トップページ > 大学受験 > 2013年09月04日 > 7yKFE1+i0

書き込み順位&時間帯一覧

162 位/503 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
物理の質問 第4巻

書き込みレス一覧

物理の質問 第4巻
22 :大学への名無しさん[sage]:2013/09/04(水) 12:44:20.95 ID:7yKFE1+i0
>>20
>>19は虚物体を知らないんだろ。

>>18 図がわかりにくい。
解説の図のL1とL1' は元の立ち上がりが経路差によってずれたもので、
そのズレはパルス波長より長いはず。だからL1とL1'の時間差はかなり長いから解説の図になる。

実際、実線の立ち上がりと最も近い破線の立ち上がりは観測して比較できるが、
実際発生する時間差は測定できない。つまり実験では隣り合う立ち上がりの時間差bを
測定することになる。

歯車の回転を遅くすると、パルス周期が長くなる→aが長くなる。

L1とL1'の立ち上がり部分は経路差によって決まるので変化しないから、bは減る。

L1とL1'の時間差は変化しないから、それを元に等式を作っているだけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。