トップページ > 大学受験 > 2012年11月05日 > 8UmjfSve0

書き込み順位&時間帯一覧

94 位/581 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
物理の参考書・勉強の仕方PART85

書き込みレス一覧

物理の参考書・勉強の仕方PART85
353 :大学への名無しさん[sage]:2012/11/05(月) 21:32:56.15 ID:8UmjfSve0
ざっと流れ読んだけど、接線以外のドップラー効果の何が難しいんだよ
普通の典型問題と全く同じ発想で解くだけだろ

角度の処理が必要になると思うが、多分他のところで何かしらの角度が与えられてんだろ?
その角度を三角形に持ち込むだけじゃん
波動のよくある手法だし、どの三角形に注目するかなんてはなから分かってんだから思い付かないわけがない
物理の参考書・勉強の仕方PART85
357 :大学への名無しさん[sage]:2012/11/05(月) 21:38:27.94 ID:8UmjfSve0
まあ典型問題の表面的な「解き方」だけを覚えてるやつには難しいのかな
それを取り立てて「新傾向」と言わなきゃならないのは講師に力量のない証拠

ていうかドップラー効果で異端なのは距離や時間の概念が入ってきたとき
これに位相を絡めてきたりする問題もあるし、こっちのほうがまさに非典型といえる
自然な発想で解けないわけじゃないが、試験場で初めて経験するにはちょっとキツイ問題


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。