トップページ > 大学受験 > 2014年05月22日 > HIUoOA6U0

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/377 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
物理の質問 第4巻

書き込みレス一覧

物理の質問 第4巻
418 :大学への名無しさん[sage]:2014/05/22(木) 23:03:06.01 ID:HIUoOA6U0
一つ目
位相はxとt二つの独立変数を持つ関数
自分が好き勝手に指定した位置と時刻から位相を一意に計算できるということ
位置と時刻を指定すれば位相が分かる≠位相が分かれば位置と時刻が分かる
たぶん君はここが理解できてない
二つ目
君が正しい
勘違いだったので申し訳ない
三つ目
k=2π/λで、波長λを使わず位相を表しただけで本質的な問題ではない
物理用語では波数と言って、式に2πが出てこなくて見た目シンプルなのでkを使う教科書がある
符号は波の進む方向を表していて、kx-ωtは+x方向に伝搬する波、-kx+ωtは-x方向に伝搬する波を表す
物理の質問 第4巻
419 :大学への名無しさん[sage]:2014/05/22(木) 23:28:27.02 ID:HIUoOA6U0
一つ目について
君が知っている関数とはおそらくy=f(x)
これの意味はxを指定すればyがもとまる
しかし位相φとはφ=φ(x,t)という関数で、xだけ指定してももう一つtを指定しなければφは分からない
身近な例では地図の等高線を思い浮かべて欲しい
標高zは緯度xと経度yの関数z=f(x,y)
緯度と経度の両方を指定して初めて標高が分かる
で、緯度と経度はお互いに全く関係ない量で、地図上の好き勝手な場所を指定できる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。