トップページ > 大学受験 > 2011年01月13日 > aW+KQ2zA0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/984 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数001000000180000000000000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
●☆■2011年度世界史勉強法 Part4■☆●
数学の勉強の仕方 Part145
英語の勉強の仕方236
総合偏差値30からの大逆転合格勉強マラソン
【国立後期・AO】小論文対策【慶應】
【SFC】慶應湘南藤沢キャンパス Ver.55【SFC】

書き込みレス一覧

●☆■2011年度世界史勉強法 Part4■☆●
34 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 02:02:31 ID:aW+KQ2zA0

 とりあえず、一週間で去年日本史詰め込んで八割いったので。

 やり方としては、
 私がおすすめするのは、学校などでもらえたり、あるいは最近では参考書でも打ってますし、ネット上からもダウンロードできるものもありますが、そういったところから入手する穴埋めプリントによる勉強法です。
 よくありがちな勉強法としては、オレンジ色のペンでこうした穴埋めをし、シートで隠しながら記憶する方法です。
 こうしたオレンジシート暗記もわるくはありませんが、いくつか問題があります。
 まず、どこをまちがったかわからないことです。間違いをチェックするのも、ともすると面倒ですし、なおかつ漢字の間違いがチェックできません。
 さらには、センター試験などでたくさんの選択肢があるときに、オレンジシート暗記のあいまいな記憶では、ついうっかり引っ掛け問題にひっかかってしまうこともあります。どうすれば良いのでしょうか?
 私がお勧めするのは、もう一枚、空欄のあるプリントをもらうことです。
 まず、一通り穴埋めを埋め、埋め終わって、さあ理解したという段になったらもう一枚の空欄のあるプリントでテストしてみるのです。
 そして、まちがったところだけを抽出して、同じ要領でテストを繰り返す。そのためには、やはりネット上からプリントをダウンロードするのが良いでしょう。いくつか良いサイトを後述しておきます。
○ 名門都立高の先生が無料公開する世界史プリント
http://www.geocities.jp/sekaishi_suzuki/
数学の勉強の仕方 Part145
579 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 02:04:54 ID:aW+KQ2zA0
 一応、数学五点から早慶レベルの数学を解いてSFCに入学したものとして。

 まぁ、SFCはやっぱし(在学生の私にとってでさえも)SFCでしかないけれど。

 さて、数学の勉強で一番大切なことをもう一度確認したいと思います。
 絶対に解答の丸写しをしないことです。

▽ 絶対丸写しをしないために
 絶対に解答を丸写ししないためには、なにが必要なのでしょうか?
 まず、答えを見ながら、ノートにかりかり書くことがないようにすればいいという考えから、私は、ルーズリーフの裏に、
コピーした白チャート式を張ってみることにしました。

 白であることか大切です! たいていの人はできもしないのに青や赤にこだわるので。

▽ 裏にコピーを張る
 この段階で、問題だけよんで、なにも張っていない面にかりかり答えを書き始めます。

▽ 裏返す
 一分考えてまったく分からなければ、裏返して、答えを読みます。これがポイントだと思ったところに線を引いてみても、何の意味
も無いですから、後述するようなやり方で書き込みを入れてみましょう。

▽ 再現する
 一通り、解答の流れを記憶したら、一行ずつ、つまってもいいので、裏に書いてあったことを、表の何もない面に再現しましょう。

▽ 試してみる
 このとき大切なことが二つあります。
 一つは、計算はすべて自分の手で行うことです。どんな処理をしているのかが分かれば、あとで自分で計算することはできるはずです。
それが出来ないのならば、教科書を教科書ガイドと一緒にやり直したほうがよほど実が大きいです。
 もう一つは、とりあえず、その後の解法がどんな流れだったかをうろ覚えでも覚えていれば、そのまま突っ走っていることです。
とりあえず、自分が覚えていそうなところまで突っ走ってみて、岩盤にぶちあたったらまた裏返しをしましょう。

英語の勉強の仕方236
87 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 02:07:19 ID:aW+KQ2zA0

 熟語に関しては、見逃しがちだけど案外出てくるので。

 受験生は、センターの前にネクステのおぼえにくいの50個ぐらいはこの方法で確認したほうがいい。

 不登校・ひっきー・独学から去年SFCに合格した人間として。

 まぁ、SFC程度だから、あんま参考にならないかもだけど

 さて、どうして英熟語が覚えられないのでしょうか?

