トップページ > 大学受験 > 2011年06月03日 > Ruavv0WM0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/884 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000301555000000174



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
★★★早稲田大学成績開示スレ★★★
★★★ 慶應・早稲田・立教★受験スレ ★★★
★★★慶應・学習院・早稲田★受験スレ1★★★
★★★慶應・早稲田・明治★受験スレ2★★★
一橋経済と早稲田政経・商について相談なんですが
慶應義塾大学商学部と早稲田大学政治経済学部2
早稲田の政経法商文の定員の半分は推薦AOという現実
早稲田大学創造理工学部
早稲田大学教育学部Part11
【3月2日】早稲田大学社会科学部16【合格発表】

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
早稲田大学教育学部Part11
316 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:34:41.63 ID:Ruavv0WM0
何より、この 「休校問題」 で疑問に思うのは

         「電力や公共交通機関に対する負荷を可能な限り軽減するという社会的責任を果たす必要がある」

という言い分が、たとえ正しいとしても何故

      『授業料は1円たりとも返金しませーーーんw 学生にも親にも厳しいのであったwww』

という話になってしまうのかであろう。 両者は、内容的につながらない全くの別物である。 東大駒場のように、前期授業を

予定通りの4/8から始められる大学もあることを思えば、不可思議の念は拭えないが、百歩譲って早稲田の為した

               「大震災直後の電力事情に鑑み、一ヶ月の休校」

なる決定が、何某かの正当性を持ち得たとしても

   『学生から徴収した授業料、施設費等、学生がキャンパスへ通うことで生ずる一切の学費の一ヶ月分を返還

    いたします。 尚、返還方法は事務処理の都合上、 “後期授業料 相殺” という形で行いますので何卒

    ご了承下さい。』

とするに、何の矛盾も不都合もない。 全くの正論ではないか。 何となれば、主催者発表を信用するなら一ヶ月もの休校は

大学側が社会に対して為した判断であり、半期分の授業料を納付し半期分の授業を受ける権利を有する学生とは

直接の関係が無いからである。 にも拘らず、このようにならない理由を最も合理的かつ自然に説明しようとすると
早稲田大学教育学部Part11
317 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:35:26.39 ID:Ruavv0WM0
   『今回の休校の真の狙いは “経費節約” なんすよ〜!! “社会的責任” なんて、初めから考えてないッス!

    元々、そんな大学じゃないッショ! カネが要りようとなりゃ、留学生の数をゴマカしてでもガメようってな大学

    なんスよ。 社会的責任なんて、ハナから考えてるわけない!! 学費を返還するぐらいなら初めっから

    休校になんか、しませんて!! 返還したら休校の意味が無くなっちゃうんで

             一銭たりとも返金しませーーーんw  学生にも親にも厳しいのであったwww』

となる以外には考えられないのである。 大体、“社会的責任” を口にする連中が “学生への責任” を踏み付けに

出来ること自体、矛盾した話であろう。 責任感に厚いとは、とても思えない。

在学生諸君は改めてご両親と相談し、学費の返還を主張すべきではないか。 少なくとも、納得の行く説明は得られて

ないはずである。 同時に、全受講科目の前期授業回数を正確に数えておくべきだ。 補講を含めて発表どおりの

13回以上になっているかは極めて重大であり、なっていなければ、それだけでも早稲田による “騙し” は明白! 

抗議の声を上げない限り、この大学の教職員は永遠に涼しい顔を決め込むだろう。 ここは、そんな大学なんだよ。 そして

これ以上、不愉快な思いをしたくないと思った新入生諸君は、すぐに仮面生活へ入りたまえ!! 後期授業料納付は

夏休み明けだ。 それまで再受験に集中し、行けそうだったら後期授業料は納付延長申請をかけて先延ばしする。

無理っぽかったら、その時から単位取得に専念すればいいのさ。

俺は、こういう大学にいることを勧めないし、受験生諸君にも極力、入ってほしくないと思っている。 以上だ。
【3月2日】早稲田大学社会科学部16【合格発表】
812 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:37:09.47 ID:Ruavv0WM0
以下の書き込みは、ご記憶だろうか。 今一度再掲するので、よくお読みいただきたい。

                      『 “経費節約” 休校問題 再論』

周知の如く、早大側は3月28日付の発表において

   『15週を13週に縮めるだけだし事前学習情報の提供や補講もやるから、シラバス記載の学習到達目標は

    達成され、授業の内容や質が例年と異なることもありません』  http://www.waseda.jp/jp/news10/110328.html

と明言・断言しているのだが、こんなミエミエのウソをつかれて信じてしまう学生など、まずおるまい。 “基本” 15週と

漢字二文字を巧妙に使ってゴマカしているが、当初予定は17週あり、約一ヶ月遅らせ丁度4週分の短縮となっている。

もっとも、最後の二週間は 「試験 + 補講」 期間なので、全ての設置科目で補講期間を使えば、実質3週分の短縮と

言ってよい。 つまり、週1の科目なら実に、丸々3回分を “経費節約” 休校の犠牲にさせられたことになる。 で、大学側は

               『授業の内容や質が、例年と異なることはありません』

とかホザイてるわけだが、3回も削られたら
                              『異ならないはずが、ありません!!!』

こんなことは、もう当ったり前以前の話で、年間3回削られても相当の影響を受けるというのに、「半期で3回」 では

授業内容や質が例年に比べ、著しく劣化・悪化せざるを得ない。 トーゼンなの、これは!! もし、影響を全く被らないと

すれば、それは当該教員の手抜きで17週あっても例年の授業日数自体が13週分ぐらいしかなく、試験期間前に教場試験を

行い、その後の一ヶ月近くを休講にしているケースであろう。(早稲田の手抜き教授の中には、結構いたりしてます。)

