トップページ > 大学受験 > 2014年05月22日 > sElt04220

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/377 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1200000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
数学は暗記か part2
英語の勉強の仕方270

書き込みレス一覧

数学は暗記か part2
7 :大学への名無しさん[sage]:2014/05/22(木) 00:17:58.42 ID:sElt04220
前スレで話は出尽くしたと思うのだが

・暗記数学否定派は具体的な方策を示さない

というのが一番ひどい

>>2
仮にそれが暗記数学では対応できない問題であったとしても、
6問(文系なら4問)あるうちの1問でしかない それも毎年量産されて何十問とあるうちの1問な
しかも入試は相対評価でありこの問題は正答率の低かった問題だから、
他の解法暗記でしっかり取れる問題を取れるようにした方がずっと得
数学は暗記か part2
12 :大学への名無しさん[sage]:2014/05/22(木) 01:24:08.54 ID:sElt04220
>>8
非常に合点がいった、そういう事だなきっと
英語の勉強の仕方270
842 :大学への名無しさん[sage]:2014/05/22(木) 01:26:17.88 ID:sElt04220
>>841
やっておきシリーズみたいな長文を解くのは、長文慣れと試験形式慣れの目的が大きい(と思ってる)
長文慣れは速単とかでも代用できる(むしろ何回も読み直すにはこっちのが良いかも)し、試験形式慣れは過去問や模試でも大丈夫
だから速単読んで過去問の数こなして、なお余裕があれば…って感じで充分だと思うよ、解釈もやってるんだし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。