トップページ > 大学受験 > 2011年08月04日 > 6OrVrMRf0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/1015 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02020000001310012101010116



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
数学の勉強の仕方 Part152
数学の質問スレ【大学受験板】part100
■ 新数学スタンダード演習&新数学演習 ■
地理総合スレ Part30

書き込みレス一覧

数学の勉強の仕方 Part152
747 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 01:01:36.68 ID:6OrVrMRf0
>>728 >>734
教材はあくまで一例なので目的に叶うなら何でも構わない。でも、
挙げられた数学の本は(学力立て直しの目的からは)不適だと思う。必要なのは
「高校入試で合格点を取ること」ではなく、「高校数学に十分につなげられるように
中学数学の基礎を固めること」。単なる段階別問題集ではなく、考え方そのものを
ちゃんと説明した本じゃなきゃやる意味は薄い。逆に、入試的にひねった問題にも
当たる必要はない。

大学受験じたいがかなり金のかかる投資なんで、参考書代のコストは承知して
欲しいところ。模試は受験の年になったら年5、6回は受けることになるけど、
3000円ならその1回分にも満たないコストなので、ここはちゃんと目的に叶う本を
選んでほしい。

数学の勉強の仕方 Part152
751 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 01:40:24.71 ID:6OrVrMRf0
>>748 接続としては問題ないだろうけど、とりあえず1対1のIIだけ買ってみるのがおすすめ。
・理系入試では数Iの凝った問題はそんなにない。黄茶一周してるなら
 IIからでも十分始められる。実践的にも、数IIIへの接続を考えてもIIのほうが優先度は高い
・1対1スレの単元別評価を見ても、IAIIBでは数IIがいちばん全体的な評価が高い。
IIで、1対1の説明や書き方等に合うかを試して、行けそうだったら他科目も、というのが良いと思う。

ただ、中央理工でセンター「併用」入試への出願も考えてるなら、もっとも鍛えるべきなのは
IIIだと思うよ。

数学の質問スレ【大学受験板】part100
223 :大学への名無しさん[]:2011/08/04(木) 03:03:57.12 ID:6OrVrMRf0
>>221
>極大は当然、t+(5/27)となるのは分かるのですが
最大はそうならない、というのは気が付いているかな。

図形的にy=|f(x)-g(x)|のグラフを捉えるには、y=x^3-x^2-xのグラフをまず描いたうえで
tだけy軸正方向に平行移動し(tが負だったら当然|t|だけ負方向に移動する)、
移動後にx軸から下に出た部分を折り返す。折り返し位置を決める
tの値によっては、折り返した部分が-1/3での値をを超えて大きくなる。

じゃあ最大値が最小になるのはどんな時かというと、折り返されないx=-1/3での値と、
折り返されたx=±1での値が等しくなるとき、のはず。
数学の質問スレ【大学受験板】part100
224 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 03:05:44.02 ID:6OrVrMRf0
>>217
その解答の方針に従うより、解の公式にぶち込んで、ちょっとだけ整数問題的な考え方を
使って解いたほうがずっと楽そうに思うのだが。楽でなくても解答に沿いたい、というなら
おせっかいで申し訳ないけど。

数学の勉強の仕方 Part152
764 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 10:09:11.75 ID:6OrVrMRf0
>>760
もし、基礎理解がいい加減なまま「こうすれば答えが出るということだけ覚える」というやり方しかできないなら、
それで高校用教材をやるのはかえって無駄だし、逆に中学内容がちゃんと分かってるなら、それに戻って
もう一度やるのが無駄。高校の偏差値ではなく、自分の学力がどうなのかの判断材料をあなたは示していない。

高校内容をやる場合、白茶を傍用問題集として使うことは構わないけど、「教科書でやっていることはここまで」
「必要な基本定理の証明がきっちり行われているもの」のリファレンスとして、大学受験層向けの検定教科書を
用意することは必要。

数学の質問スレ【大学受験板】part100
228 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 11:05:28.50 ID:6OrVrMRf0
>>227 「小さい数で実験して考え方が正しいか確かめる」というのはとても重要。
Windowsの電卓を関数電卓モードにすると階乗計算ができるようになる。これで
実際に計算してみるとよい。

あなたの考えだと10! の下にはいくつ0が並ぶことになる?
実際に10!を計算するといくつ並ぶ? 25だとどうなる?

最初に書いたように2*5で10になるから、「階乗を素因数分解して考えたとき、
その中に含まれる素因数5の個数」を数えなければならない(2の個数は5の個数より
多いので、実際に0の数を決めるのはより少ない5のほう)

■ 新数学スタンダード演習&新数学演習 ■
245 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 11:19:27.58 ID:6OrVrMRf0
>>244 「9・1」に続けて書いてある「aは正の実数で」を気が済むまで読み直すべし。

数学の勉強の仕方 Part152
771 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 11:54:04.11 ID:6OrVrMRf0
>>767 だからこそやる価値がある、とポジティブにとらえてOK。
IIIC基礎精講はちゃんと内容を習得すれば、地方中堅国立2次クラスまで十分に
対応可能な本だと思う(積分計算のドリル的要素は補う必要があるけど)。
(IA/IIB/IIICで同名の本出すなら難度レベルを揃えてよ>旺文社)