熱心な教員の講義なら、3回も削られたら当初予定の学習到達目標が達成されることなど、断じて あ り 得 ま せ ん!!
【3月2日】早稲田大学社会科学部16【合格発表】
813 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:37:54.33 ID:Ruavv0WM0
139 :大学への名無しさん :2011/04/15(金) 19:36:56.01 ID:2EWWgiYY0
   取りあえず、サークルの先輩あたりに同一科目の講義ノートを、“超” 重要資料として参照させてもらうといい。 必ず

   端折った箇所、飛ばしたテーマがある!! 必ずだ!!! そうでなければ、3回分も削ってシラバスどおりに授業を

   終えられるはずがない!!! 無論、補講をやれば純粋に欠けた穴は塞げるが、わずか2ヶ月少々の期間に全ての設置科目の

   補講など出来るわけがない!! 物理的に不可能である! ここは、設置科目の豊富さを売りにしている 『早稲田デパート』 が

   裏目に出た形だが、一体いつやるんだい? 教室だって足りゃしないよ。 ということで、補講なんぞ1回あればいい方。 それとて

   とても仮定は出来ないね〜   要するに、       『授業の内容・質は、必ず低下します!!!』

   あと、もう一つ大学側がゴマカしてることがある。 28日発表では

             『当初予定の学習到達目標は達成されるので、学費は返還しなくていいんです』

   と読めるのだが、学費は “到達度” によって算定されるものではない。 それなら、過去においても当初予定へ届かなかった

   科目に対しては 『学費返還義務』 が生じることになる。 しかし、実際には、ただの一度も無かったではないか。 第一

   それでは3ヶ月分を2週間の集中講義で終わらせても、半期分の授業料が徴収できることになるが、これは社会通念上からも

   考えられないことである。 当然のことながら、学費は授業回数や時間数等の物理的条件によって決まるものであり、万一

   当初予定の学習到達目標を達成し得たとしても、一ヶ月分の授業回数が丸々削られたのなら、その分の授業料は返還され

   なければならない。 これがスジである。
【3月2日】早稲田大学社会科学部16【合格発表】
814 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:38:39.80 ID:Ruavv0WM0
140 :大学への名無しさん :2011/04/15(金) 19:37:39.62 ID:2EWWgiYY0
   数学者の秋山仁 氏は、よく

        「日本の大学では休講になると学生が大喜びするが、アメリカでは自分で学費を稼いでいるので

         休講になったりすると学生は怒るし、教授も安易に休講できない」

   と言っていたが、早稲田大学は教授の感覚が黄金期の昭和40年代から全く変わっていない。 休講にしたら学生は皆

   当然のように喜んでくれるだろうな〜 と信じて疑わないのだ。 こんな大学だから、入学時は “マーチを超える学力” でも

   卒業時の就職状況は “マーチ最下位” となってしまうのである。 自分たちの修学環境は、自らの手で変える他はない!!

   早大生諸君は学期開始後も、学費返還問題で大学側を揺さぶってみては如何かな? それで10万でも後期授業料相殺を

   勝ち取れれば、大学環境改善に加えてハッピーとなるぞ。 キミらが動かなけりゃ、この大学は何も変わらないんだよ。

   何しろ、あの教職員体質だからね〜・・・・                   』



どうだろう? 思い出してもらえたかな? で今回、この続きとなるわけだ。
【3月2日】早稲田大学社会科学部16【合格発表】
815 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:39:24.36 ID:Ruavv0WM0
                      『 “経費節約” 休校問題 再々論』

過日、創造理工スレにて以下の如きレスを受け取った。 非常に興味深く、受験生諸君においても早稲田を知る上で

重要と思われるゆえ、ここに紹介し御参考に供する次第である。

『218 :大学への名無しさん :2011/05/14(土) 23:49:18.51 ID:fLpYaGQ20
    今日は気分が最悪なので、稲丸にプレゼントしてやるよw 普段は絶対しないからなw 喜んで受け取れよw

    早稲田の授業は全11回

    中にはきちんと補講するものもあるが、大体は11回で強引に終わらせるww

    しかも、補講は基本的に6限だから、再履とか教職とかA群とかと重なって良い迷惑の人も多数ww

    授業料は1円たりとも返金しませーーーんw 学生にも親にも厳しいのであったwww        』

こちらの 「ガセネタ」 を懸念する書き込みにも

『223 :ID:fLpYaGQ20 :2011/05/15(日) 01:04:31.53 ID:kEIMl9IQ0
    ガセなんて書いてないし、そのまんまだぜw

