トップページ > 大学受験 > 2012年02月05日 > qOvAhHj30

書き込み順位&時間帯一覧

102 位/2595 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000000000300027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
【成功するのは】医学部再受験48【全体の3%】
東京医科歯科大学 part18

書き込みレス一覧

【成功するのは】医学部再受験48【全体の3%】
504 :大学への名無しさん[sage]:2012/02/05(日) 01:22:54.14 ID:qOvAhHj30
>>427
明確な答えを出さず逃げたな。俺はお前の経歴は何を言われても信じないことにした。

>>430
太ももの内側。ご遺体はそのときが来るまで丁重に保管するんだけれど、
そのままだといたんでしまうから防腐処理を施す。日本の場合スタンダードなやり方は
大腿動脈からホルマリンを環流させて全身に行き渡るようにする。
そのために太股に傷がつくわけ。解剖初日に説明があるから、一度聞いたら忘れようがない。

>>454-455
医師になって研修医時代は職場のナースからはモテるとよく聞くが、学生のうちは大したことないな。
恋愛相手としては話術や容姿が良くない限り普通の人と変わらないし、医師風ふかして上から目線だと
大体うっとうしがられる。基本的に医師が人気があるのは結婚相手として、だから、結婚前提のつきあいなら
それなりにもてる。ただ、浮気するヤツは結婚相手として魅力がないので、誠実さは必要。
それでも結婚ほのめかしながらいろんなナースとやってはやり捨ててる人の話も稀には聞くが、
ナース自体女社会で噂好きだから、そういう人の悪い噂はあっという間に広まる。
で、学生レベルにまで知れ渡る。そういうのを回避しながらいろんな人と遊ぶには要領の良さは必要だろうと思われる。

>>492
再受験組は当然それまでに築いた人間関係があるから、そっちのつてで誘いは全くないわけではないと思う。
ただし、いくら医学生といっても合コンで他がみんな社会人でしっかり金稼いでいて、自分だけ収入の無い身なので、
話がよっぽど面白かったり聞き上手だったり、要するに医学生というステータスと関係ない、人間としてのモテスキルが
ないともてない。そしてそのうち友達はみんな結婚していき、自分の卒業が見えてきたころ、つまり本気で結婚を
視野に入れながら誰かとつきあってもいいんじゃないか、と思いだした頃には、かつての仲間はみんな子供をもち、
忘年会の話題も合コンやろうよ、とかから子供の養育相談会みたいな感じになってしまう。
ひるがえって医学科つながりだとみんなが言うように本当に狭い世界だからなぁ。
モテるやつもいるが、そういう人は当然自分からバイト、インカレサークル、ナンパとあらゆるつてを使ってモテてるわけで、
ただ息しているだけでモテる、というのではないな

【成功するのは】医学部再受験48【全体の3%】
507 :大学への名無しさん[sage]:2012/02/05(日) 01:31:42.00 ID:qOvAhHj30
>>500-502
覚えること、勉強しないといけないことは間違いなく医学部に入ってからの方が多い。
ただ、医学に興味があるから医学部に入ってきた、という部分が誰でも多少なりとあるわけだから、
勉強してて苦にならない、むしろもっと興味がわいてきて知りたい、勉強したい、と思ったりするので、
そういう意味では大学受験の方が勉強は大変だった。
時間は自分の大学のカリキュラムに関しては比較的暇なときと忙しいときでかなり波があるな。
臨床解剖があるときは毎日23時ぐらいまで解剖して、家に帰ったら宿題やって寝る、って生活だったし、
基礎医学系の実験系が重なって月に30本レポート書いたときもあった。
むしろ拘束時間でいうなら臨床実習の方がゆるいときが多かったんだが、あれはあれで、
勉強したかったら徹底的に泥沼のように深くまで勉強できるので、そうすると時間はいくらあっても
足りないが、大抵の人は要領良くdutyだけこなして乗り切るわけで、それならそんな大変でもない気がする。
東京医科歯科大学 part18
213 :大学への名無しさん[sage]:2012/02/05(日) 19:23:42.78 ID:qOvAhHj30
>>207
前期はフリーパスでもなかった気が。大体競争率2倍ぐらいじゃなかったっけ。
後期は知らん。人気ない医局だとフリーパスもあるかもね。
【成功するのは】医学部再受験48【全体の3%】
582 :大学への名無しさん[sage]:2012/02/05(日) 19:30:02.79 ID:qOvAhHj30
>>575
基本的に全面同意だけど、月30本のレポートだけはホントだよ(´・ω・`)
まぁそんな大学が多くはないだろうなってのは思うけど、うちはきつかった。
感染学実習が2週間週5日実験して週5本レポートとかだったので。
月末に生理学実習のレポートと締め切りかぶってレポート締め切り1日4本とかになって
死ぬる思いをしたぜ。
【成功するのは】医学部再受験48【全体の3%】
583 :大学への名無しさん[sage]:2012/02/05(日) 19:39:20.59 ID:qOvAhHj30
>>575
○ボッチとか気にする必要なし
自分のところはシケプリシステムが完全に機能してて、
毎年最初にだれがどの試験担当やるか配分が割り振られ、
担当の授業の要旨&過去問解答をアップするかわりに、どの授業の要旨&過去問解答も
ネット上からDLできるシステムだった。ボッチでも全然支障なかったので同意(・∀・)
【成功するのは】医学部再受験48【全体の3%】
600 :大学への名無しさん[sage]:2012/02/05(日) 23:50:52.27 ID:qOvAhHj30
>>586
うちの解剖学教室の教官は学生教育に人生かけてるから、
毎日23時でも全然文句言わないよ(´・ω・`)
それなのに翌日はみんなの出席代わりに書かせた小テストきっちり採点してきて、
感想欄に書かれた質問にも答えてきて、いつ寝てるんだろうと噂になってた。
まぁ教授会では浮いてる人みたいだったけど。
【成功するのは】医学部再受験48【全体の3%】
602 :大学への名無しさん[sage]:2012/02/05(日) 23:52:48.39 ID:qOvAhHj30
>>590
>手を抜こうと思えばいくらでも抜けるし、死ぬ気で学ぼうとすれば底なし沼の深さ。
>それはどこの大学、学部でも一緒。

まぁそれはそうだな。文系理系関係ない。
リベラルアーツってのはそういうものだから、大学の在り方としては多分正しいんだと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。