ただし、もし書かれている式変形等にも詰まるようだったらもう一段前の本を挟むのがいい。
基本的な数IIIの考え方、定理と、基本的な微積分の公式を一応は見てある状態になるまでは、
この本の守備範囲外。この本は、既知の(少なくとも初見でない)知識を簡単にまとめた後、
それを例題レベルで使うところからの内容になってる。

数学の勉強の仕方 Part152
774 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 12:54:24.62 ID:6OrVrMRf0
>>773 実際に解く問題に関してはそれでいいと思うけど、例題の解説には、練習題が解けた・
解けなかったにかかわらず、もれなく目を通しておくべきだと思うよ。完全に既知なら
読み飛ばせばいいし、未知のこと(たとえば別解)がちょっとでもあったら、それに触れる機会を
逸するのはもったいない。

数学の質問スレ【大学受験板】part100
239 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 15:22:40.81 ID:6OrVrMRf0
>>238 (1/n^3)がカッコでくくられるべきで、{ }内は分子にかかっているとして。

要するに{ }の中が等しきゃいいわけだけれど、
(1〜aの範囲のk^2の和) + (a+1〜nの範囲のk^2の和) = (1〜nの範囲のk^2の和)
ってところから、この式の左辺第1項を右辺に移項してるだけ。

数学の勉強の仕方 Part152
778 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 16:42:57.66 ID:6OrVrMRf0
>>775-776
>>726で「教材はいろいろあるけれど」の後ろに「個人的なお勧めとしては」を入れてたのだけど
推敲中にそれが落ちたのに気付かなかった。数学について言えば、単なる問題集/解き方ガイドじゃなく、
たとえば「関数ってこういうこと」「展開公式ってこういう理屈」ってあたりから、ちゃんと説明してあるものを
きっちりやれればいい。そういう趣旨は>>747ですでに言ったつもりだったのだけれど、言葉不足だったか。

あと、計算ドリルが必要になる部分は「読んで納得する」だけじゃいけないので、そうした点で最低限の
ワークができる要素も必要。学研本は説明・練習問題とも一通り備えているので(練習問題は量的には
もっと欲しいけど)、自分が確実に推せるものとして名前を挙げた。

数学の勉強の仕方 Part152
779 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 16:55:51.89 ID:6OrVrMRf0
>>777 白茶についてのテンプレの難度評価を信じれば、電通大過去問(ただし手持ちのは
07〜09年)と見比べると、おそらく白茶では足りない。また、2次数学の配点ウェイトが高いので、
数学についてはしっかり伸ばすべき。「挟むなら」ではなく「必ず何かを挟む」つもりでどうぞ。

2007〜09の問題では、圧倒的にIIICとBベクトルに偏重しているので、チョイスのBとIIICを、B問題まで
やっても全然おかしくない感じ。(逆にやさしいと思ったらA問題は飛ばして可)。インプット不足を感じたら
IIIだけ1対1をやって補強、というくらいまでやりこむべきだと思う。

地理総合スレ Part30
268 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 17:20:49.59 ID:6OrVrMRf0
>>263
語学春秋社の瀬川本は音声CDつきだよ。
地理総合スレ Part30
270 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 19:40:47.01 ID:6OrVrMRf0
>>269 まだ未開封だったんで、これから聞いてみる。最長明日までお待ちを。

地理総合スレ Part30
271 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 21:17:56.71 ID:6OrVrMRf0
と書いてみたけど概要がつかめたので。
本の中に表の形で「重要事項チェック」というまとめがあって、CDはその内容に対応。
たとえば「大地形のまとめ」「ケッペンの気候区分」「発電形式」
「東南アジア諸国の旧宗主国・宗教」「ヨーロッパ諸国の工業」「合衆国の農牧業」といった
テーマがあって、1巻・2巻とも30項目程度(自分の持ってる2巻は第1版で古いが)。
1項目当たりの再生時間は幅がある。

内容は本文に被るし、表の内容にコメントをつけながらしゃべってるだけと言えばそれまで。
ただ、対応する図版と表が見開き跨ぎになる場合、図版との対応を確認しながら聞けるとか、
著者が強調したがっているところがわかるとか、メリットは見いだせる感じ。
分量は1冊で1枚。

あと、語学春秋社ではオンラインの講座コンテンツの販売もしてるようなので、
興味があれば見てみるといいかも。

数学の勉強の仕方 Part152
792 :大学への名無しさん[sage]:2011/08/04(木) 23:12:00.10 ID:6OrVrMRf0
>>789 基本公式は覚えたなら、1対1IIIの65ページに、対象の関数から
考え方を詰めていく「積分フロー図」が載ってる。丸覚えするものではないと思うけど、
自分にとってキーになる分岐点とかは参考になるかも。1ページだけだから、何かの
折にでもそこだけ立ち読みでもして見ちゃいかがか。

基本積分公式や置換積分・部分積分で詰まってるなら、まあ易しい問題たくさんやって
慣れるしかないかなぁ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。