    ガセじゃ、稲丸のプレゼントにならんじゃないかwww

    11コマ有るが、補講のある授業もある。

    でも補講は6限が殆どで、再履・教職・A群受講者がW授業で、迷惑を被ってる人 多数。

    こんなこと嘘ついても仕方無いし、このスレにいる在学生なら当然、誰でも知ってると思うがw

    引用で広めるのも良しww どうぞ御勝手にww ソースは真実だから、俺も困らないよww    』
                          http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1303485556/218-223
【3月2日】早稲田大学社会科学部16【合格発表】
816 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:40:08.70 ID:Ruavv0WM0
と返すぐらいなので、そのまま信用してよかろうと思う。 218冒頭から察するに大方、上司に怒鳴り飛ばされたか

会議で自分の意見をケッチョンけちょんに否定された 『早大職員』 が、少し大学を困らせてやれとばかりに裏情報を

リークしたと言ったところだろう。 コイツが早大生でないのは、ラストの 「授業料は1円たりとも返金しませーーーんw 

学生にも親にも厳しいのであったwww」 からも明らかだ。 どう見ても、コリャ “職員目線” だよ。

で、本題に入るのだが、上記リークレスが正しければ http://www.waseda.jp/jp/news10/110328.html において

               「2011年度前期の授業を13週の授業実施期間内で実施し、・・・」

と説明しているのは真っ赤なウソ!! シラバスに記載されている学習の到達目標は当然、達成 “出来ないし”

授業の内容や質が例年と “大幅に異なることも避け難い”。 つまり、

     『基本となる半期15週の授業を13週にするだけなので、たった2週分しか減ってないんですよ〜

      しかも、その2週分は補講や事前学習で埋めますんで、授業内容や質は例年と変わらないんです。』

は、完全に舌先三寸のウソッパチ! 半期15週は13週でなく11週に縮められるのだから、やはり丸々一か月分の純減

となる。 いつぞやの麻疹休校の時もそうだったが、休校分は前期終了を延長することで補うとか言っておきながらシッカリ

レポートで済ます等、とにかく早稲田は平気で人を騙す。 ウソをつく!! このような不誠実極まりない対応を大学側に

問い質しても、「予定が変わっただけです!」 「担当の先生に聞いて下さい!」 と更に横柄な態度で追い討ちをかけて来る。

それが、早稲田大学というところなのだ!!
【3月2日】早稲田大学社会科学部16【合格発表】
817 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:40:53.30 ID:Ruavv0WM0
何より、この 「休校問題」 で疑問に思うのは

         「電力や公共交通機関に対する負荷を可能な限り軽減するという社会的責任を果たす必要がある」

という言い分が、たとえ正しいとしても何故

      『授業料は1円たりとも返金しませーーーんw 学生にも親にも厳しいのであったwww』

という話になってしまうのかであろう。 両者は、内容的につながらない全くの別物である。 東大駒場のように、前期授業を

予定通りの4/8から始められる大学もあることを思えば、不可思議の念は拭えないが、百歩譲って早稲田の為した

               「大震災直後の電力事情に鑑み、一ヶ月の休校」

なる決定が、何某かの正当性を持ち得たとしても

   『学生から徴収した授業料、施設費等、学生がキャンパスへ通うことで生ずる一切の学費の一ヶ月分を返還

    いたします。 尚、返還方法は事務処理の都合上、 “後期授業料 相殺” という形で行いますので何卒

    ご了承下さい。』

とするに、何の矛盾も不都合もない。 全くの正論ではないか。 何となれば、主催者発表を信用するなら一ヶ月もの休校は

大学側が社会に対して為した判断であり、半期分の授業料を納付し半期分の授業を受ける権利を有する学生とは

直接の関係が無いからである。 にも拘らず、このようにならない理由を最も合理的かつ自然に説明しようとすると
【3月2日】早稲田大学社会科学部16【合格発表】
818 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:41:38.26 ID:Ruavv0WM0
   『今回の休校の真の狙いは “経費節約” なんすよ〜!! “社会的責任” なんて、初めから考えてないッス!

    元々、そんな大学じゃないッショ! カネが要りようとなりゃ、留学生の数をゴマカしてでもガメようってな大学

    なんスよ。 社会的責任なんて、ハナから考えてるわけない!! 学費を返還するぐらいなら初めっから

    休校になんか、しませんて!! 返還したら休校の意味が無くなっちゃうんで

             一銭たりとも返金しませーーーんw  学生にも親にも厳しいのであったwww』

となる以外には考えられないのである。 大体、“社会的責任” を口にする連中が “学生への責任” を踏み付けに

出来ること自体、矛盾した話であろう。 責任感に厚いとは、とても思えない。

在学生諸君は改めてご両親と相談し、学費の返還を主張すべきではないか。 少なくとも、納得の行く説明は得られて

ないはずである。 同時に、全受講科目の前期授業回数を正確に数えておくべきだ。 補講を含めて発表どおりの

13回以上になっているかは極めて重大であり、なっていなければ、それだけでも早稲田による “騙し” は明白! 

