トップページ > 大学受験 > 2012年11月11日 > K6egwYJJ0

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/716 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000201010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
数学の質問スレ【大学受験板】part106
地理総合スレ Part32

書き込みレス一覧

数学の質問スレ【大学受験板】part106
827 :大学への名無しさん[sage]:2012/11/11(日) 16:25:13.13 ID:K6egwYJJ0
問 f(x)=x^3-x^2+px+2 (pは定数)について、f(x)=0 の3実解をα,β,γ(α<β<γ)とする。
  点A(α,0)と点C(γ,0)におけるy=f(x)のグラフの接線の傾きが等しいとき、αを求めよ。

AとCにおける接線の傾きが等しい⇔AとCはy=f(x)のグラフの中心に関して対称
よって線分ACの中点はy=f(x)のグラフの中心であり、そのx座標は(α+γ)/2である
また、f"(x)=0を解いてx=2/3 これは(α+γ)/2に等しいから、(α+γ)=4/3  <以下略>

f"(x)の=0の解はグラフの中心のx座標らしいのですが、文系でもこれを使って上のように解いて問題ありませんか?
理解して使っているわけではないので出題者の意図には反すると思ってはいます。
地理総合スレ Part32
921 :大学への名無しさん[sage]:2012/11/11(日) 16:31:40.67 ID:K6egwYJJ0
>>917
世界史や数学IAだともっと楽に9割とれるだろ?
そのうえ地理は90→100までも長くてコスパが悪いから、だいたいの人が80点程度で妥協して他科目やる
二次の地理でも資料集丸読みするよりは速く書く練習した方がマシだからそこまでしない

一橋志望の人なら知らん
数学の質問スレ【大学受験板】part106
833 :大学への名無しさん[sage]:2012/11/11(日) 18:29:26.65 ID:K6egwYJJ0
>>829 東京出版のものなのでアレですが、解答では「A,Cはグラフの中心について対称であるから、B(β,0)は対称の中心である」という書き方でした。
>>830 一度証明を調べてることにします。
>>831 解答では解と係数の関係で求めていましたが、そちらの解法でもα+γ=4/3でした。

結論としては理解・証明なしでは使うべきではないということでしょうか。
数学の質問スレ【大学受験板】part106
835 :大学への名無しさん[sage]:2012/11/11(日) 20:58:44.45 ID:K6egwYJJ0
>>834
ごめんなさい。f(x)=x^3-2x^2+px+2 でした。

数Uの範囲内での解法で解けないというわけではなくて、傍注として書かれていたため使ってよいものなのか不安だったのです。
時間制限の厳しいところ志望なので、ちょっとでも速くとけるものがあれば習得しておこうかと思いました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。