トップページ > 大学受験 > 2011年08月04日 > m5lkV8jE0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/1015 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1110000000001000021000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
【大学への】1対1対応の演習 part26【数学】
物理の参考書・勉強の仕方PART76
数学の勉強の仕方 Part152

書き込みレス一覧

【大学への】1対1対応の演習 part26【数学】
29 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 00:38:36.53 ID:m5lkV8jE0
>>28
本当に早い人は1対1を高2でやっている人もいますよ。
ただ、数学が好きで数学が異常に早いというケースがほとんどで
科目全体的にそのレベルの問題集をやっているっていうのは一部の英才教育家庭を除けばいないと思っていいでしょう。
少なくとも京大理志望なら大丈夫です。(早いのはほとんど医学部志望の人たち)

夏休み中に1対1を終わらせられるのなら進度としてはまったく問題ないです。
演習題も含めて最後まで1対1と過去問のみで終わる人もいると思いますよ。
物理の参考書・勉強の仕方PART76
240 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 01:51:30.64 ID:m5lkV8jE0
>>233

物理に関しては化学ほど重要問題集の反復が効果的だとは思いません。
というのも、物理は問題設定や外見は違えど、考え方は結局同じなので 反復して覚える こと自体が少ないためです。
ですので、少なく、かつ核心を突いた問題を精選してある問題がベストと思います。

知っている限りでは 為近の基礎物理 名門の森 精選物理
といったところでしょうか。ただし反復練習自体は良いことですし、やるに越したことはないですから重要問題集をやるにしても最終的には変わりはないでしょう。
ただし先にあげた三冊の方が問題数が絞ってあり、テーマが明確なので独習しやすいと思います。
数学の勉強の仕方 Part152
754 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 02:07:31.94 ID:m5lkV8jE0
>>748
黄チャートの「良さそうな」基本例題を
というところが気になりますが、例題を一通り解けるようにしたのなら問題無いと思います。

実際に入試問題に当たるときには「あの形に帰着されるんじゃないか」ということが多々あると思いますが、その帰着先になるであろう問題が1対1には精選されています。
つまり標準問題の「型」「パターン」を一通り経験してしまえるわけです。

ですから、もし1対1の解説や一つ一つの式変形を追うのが困難だったり小難しく感じるようなら基本がまだ不十分と考えてください。
そういう数学の基礎を学ぶ本ではないです。あくまで実戦的な本ですからそこだけは注意してください。

それも踏まえてですが、数Bに関しては 帰着先になるであろう問題が上手く選ばれていない感じがしました。
中途半端に基礎から教えようという感じがあり(基礎も大切なのですが)入試のパターンを知りたい人にとっては不安を感じさせるような問題になっているかと思います。
数U 数V はかなり良い出来に感じました。
物理の参考書・勉強の仕方PART76
246 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 12:16:05.01 ID:m5lkV8jE0
>>243
失礼ですが名門のみを勧めたように見えるのならあなたの読解力に問題があります。
此方は要するに「厳選された問題やった方が効果的だ」ということを言いたいのです。
入試頻出を集めた重問だと、問題集内での被りがどうしても見られます。
ただ、それがbadということではなく、反復すること自体はいいことですから、被りも惜しみなくやることはgoodです。
しかしbetterな方法がほかにもあると言っただけです。反復するならば問題集を繰り返しやればいいんですから。

物理の参考書・勉強の仕方PART76
252 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 17:47:45.91 ID:m5lkV8jE0
>>248
名門を批判しているのは同一人物ですので注意してください。
エッセンスをやったのなら名問でいいと思いますよ。
問題数も絞ってあります。しかしそれは網羅できていないということではないので心配しないでください。

重問ももちろんいい問題集ですから、
レイアウトか問題と解答解説が別冊になっている方がいい。とかなら、なんら重問でも問題は無いと思います。
あと今から両方はやらなくてもいいです。どちらか一つをしっかりやりましょう。問題を自分で選んでやるなら別ですが。

>>249
名門をやってから一度過去問をやってみてください。結構解けると思います。
結局は問題集自体が過去問演習ですから、一定のレベルになれば志望校に慣れる意味も込めて大学の過去問が一番お勧めです。
名門ならばその一定のレベルには達しているでしょう。足りないと思ったら難系をやるのはいいと思います。
標準問題精講は全体的にやや難以上の問題ばかりですから、これをやる必要はそうそうないでしょう。
数学の勉強の仕方 Part152
780 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 17:53:50.26 ID:m5lkV8jE0
>>777
ひとまずは大学の過去問をやってみてください。どれほど差があるのかを実感するのもいいことです。
上の方も言ってますが、大学ごとの出題傾向をつかむのも今後の勉強方針を立てる上でとても重要なことですから、
それも踏まえてやってみてください。
物理の参考書・勉強の仕方PART76
257 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 18:26:45.72 ID:m5lkV8jE0
>>254
難系の解説は確かに詳しくは無いです。
しかし、難系に手を出す人がこれからそんな日本語の説明がたくさん必要な目新しい概念に出会うでしょうか?
「なんだこれ?なんのことだ」となるようなら、それこそまだそのレベルではないです。
もちろん詳しいに越したことは無いのですが、名問をやっていれば難系の問題に手がつかないってこと自体がないと思いますよ。

でも結局はそのレベルになってくると好みです。気に入った方を選びましょう。
物理の参考書・勉強の仕方PART76
277 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 23:20:43.28 ID:m5lkV8jE0
式を作れと言われれば作れますが、
基本的にはいきなり公式の形で書き下します。
これは2倍角の公式のように頻度の高い公式なわけですから、その場で作るということを最初のうちはやっておき
問題を解くにつれそのうち慣れて公式の状態で書き下せるようになる っていうのがベストだと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。