抗議の声を上げない限り、この大学の教職員は永遠に涼しい顔を決め込むだろう。 ここは、そんな大学なんだよ。 そして

これ以上、不愉快な思いをしたくないと思った新入生諸君は、すぐに仮面生活へ入りたまえ!! 後期授業料納付は

夏休み明けだ。 それまで再受験に集中し、行けそうだったら後期授業料は納付延長申請をかけて先延ばしする。

無理っぽかったら、その時から単位取得に専念すればいいのさ。

俺は、こういう大学にいることを勧めないし、受験生諸君にも極力、入ってほしくないと思っている。 以上だ。
【甘辛】早稲田大学法学部【自己採】
175 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:42:53.95 ID:Ruavv0WM0
以下の書き込みは、ご記憶だろうか。 今一度再掲するので、よくお読みいただきたい。

                      『 “経費節約” 休校問題 再論』

周知の如く、早大側は3月28日付の発表において

   『15週を13週に縮めるだけだし事前学習情報の提供や補講もやるから、シラバス記載の学習到達目標は

    達成され、授業の内容や質が例年と異なることもありません』  http://www.waseda.jp/jp/news10/110328.html

と明言・断言しているのだが、こんなミエミエのウソをつかれて信じてしまう学生など、まずおるまい。 “基本” 15週と

漢字二文字を巧妙に使ってゴマカしているが、当初予定は17週あり、約一ヶ月遅らせ丁度4週分の短縮となっている。

もっとも、最後の二週間は 「試験 + 補講」 期間なので、全ての設置科目で補講期間を使えば、実質3週分の短縮と

言ってよい。 つまり、週1の科目なら実に、丸々3回分を “経費節約” 休校の犠牲にさせられたことになる。 で、大学側は

               『授業の内容や質が、例年と異なることはありません』

とかホザイてるわけだが、3回も削られたら
                              『異ならないはずが、ありません!!!』

こんなことは、もう当ったり前以前の話で、年間3回削られても相当の影響を受けるというのに、「半期で3回」 では

授業内容や質が例年に比べ、著しく劣化・悪化せざるを得ない。 トーゼンなの、これは!! もし、影響を全く被らないと

すれば、それは当該教員の手抜きで17週あっても例年の授業日数自体が13週分ぐらいしかなく、試験期間前に教場試験を

行い、その後の一ヶ月近くを休講にしているケースであろう。(早稲田の手抜き教授の中には、結構いたりしてます。)

熱心な教員の講義なら、3回も削られたら当初予定の学習到達目標が達成されることなど、断じて あ り 得 ま せ ん!!
【甘辛】早稲田大学法学部【自己採】
176 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:43:38.28 ID:Ruavv0WM0
139 :大学への名無しさん :2011/04/15(金) 19:36:56.01 ID:2EWWgiYY0
   取りあえず、サークルの先輩あたりに同一科目の講義ノートを、“超” 重要資料として参照させてもらうといい。 必ず

   端折った箇所、飛ばしたテーマがある!! 必ずだ!!! そうでなければ、3回分も削ってシラバスどおりに授業を

   終えられるはずがない!!! 無論、補講をやれば純粋に欠けた穴は塞げるが、わずか2ヶ月少々の期間に全ての設置科目の

   補講など出来るわけがない!! 物理的に不可能である! ここは、設置科目の豊富さを売りにしている 『早稲田デパート』 が

   裏目に出た形だが、一体いつやるんだい? 教室だって足りゃしないよ。 ということで、補講なんぞ1回あればいい方。 それとて

   とても仮定は出来ないね〜   要するに、       『授業の内容・質は、必ず低下します!!!』

   あと、もう一つ大学側がゴマカしてることがある。 28日発表では

             『当初予定の学習到達目標は達成されるので、学費は返還しなくていいんです』

   と読めるのだが、学費は “到達度” によって算定されるものではない。 それなら、過去においても当初予定へ届かなかった

   科目に対しては 『学費返還義務』 が生じることになる。 しかし、実際には、ただの一度も無かったではないか。 第一

   それでは3ヶ月分を2週間の集中講義で終わらせても、半期分の授業料が徴収できることになるが、これは社会通念上からも

   考えられないことである。 当然のことながら、学費は授業回数や時間数等の物理的条件によって決まるものであり、万一

   当初予定の学習到達目標を達成し得たとしても、一ヶ月分の授業回数が丸々削られたのなら、その分の授業料は返還され

   なければならない。 これがスジである。
【甘辛】早稲田大学法学部【自己採】
177 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:44:31.96 ID:Ruavv0WM0
140 :大学への名無しさん :2011/04/15(金) 19:37:39.62 ID:2EWWgiYY0
   数学者の秋山仁 氏は、よく

        「日本の大学では休講になると学生が大喜びするが、アメリカでは自分で学費を稼いでいるので

         休講になったりすると学生は怒るし、教授も安易に休講できない」

   と言っていたが、早稲田大学は教授の感覚が黄金期の昭和40年代から全く変わっていない。 休講にしたら学生は皆

   当然のように喜んでくれるだろうな〜 と信じて疑わないのだ。 こんな大学だから、入学時は “マーチを超える学力” でも

   卒業時の就職状況は “マーチ最下位” となってしまうのである。 自分たちの修学環境は、自らの手で変える他はない!!

