トップページ > 大学受験 > 2013年09月04日 > jLIQUKhk0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/503 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001011211000060000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
英語の質問[文法・構文限定]Part67

書き込みレス一覧

英語の質問[文法・構文限定]Part67
419 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 07:04:33.11 ID:jLIQUKhk0
>>418
論破されて自分の能力の低さが露呈してしまったからといって
他人の悪口を言い始めるんだったら
愚痴スレとか負け犬スレに行けばいいものを
受験版にのさばるなんてのは、老害の典型だな。
英語の質問[文法・構文限定]Part67
421 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 09:49:23.09 ID:jLIQUKhk0
>>420
that is to say

"be to 不定詞"(たとえば "He is to come") は、「何かが、誰かが〜することになっている」
とか「〜するべきである」とかいう意味になりますよね。

ここでも、"That is to say" は「それ(すでに述べたこと)は、次のことを言うことになっている」
とか「次のことを言うべきことになっている」とかいう意味になるんじゃないでしょうかね。
したがって、「すでに述べたそのことは、次のことを言うための言葉である」とか
「次のことを意味しているのである」という意味になりそうですね。そういうわけで、
「(それは)すなわち、次のようなことなのである」という意味になったのだと思います。
英語の質問[文法・構文限定]Part67
423 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 10:23:52.00 ID:jLIQUKhk0
>>422
そうです。例の関西人です。You're welcome.
確かに "That is to say" は "That is" に意味が似てますね。っていうか、同じだと
思っていいかな。

小難しいことを言って申し訳ないけど、この "that is" は、たぶんラテン語の "id est"
を英語に直訳して、それが英語の中に定着したんだと思います。もともと英語にはない
表現だったんだろうと思う。数百年前までのイギリス(のみならずヨーロッパ全体)では
ラテン語ですべての文献を書き、ラテン語で大学の講義を受け、ラテン語で学問や商取引や
裁判をしていたので、「すなわち」という意味の id est が i.e. と略されて
この i.e. と "that is" との両方が英語の中に定着したんだと思います。
i.e. も英語の辞書に載ってますよね。
英語の質問[文法・構文限定]Part67
425 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 11:16:51.07 ID:jLIQUKhk0
>>424
こちらこそ、どうも。
Any movie will do as far as its not horror.

確かに、そのような文脈では "as FAR as" の方が "as LONG as" よりもしっくりくると
僕も思います。似たような例文を Google の普通の corpus ではなく Google Books の
corpus で探すと、

https://www.google.co.jp/search?tbm=bks&hl=en&q="any+*+will+do+as+far+as+"

というページに見られるように二つの例文が見つかり、

(1) Any solution will do as FAR as they're concerned

(2) Any night will do as far as I am concerned as you know
I don't have a very lively social life.”

なお、2つ目の文は、
http://books.google.co.jp/books?id=TVYZrwxYPZUC&pg=PT14&dq=%22any+night+will+do+as+far+as+i+am+concerned+as+you+know+i+don%
27t+have+a+%22&hl=en&sa=X&ei=a5cmUrXDM4vSkAXe04GYDw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22any%20night%20will%20do%20as%20far%20as%20i%20am%20concerned%20as%20you%20know%20i%20don't%20have%20a%20%22&f=false
というページにきちんと載っています。

any と some については、そういう解釈でいいと思いますよ。そのうちに、もっと複雑で
微妙な例が出てきたら、また一緒にみんなで検討しましょう。
英語の質問[文法・構文限定]Part67
428 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 11:47:54.42 ID:jLIQUKhk0
>>427
>>Any movie will do as far as its not horror.

"as LONG as" よりも "as FAR as" の方がここではしっくりくると思ってましたが、
違っていたようです。いや、それどころか、LONG の方が使用頻度が高いかもしれません。

例のごとく Google Books の corpus を見ているのですが、

https://www.google.com/search?q="any+*+will+do+as+long+as"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22any+*+will+do+as+long+as%22&start=60&tbm=bks

というページに、次のような例文が見つかります。

(1) This may be places like fabric or wood, but any place will do
as long as they are hidden.
(2) ... but any place will do as long as they are hidden.
(3) And any one will do―as long as it's strong enough
(4) Here any individual feature will do ― as long as it is taken to be specifically one's own and to have value ...
(5) Any one will do as long as it supports you in times of trouble, answers your questions.

