トップページ > 大学受験 > 2013年07月27日 > +YLMg/wu0

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/306 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000100000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
数学の勉強の仕方 Part180

書き込みレス一覧

数学の勉強の仕方 Part180
197 :大学への名無しさん[sage]:2013/07/27(土) 01:52:34.29 ID:+YLMg/wu0
理解しやすいの難易度が各所で意見が分かれていますね。>>27では白チャと同じ、>>39では黄チャと同じとなっている。
nimselさんのサイト見ると理解しやすいはシグマトライより難しく黄チャ・本質の解法
と同レベルと主張されている。
家庭教師やってるんで見比べたりするんですが、理解しやすいがシグマより
難しいてことは絶対ないと思う。理解しやすいは各章のラスボス的な「発展」や「研究」でさえ
シグマには載ってる問題が載ってなかったりします(分数の群数列など)。
本質の解法はシグマより遥かに難しい。1対1と大差がない。理解しやすいと同レベルだとは到底思えない。
数学の勉強の仕方 Part180
201 :大学への名無しさん[sage]:2013/07/27(土) 10:30:17.99 ID:+YLMg/wu0
理解しやすいは章末だけでなく例題・類題でも到達点は他の網羅系よりずっと下だと
思いますよ。格子点、正領域と負領域、円と放物線の共有点、図形を漸化式にする問題などが
収録されていないです。同問題でも題材が易しかったりする(示すべき不等式の複雑さに差があったり)。。
例題数が多いのは教科書例題レベルの比率が高いからで、標準レベルの問題が非常に少ないので
個人的には白チャ=理解しやすい説が濃厚だと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。