   早大生諸君は学期開始後も、学費返還問題で大学側を揺さぶってみては如何かな? それで10万でも後期授業料相殺を

   勝ち取れれば、大学環境改善に加えてハッピーとなるぞ。 キミらが動かなけりゃ、この大学は何も変わらないんだよ。

   何しろ、あの教職員体質だからね〜・・・・                   』



どうだろう? 思い出してもらえたかな? で今回、この続きとなるわけだ。
【甘辛】早稲田大学法学部【自己採】
178 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:45:16.63 ID:Ruavv0WM0
                      『 “経費節約” 休校問題 再々論』

過日、創造理工スレにて以下の如きレスを受け取った。 非常に興味深く、受験生諸君においても早稲田を知る上で

重要と思われるゆえ、ここに紹介し御参考に供する次第である。

『218 :大学への名無しさん :2011/05/14(土) 23:49:18.51 ID:fLpYaGQ20
    今日は気分が最悪なので、稲丸にプレゼントしてやるよw 普段は絶対しないからなw 喜んで受け取れよw

    早稲田の授業は全11回

    中にはきちんと補講するものもあるが、大体は11回で強引に終わらせるww

    しかも、補講は基本的に6限だから、再履とか教職とかA群とかと重なって良い迷惑の人も多数ww

    授業料は1円たりとも返金しませーーーんw 学生にも親にも厳しいのであったwww        』

こちらの 「ガセネタ」 を懸念する書き込みにも

『223 :ID:fLpYaGQ20 :2011/05/15(日) 01:04:31.53 ID:kEIMl9IQ0
    ガセなんて書いてないし、そのまんまだぜw

    ガセじゃ、稲丸のプレゼントにならんじゃないかwww

    11コマ有るが、補講のある授業もある。

    でも補講は6限が殆どで、再履・教職・A群受講者がW授業で、迷惑を被ってる人 多数。

    こんなこと嘘ついても仕方無いし、このスレにいる在学生なら当然、誰でも知ってると思うがw

    引用で広めるのも良しww どうぞ御勝手にww ソースは真実だから、俺も困らないよww    』
                          http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1303485556/218-223
【甘辛】早稲田大学法学部【自己採】
179 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:46:01.12 ID:Ruavv0WM0
と返すぐらいなので、そのまま信用してよかろうと思う。 218冒頭から察するに大方、上司に怒鳴り飛ばされたか

会議で自分の意見をケッチョンけちょんに否定された 『早大職員』 が、少し大学を困らせてやれとばかりに裏情報を

リークしたと言ったところだろう。 コイツが早大生でないのは、ラストの 「授業料は1円たりとも返金しませーーーんw 

学生にも親にも厳しいのであったwww」 からも明らかだ。 どう見ても、コリャ “職員目線” だよ。

で、本題に入るのだが、上記リークレスが正しければ http://www.waseda.jp/jp/news10/110328.html において

               「2011年度前期の授業を13週の授業実施期間内で実施し、・・・」

と説明しているのは真っ赤なウソ!! シラバスに記載されている学習の到達目標は当然、達成 “出来ないし”

授業の内容や質が例年と “大幅に異なることも避け難い”。 つまり、

     『基本となる半期15週の授業を13週にするだけなので、たった2週分しか減ってないんですよ〜

      しかも、その2週分は補講や事前学習で埋めますんで、授業内容や質は例年と変わらないんです。』

は、完全に舌先三寸のウソッパチ! 半期15週は13週でなく11週に縮められるのだから、やはり丸々一か月分の純減

となる。 いつぞやの麻疹休校の時もそうだったが、休校分は前期終了を延長することで補うとか言っておきながらシッカリ

レポートで済ます等、とにかく早稲田は平気で人を騙す。 ウソをつく!! このような不誠実極まりない対応を大学側に

問い質しても、「予定が変わっただけです!」 「担当の先生に聞いて下さい!」 と更に横柄な態度で追い討ちをかけて来る。

それが、早稲田大学というところなのだ!!
【甘辛】早稲田大学法学部【自己採】
180 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:46:46.08 ID:Ruavv0WM0
何より、この 「休校問題」 で疑問に思うのは

