トップページ > 大学受験 > 2013年05月01日 > MdSH87TL0

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/418 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
<<国公立・私立 薬学部受験生総合スレ>>

書き込みレス一覧

<<国公立・私立 薬学部受験生総合スレ>>
588 :大学への名無しさん[sage]:2013/05/01(水) 07:22:23.83 ID:MdSH87TL0
>>585
自分は37歳〜40歳の学部生を見たことがないので(社会人の博士前期課程の院生などは別)
何とも言えませんが、やはり対人関係でしょうか?

社会人の大学院生だと
一般の学生とは一線を画して、敬語を使われ、いろいろ遠慮される立場で通す人。
できるだけフランクに、一般の学生に近い立ち位置で接しようとする人など、さまざまでした。

(大学教員)
<<国公立・私立 薬学部受験生総合スレ>>
590 :大学への名無しさん[sage]:2013/05/01(水) 20:05:24.35 ID:MdSH87TL0
>>589
>極端な話、周りの学友の助けが無くても卒業出来るものなのでしょうか?

ハッキリ言って無理です。ま〜私も学生時代、別に一生懸命に講義を聞いたわけ
でもなく、日々懸命に自学自習していたわけでもなく、成績でいえば「並」レベル
だったはずなのでわかるんですがw 
ちなみに私は「国公立卒」で、当時の大学や教員たちが「学生たちの国試合格率が
悪いと文科省ににらまれる」状況になるよりも前の時代の学生でした。
現在は、文科省がうるさいので、教授たちもテスト問題には少し力を入れるようになっています。
私立ならば、おそらくもっと日々の勉強や定期試験は厳しいと思います。

過去問を集める、出題されそうな範囲が(なぜか)噂で聞こえてくる等、
友人・知人ネットワークは重要です。
ものすごい真面目に講義を聞いてノートにとっているような学生でも、
結局は、過去問集めなどには加わっていました。

いま、教員として、学生たちの「活動」をさりげなく眺めていますが、
これは何年経っても変わらない光景ですね〜。

(大学教員)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。