいいのか?答えは簡単です。
「どの立場に立つにせよ、論理的に展開され、(論理的な意味で)試験官を納得させられる回答」
が書ければ、合格ラインを超えます。

問題は、「文章を読んで、文章内の論理を理解して、それに対して1000字以内で解答する」というもの。

高校生で読書習慣が全くない受験生には厳しいレベルですね。
読解で脱落する受験生は多いでしょう。

たとえば、「リベラリズム」や「リパブリカニズム」等の政治理論用語が解説なしに普通に登場します。
また、「契約論」という言葉で、高校の政治経済では「社会契約論」として習うような概念も登場します。
この語句も説明されていないので、言葉だけ覚えていた受験生はこの段階でアウトでしょう。
しかも、それが”前提知識”とされて、それから論が進展している。

続きます。
現文センター満点、小論全国模試2位が質問答えるよ [転載禁止]©2ch.net
118 :1 ◆ux/2vQhivc []:2015/02/03(火) 09:23:07.93 ID:PG9G/1is0
さて、小論文一般で話をすると、
@筆者の主張を要約
Aそれに対する賛否を明らかにする
B論を展開する
C自身の立場を繰り返す

という順序になります。序論が@とA、本論がB、結論がCです。

これを慶應の法学部で合格点が取れるようなレベルで書けるようになるかどうか?
ですが、はっきり言います。独学ではまず不可能です。

もちろん、「読書習慣があり、ブログやSNS等で日々の出来事だけではなく、
社会問題に関しても論考し、意見を戦わせたりしている高校生」であれば、
”型”さえ覚えれば合格ラインに持っていけますが、いかがですか?
・・・っていうか、そんな高校生って超少数派ですよね?(笑)
ただ、慶應が本当に欲しがっているのは、そういう種類の学生なんです。

続きます
現文センター満点、小論全国模試2位が質問答えるよ [転載禁止]©2ch.net
119 :1 ◆ux/2vQhivc []:2015/02/03(火) 09:25:58.56 ID:PG9G/1is0
じゃあ、どうするか?

ともかく学校の勉強をまずは頑張り、読書習慣を身につけて、アウトプットの練習をするしかありません。

小論文は、実は、総合力が問われるものなのです。
高校で学ぶ課程で言えば、4教科、つまり、国数理社のすべての教養のレベルを、実のところは問われます。
中でも、文系の学生であれば、やはり国語と社会です。
なので、小論文でいい点を取ろうと思ったら、結局学校でやる勉強はしっかりやっておかないといけないのです。

先ほどの設問でも、政治経済を勉強していないとちんぷんかんぷんになってしまうような用語が出ましたね?
そういうところを抑えていないと、読解すらできないのです。

ですから、学校の勉強は絶対です。


また、読書習慣をつけると、読むことに慣れるだけではなく、学校では習いきらないような知識が大いに身に付きます。
新書レベルでいいです。特に、入門編がいいですね。
たとえば、昨年の慶應の問題でしたら、正義論とかの領域ですので、
中山元さんの書かれた『正義論の名著』(ちくま新書)などを読んでいると、理解がグッと深まります。


アウトプットに関しては、最終的には自分の意見をいかに客観的に見ても納得させられるかが問われます。
高二であれば、現段階では社説の要約、それに対して自分の意見を書く程度の対策で問題ありません。
ただ、くれぐれも、第三者(国語の先生や社会の先生)に見てもらうようにしてください。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。