         「電力や公共交通機関に対する負荷を可能な限り軽減するという社会的責任を果たす必要がある」

という言い分が、たとえ正しいとしても何故

      『授業料は1円たりとも返金しませーーーんw 学生にも親にも厳しいのであったwww』

という話になってしまうのかであろう。 両者は、内容的につながらない全くの別物である。 東大駒場のように、前期授業を

予定通りの4/8から始められる大学もあることを思えば、不可思議の念は拭えないが、百歩譲って早稲田の為した

               「大震災直後の電力事情に鑑み、一ヶ月の休校」

なる決定が、何某かの正当性を持ち得たとしても

   『学生から徴収した授業料、施設費等、学生がキャンパスへ通うことで生ずる一切の学費の一ヶ月分を返還

    いたします。 尚、返還方法は事務処理の都合上、 “後期授業料 相殺” という形で行いますので何卒

    ご了承下さい。』

とするに、何の矛盾も不都合もない。 全くの正論ではないか。 何となれば、主催者発表を信用するなら一ヶ月もの休校は

大学側が社会に対して為した判断であり、半期分の授業料を納付し半期分の授業を受ける権利を有する学生とは

直接の関係が無いからである。 にも拘らず、このようにならない理由を最も合理的かつ自然に説明しようとすると
【甘辛】早稲田大学法学部【自己採】
181 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:47:30.91 ID:Ruavv0WM0
   『今回の休校の真の狙いは “経費節約” なんすよ〜!! “社会的責任” なんて、初めから考えてないッス!

    元々、そんな大学じゃないッショ! カネが要りようとなりゃ、留学生の数をゴマカしてでもガメようってな大学

    なんスよ。 社会的責任なんて、ハナから考えてるわけない!! 学費を返還するぐらいなら初めっから

    休校になんか、しませんて!! 返還したら休校の意味が無くなっちゃうんで

             一銭たりとも返金しませーーーんw  学生にも親にも厳しいのであったwww』

となる以外には考えられないのである。 大体、“社会的責任” を口にする連中が “学生への責任” を踏み付けに

出来ること自体、矛盾した話であろう。 責任感に厚いとは、とても思えない。

在学生諸君は改めてご両親と相談し、学費の返還を主張すべきではないか。 少なくとも、納得の行く説明は得られて

ないはずである。 同時に、全受講科目の前期授業回数を正確に数えておくべきだ。 補講を含めて発表どおりの

13回以上になっているかは極めて重大であり、なっていなければ、それだけでも早稲田による “騙し” は明白! 

抗議の声を上げない限り、この大学の教職員は永遠に涼しい顔を決め込むだろう。 ここは、そんな大学なんだよ。 そして

これ以上、不愉快な思いをしたくないと思った新入生諸君は、すぐに仮面生活へ入りたまえ!! 後期授業料納付は

夏休み明けだ。 それまで再受験に集中し、行けそうだったら後期授業料は納付延長申請をかけて先延ばしする。

無理っぽかったら、その時から単位取得に専念すればいいのさ。

俺は、こういう大学にいることを勧めないし、受験生諸君にも極力、入ってほしくないと思っている。 以上だ。
★★★ 慶應・早稲田・立教★受験スレ ★★★
543 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:48:50.31 ID:Ruavv0WM0
以下の書き込みは、ご記憶だろうか。 今一度再掲するので、よくお読みいただきたい。

                      『 “経費節約” 休校問題 再論』

周知の如く、早大側は3月28日付の発表において

   『15週を13週に縮めるだけだし事前学習情報の提供や補講もやるから、シラバス記載の学習到達目標は

    達成され、授業の内容や質が例年と異なることもありません』  http://www.waseda.jp/jp/news10/110328.html

と明言・断言しているのだが、こんなミエミエのウソをつかれて信じてしまう学生など、まずおるまい。 “基本” 15週と

漢字二文字を巧妙に使ってゴマカしているが、当初予定は17週あり、約一ヶ月遅らせ丁度4週分の短縮となっている。

もっとも、最後の二週間は 「試験 + 補講」 期間なので、全ての設置科目で補講期間を使えば、実質3週分の短縮と

言ってよい。 つまり、週1の科目なら実に、丸々3回分を “経費節約” 休校の犠牲にさせられたことになる。 で、大学側は

               『授業の内容や質が、例年と異なることはありません』

とかホザイてるわけだが、3回も削られたら
                              『異ならないはずが、ありません!!!』

こんなことは、もう当ったり前以前の話で、年間3回削られても相当の影響を受けるというのに、「半期で3回」 では

授業内容や質が例年に比べ、著しく劣化・悪化せざるを得ない。 トーゼンなの、これは!! もし、影響を全く被らないと

すれば、それは当該教員の手抜きで17週あっても例年の授業日数自体が13週分ぐらいしかなく、試験期間前に教場試験を

行い、その後の一ヶ月近くを休講にしているケースであろう。(早稲田の手抜き教授の中には、結構いたりしてます。)

熱心な教員の講義なら、3回も削られたら当初予定の学習到達目標が達成されることなど、断じて あ り 得 ま せ ん!!
★★★ 慶應・早稲田・立教★受験スレ ★★★
544 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:49:38.68 ID:Ruavv0WM0
139 :大学への名無しさん :2011/04/15(金) 19:36:56.01 ID:2EWWgiYY0
   取りあえず、サークルの先輩あたりに同一科目の講義ノートを、“超” 重要資料として参照させてもらうといい。 必ず

