トップページ > 大学受験 > 2011年09月12日 > bTOldVaK0

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/911 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000110020000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
数学の勉強の仕方 Part154
【大学への】1対1対応の演習 part26【数学】
現代文総合スレッド Part54
【数研出版】チャート式数学10【赤青黄白黒緑】

書き込みレス一覧

数学の勉強の仕方 Part154
265 :大学への名無しさん[]:2011/09/12(月) 10:59:13.31 ID:bTOldVaK0
>>259
釣り針でかすぎ
チェクリピみたいなゴミを宣伝すんな
【大学への】1対1対応の演習 part26【数学】
786 :大学への名無しさん[]:2011/09/12(月) 11:09:07.51 ID:bTOldVaK0
数1のP86、整数の要点の整理の4・3で、xをkで割った余りをx'と表すことにして、
@「(a+b)'は、a'+b'をkで割った余りに等しい」
A「(ab)'は、a'b'をkで割った余りに等しい」
ということが紹介されてるんですが、

@⇔「(a+b)'は、(a'+b')'に等しい」であり、また
 ⇔「(a+b)÷kの余りは、(a+b)÷k÷kの余りに等しい」である
A⇔「(ab)'は、(a'b')'に等しい」であり、また
 ⇔「ab÷kの余りは、ab÷k÷kの余りに等しい」である

ということになると思うんですが、あってますか?誤植とかではなく本当にこういうことを言おうとしてるんでしょうか?
だとしたら、「余りを許す割り算では、一度余りを出したら何度割ったってそれ以上進まず、余りは変わらない」というあまりに自明なことだと思うんですが、
なぜこれをここで(このような式で)紹介してるんでしょうか?
現代文総合スレッド Part54
94 :大学への名無しさん[]:2011/09/12(月) 14:36:41.73 ID:bTOldVaK0
添削やったら偏差値20上がった。
【数研出版】チャート式数学10【赤青黄白黒緑】
261 :大学への名無しさん[]:2011/09/12(月) 14:41:52.95 ID:bTOldVaK0
灘には中学ん時、東大実戦でA判出すような奴もおるからな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。