トップページ > 大学受験 > 2010年05月24日 > x5n42Da00

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/449 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000112000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66

書き込みレス一覧

化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
874 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 13:46:43 ID:x5n42Da00
>>543の書いてある
>また、新演習より問題のレベルは低いが、問題数からもわかるように得られ
>る知識の量は遜色なく、到達度も新演習とほとんど変わらない。

この部分がおかしすぎる。到達度は明らかに違う。
物理のエッセンスと名問の森をならべて
得られる知識の量はほとんどかわらず到達地点も同じ
といってるようなもんだ
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
877 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 14:15:29 ID:x5n42Da00
>化学は情報量が全て

んなこたぁない。
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
883 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 15:09:42 ID:x5n42Da00
>>879
>新研究なんかで調べればまず解ける
>情報量が全て

たとえばグラファイトの結晶格子の計算とか新研究で調べれば解けるの?
グラファイトの格子内原子数とか計算に絡む話は新研究には書いてないと思うけど。
千葉大とか普通の中堅大で出てるんで難問でも捨問でも決してないが。

少しレベルが上がれば慶応はペロブスカイト型結晶なんてものだして「計算」させてるし
京都大学も似たような結晶構造だしてきて「計算」させてる。

こういう新研究に直接のってない問題達も新研究を調べればとけるというならそりゃ結構な才能だよ。
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
887 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 15:40:12 ID:x5n42Da00
>>885
>何やれば解けるの?

基本を理解したらこの手の問題に何題か当たって慣れてくだけ。
そうすれば未知の問題がでても自然に手が動く。
新標準じゃその練習はできない。なぜならばこの手の問題が乗ってないから。

>そういうのどれだけ出るの?

グラファイトは入試全体の典型頻出問題。
マイナーな格子は志望校によるだろうな。
京都とかでは数学の等面四面体ネタみたいに定期的に格子が出てる印象を受ける。

>解けなきゃ受からないの?みんな解けるの?

極論言えば他の科目が十分できれば化学なんか0点でもうかるわけだが
平均的には合格者だったら落とさないだろうな。練習してれば普通にとけるから。
逆に言えば練習してなければ解けないんで差がつくわけだが。

>物理はそういうのないの

貴方が前述したとおり。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。