   端折った箇所、飛ばしたテーマがある!! 必ずだ!!! そうでなければ、3回分も削ってシラバスどおりに授業を

   終えられるはずがない!!! 無論、補講をやれば純粋に欠けた穴は塞げるが、わずか2ヶ月少々の期間に全ての設置科目の

   補講など出来るわけがない!! 物理的に不可能である! ここは、設置科目の豊富さを売りにしている 『早稲田デパート』 が

   裏目に出た形だが、一体いつやるんだい? 教室だって足りゃしないよ。 ということで、補講なんぞ1回あればいい方。 それとて

   とても仮定は出来ないね〜   要するに、       『授業の内容・質は、必ず低下します!!!』

   あと、もう一つ大学側がゴマカしてることがある。 28日発表では

             『当初予定の学習到達目標は達成されるので、学費は返還しなくていいんです』

   と読めるのだが、学費は “到達度” によって算定されるものではない。 それなら、過去においても当初予定へ届かなかった

   科目に対しては 『学費返還義務』 が生じることになる。 しかし、実際には、ただの一度も無かったではないか。 第一

   それでは3ヶ月分を2週間の集中講義で終わらせても、半期分の授業料が徴収できることになるが、これは社会通念上からも

   考えられないことである。 当然のことながら、学費は授業回数や時間数等の物理的条件によって決まるものであり、万一

   当初予定の学習到達目標を達成し得たとしても、一ヶ月分の授業回数が丸々削られたのなら、その分の授業料は返還され

   なければならない。 これがスジである。
★★★ 慶應・早稲田・立教★受験スレ ★★★
545 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:50:22.68 ID:Ruavv0WM0
140 :大学への名無しさん :2011/04/15(金) 19:37:39.62 ID:2EWWgiYY0
   数学者の秋山仁 氏は、よく

        「日本の大学では休講になると学生が大喜びするが、アメリカでは自分で学費を稼いでいるので

         休講になったりすると学生は怒るし、教授も安易に休講できない」

   と言っていたが、早稲田大学は教授の感覚が黄金期の昭和40年代から全く変わっていない。 休講にしたら学生は皆

   当然のように喜んでくれるだろうな〜 と信じて疑わないのだ。 こんな大学だから、入学時は “マーチを超える学力” でも

   卒業時の就職状況は “マーチ最下位” となってしまうのである。 自分たちの修学環境は、自らの手で変える他はない!!

   早大生諸君は学期開始後も、学費返還問題で大学側を揺さぶってみては如何かな? それで10万でも後期授業料相殺を

   勝ち取れれば、大学環境改善に加えてハッピーとなるぞ。 キミらが動かなけりゃ、この大学は何も変わらないんだよ。

   何しろ、あの教職員体質だからね〜・・・・                   』



どうだろう? 思い出してもらえたかな? で今回、この続きとなるわけだ。
★★★ 慶應・早稲田・立教★受験スレ ★★★
546 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:51:06.80 ID:Ruavv0WM0
                      『 “経費節約” 休校問題 再々論』

過日、創造理工スレにて以下の如きレスを受け取った。 非常に興味深く、受験生諸君においても早稲田を知る上で

重要と思われるゆえ、ここに紹介し御参考に供する次第である。

『218 :大学への名無しさん :2011/05/14(土) 23:49:18.51 ID:fLpYaGQ20
    今日は気分が最悪なので、稲丸にプレゼントしてやるよw 普段は絶対しないからなw 喜んで受け取れよw

    早稲田の授業は全11回

    中にはきちんと補講するものもあるが、大体は11回で強引に終わらせるww

    しかも、補講は基本的に6限だから、再履とか教職とかA群とかと重なって良い迷惑の人も多数ww

    授業料は1円たりとも返金しませーーーんw 学生にも親にも厳しいのであったwww        』

こちらの 「ガセネタ」 を懸念する書き込みにも

『223 :ID:fLpYaGQ20 :2011/05/15(日) 01:04:31.53 ID:kEIMl9IQ0
    ガセなんて書いてないし、そのまんまだぜw

    ガセじゃ、稲丸のプレゼントにならんじゃないかwww

    11コマ有るが、補講のある授業もある。

    でも補講は6限が殆どで、再履・教職・A群受講者がW授業で、迷惑を被ってる人 多数。

    こんなこと嘘ついても仕方無いし、このスレにいる在学生なら当然、誰でも知ってると思うがw

    引用で広めるのも良しww どうぞ御勝手にww ソースは真実だから、俺も困らないよww    』
                          http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1303485556/218-223
★★★ 慶應・早稲田・立教★受験スレ ★★★
547 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:51:50.80 ID:Ruavv0WM0
と返すぐらいなので、そのまま信用してよかろうと思う。 218冒頭から察するに大方、上司に怒鳴り飛ばされたか