 まず、言われてみれば当たり前のことですが、熟語をばらばらにしたときのそれぞれの単語の意味と、熟語そのものの意味がまったく結びつかないからです。
 たとえば、put up withという英熟語があります。これは、我慢するという意味の英熟語です。
 これの、それぞれの単語の意味は、putが置く、upが上げる、withが〜を、です。さて、どのように我慢するという熟語の意味に結びつけるのでしょう?
 まず、upが上げるという部分に着目します。よく、我慢することを棚に上げて〜などといいますよね。いやなことを(with)、棚の上に(up)、置く(put)といったような連想を作って、ノートに書きます。
 これは下ネタも交えて作るとさらに効果的です。
 学校で配られるような熟語集を使っても良いですし、前述の文法と同じやり方で自分が志望する大学の語法問題を使ってもかまいません。はたまた、無料の語彙学習ソフトPSSやsmart.fmを使うのも良いでしょう。

総合偏差値30からの大逆転合格勉強マラソン
328 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 02:09:56 ID:aW+KQ2zA0
>>325

 不登校・ひっきーからそれなりの大学(早慶宮廷レベル)に入ったものだが……。

 古典については、

○ 東大生の無料予備校 manavee.com
http://manavee.com/

 とかで、授業を見た後に、

 古文であれば、なにかしらの文法書などはもらっているはずですから、
そういったものでごろをつくってみたりして、なにかしら覚えられる形を整えた後に、
習得→テストを細切れに繰り返すのがよろしいかと思います。
 ごろについては、ごろがまとめてのっけてある本を買うなどの方法もありますが、
基本的には自分でつくったほうが習得は早いものです。人は自分で工夫してつく
ったものであれば忘れがたいですし、たとえごろをつくるのに時間がかかったとして
も、そういった記憶は深く深く、自分の頭の中に残りますから、結果として勉強は早
く片付きます。

 テストについては、河合の「古典文法ステップアップノート30」などをテスト代わり
に使ってみることをお勧めします。
 実戦に結びつけるには、問題の難易度を少しずつ上げてみることが大切だといわ
れますが、古文文法に関しては、簡単なものを出しても正答率が二割に届かない現
状があるので、大学側もそれほど難しい問題はだしません。




総合偏差値30からの大逆転合格勉強マラソン
329 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 02:10:37 ID:aW+KQ2zA0
>>325

 古文・漢文の授業は、まじめに予習・復習していれば、語彙習得用の最高の
ノートをもたらしてくれる宝物です。しかし、その一方で学校・予備校の授業に
つきものの欠点もあります。
 それは、生徒に「わかったふり」をさせる、というものです。そうすれば、当面は
わかりやすい講師という評判がついてまわりますからね。でも、それは予習をし
ていない生徒にとっては、毒になることはあっても、薬になることはありません。
▽ 主語と対象語を付け加えて
 私は、どれほど面倒でも、古文・漢文で主語と対象語が抜けている場合は、
それを付け加えて現代語訳を生徒自身の手で作るべきだと考えています。
 学校の先生や予備校の先生は、なんの解説もせずに、当たり前のここにここを
付け加えて読んでくれるので、なんとなしにわかった気になりますが、実際の試験
会場では付け加えて出題されることなどまずありえません。
 ですから、どんなに面倒でも古文・漢文で主語と対象語が抜けている場合は、そ
れを付け加えて現代語訳を生徒自身の手で作るべきです。
▽ 敬語を押さえて
 主語と対象語を決定する上で、一番大切になってくるのは敬語です。二重敬語なら、
主語に入るのは誰と誰しかありえないといったように、敬語の種類によって簡単に主語
を決定できることが往々にしてあるからです。
 このようなことをまじめにやっていれば、古文の成績はかならず伸びます。いまか
らではもう遅いというひとは、Z会の速読古文単語や、教科書ガイドを買ってきて、白
文を自分で現代語訳してみて、添削すると良いでしょう。

数学の勉強の仕方 Part145
583 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 02:20:34 ID:aW+KQ2zA0
>>580

 うーん。白チャートから始めるのが実は一番手っ取り早かったりする。

 これで分かる! シリーズとかは、白チャートよりも編集がやわらかくていい。

>>581,582

 うーん。まあ、確かに。自分も現役のころも実はそんなことを思っていたのは内緒w

 たしかにDQN多いわwww 自分含めて。反省しょぼーんwww
英語の勉強の仕方236
92 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 02:22:26 ID:aW+KQ2zA0
>>89

いちおう、院の先輩が修論でこの理論を検証してたんだけど(フレーム意味論という!)

たしかに、すべての人に効果が認められるわけではないらしいorz...

いままで苦手意識をもっていた人には、わりと使える学習方法ならしいけどねw
英語の勉強の仕方236
94 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 02:25:36 ID:aW+KQ2zA0
>>91

 おいらも去年使えない英語教師に対して同じこと思ってたから、気持ちはよくわかる。
 
 自分の場合は、このやり方に救われたってだけの話だしね。

 PSSとか試してみた? 速読英熟語とか?