このほか、たくさん見つかります。これらはすべて書籍からの引用です。つまり、
教養のない人がデタラメに書いた文章とは考えにくいのです。
英語の質問[文法・構文限定]Part67
430 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 12:04:57.63 ID:jLIQUKhk0
>>427
Any movie will do as far [または long] as it's not horror.

ホラーでないなら、どんな映画でもいいよ。
英語の質問[文法・構文限定]Part67
432 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 13:19:43.95 ID:jLIQUKhk0
>>431
"(主語) will do" は、「(主語) で大丈夫、それでいける」というような意味がありますけど、
そういう例文を英辞郎の
http://eow.alc.co.jp/search?q=will+do&ref=sa

このページから拾ってみます。

will do
〔道具などが〕目的を果たす、役に立つ
・This just won't do. : こんなのでは困る。

Anything will do.
何でもいい。
Either will do.
私はどちらでも結構です。◆判断を相手に任せるとき

That will do.
それで結構です[いいです]。/それで大丈夫だ[間に合う]。/もう十分だ。/もうよせ。

This will do.
これで間に合う[大丈夫だ]。
This will do. You always lose your umbrellas, so I'm not going to buy you a good one.
これでいいのよ。あなたはいつも傘をなくすから、いいものは買いたくないのよ。
表現パターンThis (one) will do [is just fine]. You always lose your umbrellas, so I'm not going to buy [get] you a good one. 全文表示

Any seat will do.
どの席でもいいわ。

Any good man will do.
ちゃんとした男性なら誰でも良い
英語の質問[文法・構文限定]Part67
442 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 18:14:38.56 ID:jLIQUKhk0
>>440
あなたの言う通りです。すなわち、こういうことです。

This (one) will do [is just fine].
これは、どういう意味かと言うと、次のような意味。

This will do.
= This one will do.
= This is just fine.
= This one is just fine.

ということは、あなたの言う通り、
= This (one) will be just fine.
ということでもあるわけですね。
英語の質問[文法・構文限定]Part67
446 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 18:25:09.21 ID:jLIQUKhk0
>>444
will がついててもいいんですけど、なくてもいいわけです。
つまり
This (one) is just fine.
This (one) will be just fine.
どっちでも、いいんです。ただし、
This (one) will do.
だけは、
This (one) DOES.
にしたら、ダメなのです。もしそうしたら、別の意味になるというか、別の状況で使う言葉になってしまうのです。
英語の質問[文法・構文限定]Part67
449 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 18:30:51.13 ID:jLIQUKhk0
>>448
なるほど、そうかもしれない。
英語の質問[文法・構文限定]Part67
451 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 18:36:05.71 ID:jLIQUKhk0
>>447
This (one) will do [is just fine].

ここで注目してほしいのは、(すでに気づいてるかもしれないけど)
英語ではこのように
This one will do.
つまり「これは、するだろう」などという表現をするわけですが、
「いったい何をするのだ」と言いたくなります。同じような表現を
日本語でもするのです。「これで、いけるだろう」ってね。
「どこへ行くのだ?」と言いたくなる。日本語のこの「行ける」という
表現が英語の "will do" にかなり似ているというか、
その曖昧な言い方を作り出した発想の仕方が似ていると思います。
中国語でも、日本語と同じように
行(シン)
と言って、「(それが)よい」(それでいい)とかいう意味になります。そして否定形は
不行(ブーシン)(ダメです)
となるわけです。
英語の質問[文法・構文限定]Part67
458 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 18:51:21.59 ID:jLIQUKhk0
>>457
そんなこと、わかりきったことです。僕が This one will do. の do が「する」という
意味だと言ったのは、本来はそういう意味であったに違いないけど、それがどんどん派生してきた
(つまり意味が文化発展していった)ということです。
硬直化した頭しか持ってないんだったら、他人に絡みつかないでください。
英語の質問[文法・構文限定]Part67
459 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 18:54:31.04 ID:jLIQUKhk0
>>455
This one DOES.
これはどのように使われるか?ところで、doES と doSE とは大違いなので、綴りを間違わない
でくださいね。

Of these animals, which one runs fastest?
(これらの動物のうち、どの動物の脚が一番速いの?)

それに対する答えが、
This one does.
(この動物が、一番速い。)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。