会議で自分の意見をケッチョンけちょんに否定された 『早大職員』 が、少し大学を困らせてやれとばかりに裏情報を

リークしたと言ったところだろう。 コイツが早大生でないのは、ラストの 「授業料は1円たりとも返金しませーーーんw 

学生にも親にも厳しいのであったwww」 からも明らかだ。 どう見ても、コリャ “職員目線” だよ。

で、本題に入るのだが、上記リークレスが正しければ http://www.waseda.jp/jp/news10/110328.html において

               「2011年度前期の授業を13週の授業実施期間内で実施し、・・・」

と説明しているのは真っ赤なウソ!! シラバスに記載されている学習の到達目標は当然、達成 “出来ないし”

授業の内容や質が例年と “大幅に異なることも避け難い”。 つまり、

     『基本となる半期15週の授業を13週にするだけなので、たった2週分しか減ってないんですよ〜

      しかも、その2週分は補講や事前学習で埋めますんで、授業内容や質は例年と変わらないんです。』

は、完全に舌先三寸のウソッパチ! 半期15週は13週でなく11週に縮められるのだから、やはり丸々一か月分の純減

となる。 いつぞやの麻疹休校の時もそうだったが、休校分は前期終了を延長することで補うとか言っておきながらシッカリ

レポートで済ます等、とにかく早稲田は平気で人を騙す。 ウソをつく!! このような不誠実極まりない対応を大学側に

問い質しても、「予定が変わっただけです!」 「担当の先生に聞いて下さい!」 と更に横柄な態度で追い討ちをかけて来る。

それが、早稲田大学というところなのだ!!
★★★ 慶應・早稲田・立教★受験スレ ★★★
549 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:52:34.70 ID:Ruavv0WM0
何より、この 「休校問題」 で疑問に思うのは

         「電力や公共交通機関に対する負荷を可能な限り軽減するという社会的責任を果たす必要がある」

という言い分が、たとえ正しいとしても何故

      『授業料は1円たりとも返金しませーーーんw 学生にも親にも厳しいのであったwww』

という話になってしまうのかであろう。 両者は、内容的につながらない全くの別物である。 東大駒場のように、前期授業を

予定通りの4/8から始められる大学もあることを思えば、不可思議の念は拭えないが、百歩譲って早稲田の為した

               「大震災直後の電力事情に鑑み、一ヶ月の休校」

なる決定が、何某かの正当性を持ち得たとしても

   『学生から徴収した授業料、施設費等、学生がキャンパスへ通うことで生ずる一切の学費の一ヶ月分を返還

    いたします。 尚、返還方法は事務処理の都合上、 “後期授業料 相殺” という形で行いますので何卒

    ご了承下さい。』

とするに、何の矛盾も不都合もない。 全くの正論ではないか。 何となれば、主催者発表を信用するなら一ヶ月もの休校は

大学側が社会に対して為した判断であり、半期分の授業料を納付し半期分の授業を受ける権利を有する学生とは

直接の関係が無いからである。 にも拘らず、このようにならない理由を最も合理的かつ自然に説明しようとすると
★★★ 慶應・早稲田・立教★受験スレ ★★★
550 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 16:53:20.82 ID:Ruavv0WM0
   『今回の休校の真の狙いは “経費節約” なんすよ〜!! “社会的責任” なんて、初めから考えてないッス!

    元々、そんな大学じゃないッショ! カネが要りようとなりゃ、留学生の数をゴマカしてでもガメようってな大学

    なんスよ。 社会的責任なんて、ハナから考えてるわけない!! 学費を返還するぐらいなら初めっから

    休校になんか、しませんて!! 返還したら休校の意味が無くなっちゃうんで

             一銭たりとも返金しませーーーんw  学生にも親にも厳しいのであったwww』

となる以外には考えられないのである。 大体、“社会的責任” を口にする連中が “学生への責任” を踏み付けに

出来ること自体、矛盾した話であろう。 責任感に厚いとは、とても思えない。

在学生諸君は改めてご両親と相談し、学費の返還を主張すべきではないか。 少なくとも、納得の行く説明は得られて

ないはずである。 同時に、全受講科目の前期授業回数を正確に数えておくべきだ。 補講を含めて発表どおりの

13回以上になっているかは極めて重大であり、なっていなければ、それだけでも早稲田による “騙し” は明白! 

抗議の声を上げない限り、この大学の教職員は永遠に涼しい顔を決め込むだろう。 ここは、そんな大学なんだよ。 そして

これ以上、不愉快な思いをしたくないと思った新入生諸君は、すぐに仮面生活へ入りたまえ!! 後期授業料納付は

夏休み明けだ。 それまで再受験に集中し、行けそうだったら後期授業料は納付延長申請をかけて先延ばしする。

無理っぽかったら、その時から単位取得に専念すればいいのさ。

俺は、こういう大学にいることを勧めないし、受験生諸君にも極力、入ってほしくないと思っている。 以上だ。
【甘辛】早稲田大学法学部【自己採】
184 :大学への名無しさん[]:2011/06/03(金) 23:53:51.06 ID:Ruavv0WM0
>>182-183
おありがと ござ〜い!! 貴重な情報、シッカリ使わせてもらいまっせ〜!! ブヮ〜ッハッハッハッハ・・・・
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。