 だいたい、

@ 単純暗記 A 短文暗記 B 長文暗誦 C 熟語解体

 のいずれかはぴったし来る奴があるはず。どんなおつむ弱い教え子でもこれでどうにかしてきた。

 偏差値35とかね。そこから三日で1000熟語完璧にしたとかそういうのもある。

 最後まであきらめんな。がんばるんば!
英語の勉強の仕方236
97 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 02:28:24 ID:aW+KQ2zA0
>>95

 言い忘れてたが、さっきのやり方は、その熟語が使われている例文と一緒に参照しつつやるのが大切だ。

http://eigoya500.blog99.fc2.com/blog-entry-9.html#comment6

 果報を期待する。
英語の勉強の仕方236
98 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 02:29:17 ID:aW+KQ2zA0
>>96

 自分もそうおもってたが、教えてくれといわれたので教えたら、
世の中には自分よりもおつむが弱い人ってわりといるんだなということを知った。

 どうにかしたので、今では自分よりも教え子のほうが頭いいがなwww
総合偏差値30からの大逆転合格勉強マラソン
333 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 08:59:26 ID:aW+KQ2zA0
>>330
自分は単語はゴロゴ 文法は望月も読んだし、ステップアップもやった。
数学の勉強の仕方 Part145
589 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 09:02:07 ID:aW+KQ2zA0
>>587

 先ほどのSFCのものだが、激しく同意。

▽ チャート式
 チャート式については、和田氏の本では最近では、青チャートが薦められているそう
ですが、私には難しすぎると感じます。多くの高校でも、黄チャートや青チャートを薦
められているそうですが、県内トップの高校でも、もしチャート式をつかうのであれば、
どうしてもチャート式をつかいたいのであれば、白チャートを使うのが最善だろうという
のが私の考えです。
 まして、大方の受験生にお勧めなのは、やはり白チャートです。黄色・青・まして赤に
手を出せるのは、予備校でタダ券をもらうレベルの生徒でしょう。



【国立後期・AO】小論文対策【慶應】
500 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 09:41:54 ID:aW+KQ2zA0

▽ もっと単純作業におとし込む

 私は、起承転結という、いままでの小論文教育にありがちな方法論に強い疑問
を感じています。なにが悪いのか? どうやって解決するのか? どうやってその
解決策を人々に納得してもらうのか? 小論文に必要なのは、この問題発見・問題
解決・解決策浸透手段の三つしかないと考えているからです。

 それを起承転結のような、ろくに書くための方法論も提示しない、そんなあいまい
極まりないやり方でごまかしてしまう従来の小論文教育に私は強い憤りを感じてきました。そこで、以下のような書き方を教え子たちに指導してきました。
 七月から受験勉強をはじめた不登校の教え子が、このやり方で全国一ケタ台の
順位を慶大プレで獲得したなど、実績のあるやり方ですので、きっと参考になるはずです。
【国立後期・AO】小論文対策【慶應】
501 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 09:42:35 ID:aW+KQ2zA0
一、序≒要約

 逆接・否定・対比・不等号・例示に記号を振り、その記号が多い部分から要約
を書き始めます。
 このやり方が目標とするところは、文章をありのままに読むことを教え子に徹底
させることです。

ちゃんと意味を理解するには、センスなどというあいまいなものに頼るのではなく、ま
してセンスがないと先生から言われたからといってあきらめることもなく、逆接・否定
・対比・不等号・例示に記号を振り、その記号が多い部分から箇条書き要約を書き始
め、それを最終的に小論文にまとめていく作業を地道にやることです。国語辞典を引
くことも大切です。

【国立後期・AO】小論文対策【慶應】
502 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 09:43:18 ID:aW+KQ2zA0
二、破≒自説の展開

 問題の分解、問題の設定、なぜなぜ分析、利害関係者検討、多方面検討、
などを用いて自説を展開します。

 破≒自説の展開といったところで、そもそも、自説とはどのようにして用意す
るものであるのかは多くの受験生にとって謎が多い部分です。

 私は、自説を自分で用意する上ででもっとも効果を発揮するのは、なぜなぜ
分析であると考えています。なぜなぜ分析とは、課題文に逆接・否定・対比・例
示・不等号の記号を振った後、一番記号が集中している部分≒一番重要な部分
の周辺から、課題文が設定している最も大きな解決すべき問題を見つけ、その問
題がなぜ起きたのか? ということについて、ひたすらなぜなぜ?と質問を繰り出
し、その答えを課題文中から探すというものです。

【国立後期・AO】小論文対策【慶應】
503 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 09:45:10 ID:aW+KQ2zA0
 では、ここで自説を展開する際にすべきことについてもう一度考えてみましょう。

