トップページ > 大学受験 > 2010年05月24日 > DSqtGSyR0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/449 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000110001332100000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66

書き込みレス一覧

化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
867 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 08:07:53 ID:DSqtGSyR0
856 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/05/23(日) 00:35:32 ID:a2XdMPnp0
重問2周くらいやったんだけど、今回の全統あんま出来なかった・・・
やりこみが足りないだけなのかな・・・


なんか心配になってきたんだけど。。。
十問を問題見てすぐ答え出せるレベルになるまでやり込めばokだと信じてやるしかないのかな。


重問はやっぱり糞だな
それにしても重問やってる奴がよく言う「問題見てすぐ答え出せるレベル」  これ何?
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
869 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 09:34:53 ID:DSqtGSyR0
>>868
でもさ〜こういうのよく見るよ
新演習でダメだったなんて聞いたことないぜ

そんな書き込みひとつで何やってもできませんとか言っちゃう奴は・・・
怨念
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
873 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 13:39:24 ID:DSqtGSyR0
>>872
確かに使用者のレベルは関係する。
しかし基本的には>>543の言ってることが正しいと思う。(自演じゃないよ)

化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
876 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 14:13:44 ID:DSqtGSyR0
>>874
化学と物理の違いを理解していない
化学は情報量が全て、その情報量は新演習=新標準 比べてみればわかる
新演習にしか載ってないようなことはまずない

>>875
新標準は解説のレベルが十問とは全然違う
さらに問題に直接関係ないが、理解が深まる、有益な解説も多数ある。
到達レベルは間違いなく十問<新標準

難しい問題解いてもレベルは上がらない、知らない知識をどれだけ理解し増やすかということ
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
879 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 14:37:54 ID:DSqtGSyR0
>>877
化学は難問でも新研究なんかで調べればまず解ける
物理は詳しい参考書で調べてもすぐにはなかなか解けないのも難問にはある

だからと言って新研究覚えろって言ってるわけじゃない
ただ情報量が全てと言ってるだけ


>>878
新演習は深い理解力と思考力を身につけるための問題集 これは同意(しかし新標準は理解が浅いということはない)
情報量は新演習=新標準 純粋な知識的には 比べればわかる
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
882 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 14:59:13 ID:DSqtGSyR0
>>881
初学者向けの例題を除いても十問より新標準のほうが問題数はだいぶ多い(多少十問のほうが難しいかもれないが)
さらに解説が詳しく、補足もかなり多い。だから情報量は圧倒的に新標準のほうが上
わかる問題は飛ばせばいいだけ、効率も悪くない。逆に薄っぺらい解説で詰まるほうが効率悪い
十問の解説でまったく詰まらないレベルなら十問やってもそんなに上がらない

よって到達レベルは間違いなく十問<新標準
十問できるレベルなら新演習したほうがずっといい(できるから)

十問も決して悪くはない(けっこういい)が、わざわざこれを選ぶ理由はない
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
885 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 15:18:12 ID:DSqtGSyR0
>>883
ちなみにそれはどうすれば解けるの?何やれば解けるの?
新演習やってれば解けるの?新標準じゃ解けないの?
そういうのどれだけ出るの?
解けなきゃ受からないの?みんな解けるの?

物理はそういうのないの?(参考書で調べても解けないの?知らないけど)


例外のない法則はない 以上。
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
886 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 15:33:35 ID:DSqtGSyR0
>>884
十問の目的的って何?
計算するのが目的?脳の運動?手の運動?
問題集って解説読んで新たな知識を得るのが目的でしょ

詳しい解説や補足が全然要らない、でも十問はやったほうがいい
そんな丁度いいレベルの人のほうが珍しい 詳しすぎる分には飛ばせばいいんだから

というかそもそも知識量に関してもレベルの高い知識でも十問に載ってなくて新標準に載ってるのは結構あるから
その逆はほとんどない 基本レベルの知識の話じゃない
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
890 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 15:51:58 ID:DSqtGSyR0
>>887
この手の問題はどこに載ってるの?
新標準じゃダメってことは新演習やってれば解けたってこと?
それとも、もっと上のを、もっといっぱいやってなきゃダメなの?
それは具体的に何?100選とか?知らないけど
そうしたら解けるの?
でも受験勉強としてそれやるのコストパフォーマンス悪くない?他の科目やったほうが良くない?

それと、まず解けるって言ったんだよ。


化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
893 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 16:20:43 ID:DSqtGSyR0
>>889
問題集の目的に関しては意見が違う。
問題を通して知識(解き方)を得るのが目的だと思うから。(アウトプット目的は少しだけ)

知識量=到達度だと思うから、特に化学に関しては。結局知ってるか知らないか。
難しい問題を解いて得た運用力?より知識量のほうがはるかに使える可能性が高いと思う。
これも意見が違う。

レベルの高いものに関しても知識量は十問<新標準だと思う。新標準は補足とかで相当載ってるから
これも意見が違う。


>>891
それ新標準にも新研究にも載ってないの?十問には?(もし新刊の新標準に載ってないなら必須じゃないから載せなかったんじゃないの?)
それがそんなに重要なこと?そりゃどんな本にも載ってることと載ってないことはあるよ
というかそれ解き方っていう知識の問題じゃないの?それ思考力?

逆に新研究に載ってて新演習に載ってないのってないの?こっちのほうがよっぽど多いと思うけど
そこまで言うってことはそんなのはないってことだよな

だからこんなある、こんなのあるって言われても・・・
そんなこと言い出したら新研究暗記したら?情報量は一番多いよ
まあその問題は解けないかもしれないけど




化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
895 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 16:43:41 ID:DSqtGSyR0
>>894
もうイチャモン付ける気はないけど
知識ってのは解き方って知識も含めてね その解き方を得るには解説を読むのがいい(と思う)
レベルの高い知識量云々なんてのは比べるだけ無駄 これはなぜ?
それが入試で出たら?出る可能性があるから載せてると思うんだけど・・・
(イチャモン付けてちゃってる?)

新標準が初学かつ独学の人にはいいってのは同じだね!
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
898 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/24(月) 17:43:48 ID:DSqtGSyR0
>>896
たしかに問題のレベルがけっこう違えば(高いのが)、補足があっても到達度はそうなって来るね
(君のほうが詳しそうだからそうなんだろうけど)
しかし十問やってもあまり上がらないという人がたまにいるが、これはこなせていないだけなのか?それとも十問は応用が効かないのか?
後者の理由もあるかなと思ったが、大半は前者なんだろうな 君の言う通り十問はけっこう誰でもやるからね
しっかり理解せず、なんとなく解ける、これじゃどの本でも上がらないのは当たり前か
レベル的には丁度いいんだよね 難関大には

まあ、君のほうが詳しい
よって君が正しい。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。