トップページ > 大学受験 > 2012年04月01日 > C7/lkpkS0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/790 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000101020000207



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
茨城大学part25
英語の勉強の仕方248
【テンプレ】英文法の勉強の仕方6【必読】

書き込みレス一覧

茨城大学part25
755 :大学への名無しさん[sage]:2012/04/01(日) 00:05:21.66 ID:C7/lkpkS0
>>754
節子それはオリエンテーリングや。
……って最近はこの競技知らない人のほうが多いんじゃないのか。

英語の勉強の仕方248
122 :大学への名無しさん[sage]:2012/04/01(日) 13:46:31.68 ID:C7/lkpkS0
>>119で精講”シリーズ”(基礎や必修に限らず)を「楽しく読書する感覚で取り組める」とか
言ってる時点でもう全く顧慮するに値しないでしょ、この人=自称技術者の意見は。
同一人が書いた>>6の第1段落と最終段落の間での論理破綻っぷりを見ても明らか。

標準精講を楽しく読書する感覚で取り組める受験生なんて0.5%にも満たないと思うが。
さらに必修精講の名前は、長文読解スレで3/29にこの本の名前が挙がってからいきなり
出してきたし(前スレでは全然触れられてなかった)、内容を見てるかどうかさえも怪しい。

あと、伊藤を嫌う人がいるのはむしろ「(個別の場合に焦点を絞った)テクニック的ではないから」
じゃないんだろうか。名前にテクニック=「技術」を謳った技術シリーズのほうがはるかに
テクニック志向であって、これに比べると(少なくともビジュアル後の)伊藤は、できるだけ
大きな少数の原則を掲げて、それを運用する視点を身につけさせようとしているスタンスでしょ。

英語の勉強の仕方248
125 :大学への名無しさん[sage]:2012/04/01(日) 15:12:16.88 ID:C7/lkpkS0
>>123
最初は易しい文から初めてだんだん厳しくしていく構成の本なので>ビジュアル
8課で少しショックを受けて18課で大ショックを受けるというのが定番。まあ、しばらく借りられるなら
もう少しやってみればいかがかと。

解釈教室入門編を一押しにしたのは、「文法がある程度分かる程度」と最初に書いていた事から。
同書は各講の初めに知識整理のための文法問題がある。形容詞と副詞との判別とか、ある意味
「文法のための文法問題」なんだけど、文中における語句の働きをきちんと踏まえること(これが
できていれば文法用語を使って説明できるはず)の重要性を喚起してくれる。この問題のあとに
読解の文章が1〜2本あるという構成で、やっぱり厳しさを感じてくるのは7,8講目くらいからかと。

入門編と正編改訂版の間には「基礎編」もあって、これは1講2長文*15講の構成。上述のような
視点がすでに身についているならこっちをやってもいいけど、これはかなり問題集的な本で
単独で「英文の読み方」を吸収しようとするのはやや難しいかもしれない。

最初に挙げられていたのが伊藤本だけだったから>>117では伊藤本の中で比較したわけだけど、
技術シリーズ等他書が合うと思うなら何でもいいとは思う。ただ、センターがらみでリスニング必須なら
富田はやめとけ、とは言っておきたい。


英語の勉強の仕方248
128 :大学への名無しさん[sage]:2012/04/01(日) 17:18:54.22 ID:C7/lkpkS0
>>127 その場合入門編の文法問題は確認としての意味しかなくなるから、
中身見て手ごたえが適切なものを選ぶって考え方でよいのではないかと。

サンプルとして、入門編で折り返しになる第8講の下線部
He watches them carefully and works hard to be as much like them as he can.
(he……男の子、them……父親やその他の男たち)
基礎編第2講(第1講はイントロでやや易しすぎなので)の下線部
Keeping a subway clean and well ventilated after it is built is not easy or cheap, either.

文中には、下線部より難しい文も出てくることはあるので、参考程度にどうぞ。

【テンプレ】英文法の勉強の仕方6【必読】
210 :大学への名無しさん[sage]:2012/04/01(日) 17:27:07.92 ID:C7/lkpkS0
>>209 近くの古本屋に行って地元県立(公立)高校の過去問問題集を買ってくる(特色化入試等
行ってない、都道府県の共通問題)。で、英語の問題で7割程度以上取れれば高校内容に
進んで問題ないかと。ここは文法スレだけどもちろん読解問題も含めて、の話。

6割程度だと中学内容にまだまだ抜けがありまくるので、薄物でいいからもうちょっと
中学内容固めたほうがいい。代替として英検3級の対策本をやるのもOK。

フォレストについては「全体に一通り目を通す」のは最終的に到達すべきラインだけど、独学に
近い状態の人だとすると、「先にフォレストレベルで文法を完成させてから他に進む」ってのは
無理筋だと思う(高校の授業と並行しつつフォレストを最初に通読、というのとは話が違ってくる)。
もっと軽い本をまず通しで読んで、高校英語の概観をつかんでから詳細=フォレストに進むって
方がいいんじゃなかろうか。それでもフォレストでやりたいならCheck問題をやりながら進めるか、
高1・2向けの基礎的な問題集を並行して進める形のほうが良いと思う。

英語の勉強の仕方248
139 :大学への名無しさん[sage]:2012/04/01(日) 22:27:47.97 ID:C7/lkpkS0
>>131 理系難関志望だと、数IIICと理科2科目への目処が立ったうえでないと、
解釈教室正編はコスト高すぎの危険があるよ、とはまず言っておきたい。また、伊藤自身が
晩年は「ビジュアルで東大でも対応できる」という立場になってた。

現状が偏差値50程度なら、その先の検討はまず1冊目をこなしてからで十分じゃないのかな。
いわゆるプラン厨になっちゃ仕方がないよ。また、入門編がちゃんと身につけば、今は
差が分からないより高い難度の本の差が自分で判断できるようになる。その時になって
自分で判断するほうがいい結果が出るんじゃないだろうか。


英語の勉強の仕方248
140 :大学への名無しさん[sage]:2012/04/01(日) 22:48:42.33 ID:C7/lkpkS0
>>134
>>5のモデルプランはあまりに「文法をかなり高いレベルに持って行ってから実践」って
方向に走りすぎてるように感じる。ここまでやった知識で、実際の英文を読んでみて、
英ナビで解説している内容の実態に先に触れておく方がいいんじゃないだろうか。
すっきりしない疑問点は当然残るだろうけど、そういうものを持ったうえで英ナビを
読むことで「ああ、こういうことを言ってたのか」と分かる、という流れになると思うのだけど。

センター実戦問題集(の古本)の長文パート等、それなりに解説がついてる英文を
ある程度の分量(センターならまずは2,3年分くらい)、辞書引きありの条件で
読んでみちゃどうかね。文法書ばっかりやってきたところからすれば、一種
気分転換にもなるし、やって来たはずのことが身についてるかどうかの確認にもなる。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。