? 問題の分解

 ロジックツリーというのは、大きな問題を小さな問題ごとに分けて、その中で一番解
決しやすく、あるいは一番重要なものについて、?のなぜなぜ分析を適用して解決して
いくものです。
 これは、なにかしら否定の語句が出てきたときに使えます。否定の語句が出てきたと
きには、ロジックツリーを書いてみて、そこに大きな問題を載せてみます。そして、そこか
ら文章中ではどのようにして問題が分解されていくのかをチェックしてみるのです。

? なぜなぜ分析

 ?と?で見つけ出した問題がなぜ起きたのか? をなぜ? なぜ? という質問の繰り返
しで見つけだし、もうこれ以上考えられないというところまで質問を繰り返します。その段に
なれば、問題の原因が突き止められるため、おのずと解決策が浮かんでくるというものです。

? 利害関係者検討

 しかし、解決策というのは、リアリスティックでなければなりません。本当にその解決策
が現実的なのかを考える上で大切なのは、その解決策に関わる人全員が得する解決策
なのか、あるいは全員が平等に損をする解決策なのか、少なくとこのどちらかでなけれ
ば、?からやり直しましょう。

? 多方面検討

 いままで、リンガメタリカやアカデミック、後述のさまざまなサイトから仕入れた背景知
識を用いて、その解決策が実際に正しいかを考えましょう。

【国立後期・AO】小論文対策【慶應】
504 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 09:46:12 ID:aW+KQ2zA0
 最後に、自分の意見が正しいということを、背理法、前提条件確認、定義確認などを用いて証明し、読み手を説得し、納得させます。

 なぜなら、問題の解決策を考えても、その解決策を読み手に納得してもらわなければ、高得点はおぼつかないからです。

 自分や教え子の経験からも、背理法を用いて、自説を受け入れさせるのが一番かと思います。

 背理法というのは、数学の証明につかう方法の一つですが、自分と逆の結論きが正しいと仮定したときに、行き詰る。であるからにして、自分の結論は正しいとする証明方法のことです。

 ほかにも、大きな問題に関連する重要な用語の【定義】を確認しなおすことで、自分と相反する主張がほとほと的外れであることがわかることもあります。

また、自分の主張と自分と相反する主張が持つ共通の前提を確認することで、実は自分の主張と自分と相反する主張がそれほど決定的に対立するもの

ではないことが明らかになることも多いのです。この場合は結果として、相手の意見の良い部分は取り入れることができるようになります。こうして、読み手をより深く納得させることが出来るのです。
【SFC】慶應湘南藤沢キャンパス Ver.55【SFC】
656 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 09:49:26 ID:aW+KQ2zA0
>>655
 まず、日銀・政策銀は竹中研からコンスタントに出てるのでウソな。
 今年から竹中研が復活したので、また出てくると思う。いままで経済学系のまともな研究室が消えてただけで。

 
【SFC】慶應湘南藤沢キャンパス Ver.55【SFC】
657 :大学への名無しさん[sage]:2011/01/13(木) 09:53:37 ID:aW+KQ2zA0
 あと、受験生のために。

 このやり方で不登校&ひきこもり&独学で慶應SFCに三ヶ月で合格した。
 あまり参考にならないかもしれないけれど、だれでも出来るやり方だと思うので聞いてくれ。

 多くの人が、覚えることに困難を感じるのは英単語です。
 ですから、まずは、英単語の覚え方から先輩は話を始めました。
「英単語を覚えるときに、意味を一対一対応で覚えようとする人がいるだろ? でも、それは効率がわるい。それよりなら、『速読英単語』を一冊丸暗記したほうがいい」
「そんなことできるんですか?」
「できる。誰でもできる。地頭に関係なく」
「どんなふうにやるんですか?」
「まず、一週間目は一章だけやる。文章の解釈もノートにまとめてね。二週間目は一章と二章、
三週間目は一章から三章、四週間目は二章から四章、五週間目は三章から五章、というふうに、ひとつずつずらしていく」
「どれぐらいやればいいんですか?」
「一日三回、週五回、三週間。合計四十五回。これだけでいい。かかる時間は一日に一時間もかからない。記憶効率からいって、寝る前にやるといい」
 さて入試も直前に迫り、とうとう速読英単語をCDを聞きながら追うようにして読むのですが、困ったことがありました。それは、音声CDのスピードがあまりに速すぎて、うまく合わせられないということです。
 この問題を解決するために、以下のようなステップを取りました。
一、英文と日本文に対応する番号を振る。
二、意味のまとまりで文章を区切る
三、分からない単語の上に日本語訳を書く
四、文構造がわからなければノートにまとめる
五、わからなくても最初の単語だけ発音してみる
六、だんだん単語を増やしてみる
七、最終的にすべて読めるようにする



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。