トップページ > 大学受験 > 2013年08月30日 > rA5NJdoO0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/553 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001011200000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号89

書き込みレス一覧

化学の参考書・勉強の仕方 原子番号89
28 :大学への名無しさん[sage]:2013/08/30(金) 12:57:19.46 ID:rA5NJdoO0
【テンプレを読みましたか?】←はい
【学年】高3(現)
【偏差値】化学は受けていない。
【志望校】偏差値54、55程度の国立(理系)
【過去問】この前やったセンターの過去問なら7割とれた。
元々化学は選択していなくて、8月から独学を始めた。
新標準演習の全範囲が9月中旬から下旬に終わる予定。(一週目)
このペースだと完璧に仕上がるのが、10月中旬。遅くて10月いっぱい。
終わったら重要問題集に取り掛かろうと思ってるけれど、ローペースで焦りを感じている。
このペースでセンター本番8〜9割、二次力もつけれるのか心配です。
今のところ、1単元ごとに間違えた問題が一つか二つ。(主に星3当たり)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号89
30 :大学への名無しさん[sage]:2013/08/30(金) 14:24:54.34 ID:rA5NJdoO0
>>29
ごめん、急ぎ過ぎて要領得ないものになってた。
とりあえず、重要問題集って一冊仕上げるのにどのくらい時間がかかる?


>十問のA
これはセンターだけ?
志望校はそこまで化学難しくないらしいんだけど、一応出そうな範囲内でBだけでもやっておくべきかな?
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号89
32 :大学への名無しさん[sage]:2013/08/30(金) 15:48:33.19 ID:rA5NJdoO0
>>31
最悪一周出来なくてもセンターまでに、二次レベルにもっていくべき優先順位は理論、有機、無機の順?
センター後でも間に合う分野があれば教えてもらいたいです。
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号89
34 :大学への名無しさん[sage]:2013/08/30(金) 16:20:21.74 ID:rA5NJdoO0
>>32
標準は10月中に終わらせて、11月に重要問題集に取り掛かる予定でした。
でもここの意見を聞いて、やっぱり一か月はキツそうなので10月中に標準と重問Aは終わらせて、
11月から十問Bを集中的にやることにします。
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号89
35 :大学への名無しさん[sage]:2013/08/30(金) 16:34:04.43 ID:rA5NJdoO0
安価間違えました、>>32じゃなくて>>33です


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。