トップページ > 大学受験 > 2011年04月29日 > zLUBcJ+h0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/995 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1001200100000000000001107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
■ 新数学スタンダード演習&新数学演習 ■
数学の勉強の仕方 Part149

書き込みレス一覧

■ 新数学スタンダード演習&新数学演習 ■
126 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/29(金) 00:26:51.16 ID:zLUBcJ+h0
>>124
新数演は大幅減点解答が多い。
スタ演も注意を要する。
数学の勉強の仕方 Part149
279 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/29(金) 03:31:52.19 ID:zLUBcJ+h0
>>278
スタ演かやさ理かで言えば、スタ演を薦める。
ただこれは個人的な推薦だから、やさ理がいいという人も多いと思う。

それより、1対1+(やさ理orスタ演)で十分に4完が狙えるか、という点について、
はっきり言ってその見通しは圧倒的に甘い。
まず無理。
ぶっちゃけ、その程度の勉強量で4完できるんだったら誰も苦労しない。
1完3半ぐらいが限度。

このスレでも「1対1極めれば2完余裕、1対1とやさ理やり込めば4完」とか、
楽観的な理想論を書き込む人がいるかと思うが、現実にはまず無理だから、その点、今のうちに言っておく。
■ 新数学スタンダード演習&新数学演習 ■
128 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/29(金) 04:06:45.62 ID:zLUBcJ+h0
>>127
減点解答を挙げていけば枚挙にいとまがないが、
それを具体的に書いても、「そんなので減点されるわけがない。お前の頭が悪いだけ」みたいに
言い返されるだけだろうから、書かない。
新数演の解答について今ここで議論する気力もないし。

受験生への真摯なアドバイスということで、この話はとどめておく。
数学の勉強の仕方 Part149
281 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/29(金) 04:38:33.47 ID:zLUBcJ+h0
>>280
そうだねえ、1対1+スタ演+過去問10年分という設定でいくなら、
2完+α(2半〜3半ぐらい)が現実的な目標だろうと思う。
ただし、例年の傾向では解きやすいのは6問中1問ぐらいのことが多いから
(その1問すら簡単とは言い難い)、
この目標も楽観的と言わざるをえない。
近年は部分点稼ぎはしやすい構成だから、
完答を増やすよりは、小問を数多くこなす方が総得点は上がるだろう。

「今年の問題で1と4は1対1レベルで完答できる」ってのも楽観論であって、
冷静に見ればレベル的・内容的に解けるはず、と分析できる問題であっても、
いざ本番の試験会場で極度の緊張状態の中で6問を「さあ解きなさい」と言われたときに、
1番と4番を選んでそこに時間と精神を集中できるのか、という点を忘れてはならない。
「そう思い通りにはいかない」というのが現実だ。
途中で計算ミスして因数分解ができずに詰まるだとか、図示してみると与えられた点を通らずにパニクるだとか、
そういうトラブルが多発して、時間を浪費し、冷や汗が出てきて頭が真っ白になってくる、ということはありうる。
あるいは難しい問題にはまって時間を浪費するということもありうる。

そういう現実の戦いの中で、合格点をもぎ取れる人たちは何が違うのかというと、
「もっと難しい問題集をやってきた」というのではなくて、「こなしてきた問題数が段違い」という点が決定的。
つまり、場数を踏んで、計算ミスや勘違い、時間の浪費といった経験を数限りなく積み、
その対策や修正方法を徹底的に訓練している。得点を最大化する方法を徹底して練習している。

勝負の分かれ目になるのはそういう「実戦訓練量の差」だから、
「1対1の解法を知っていれば・・・」とかそういう次元で合否が分かれるのではないということは分かっておこう。
数学の勉強の仕方 Part149
284 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/29(金) 07:11:47.15 ID:zLUBcJ+h0
>>282
大数で言えば、演習するには毎年12月号、1月号、2月号の総合問題演習がちょうどいいです。
ただ残念なのは冬にならないとこれらの特集号が発売されないことです。
去年のを持っていればそれを使って秋ぐらいから演習を積んでいくといいと思う。
ないなら、過去問や模試問をこなせばいい。
もし新たな問題集を買うのであれば、慎重に。(ただし今から悩む必要はない。)
学コンも試行錯誤の練習にはいいけど、あまり時間がかかりすぎるようなら避けるべき。
とにかく、秋からの演習量が勝負を分ける、という気持ちで、
夏までは1対1とスタ演を通じた標準解法の完全習得を目指していくことになりますね。

「解法を知っている」「やったことがある」という次元から、
「自分の知識と経験に基づいて、初見の問題を30分前後で完答できる」という次元に着実にステップアップするような
戦略で勉強することです。
「試験で解けなきゃ意味がない」
「本番の緊張やら、それによる計算ミス、ど忘れ等、すべて含めて実力なのだ」
と常に自分に言い聞かせることです。

東大を目指すとなると、浪人といえど、アドバンテージはないものと思った方がいいですよ。
1対1もスタ演も既に終えてるレベルの現役生がわんさか受けに来るのですから。
数学の勉強の仕方 Part149
337 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/29(金) 21:33:24.81 ID:zLUBcJ+h0
>>329
心配せんでも来年高2の世代は旧課程世代だから、
教科書も参考書も今の課程のを使えばよい。
参考書が改訂されても旧課程生用に古いやつをちゃんと売ってくれるから大丈夫。

ただ厄介なのは浪人した時だがな。
数学の勉強の仕方 Part149
341 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/29(金) 22:09:50.89 ID:zLUBcJ+h0
>>339
ならない。早めに改訂・発売するだけ。
一部の先取り進学校では高1から数2の教科書が必要となる場合もあるから
早めに出すんじゃないかな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。