トップページ > 大学受験 > 2010年03月17日 > bO4cGn+f0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/1387 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000156



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
【東大】東京大学 理科総合スレPart48【理系】

書き込みレス一覧

【東大】東京大学 理科総合スレPart48【理系】
14 :大学への名無しさん[sage]:2010/03/17(水) 22:59:28 ID:bO4cGn+f0
>>13
同値の「定数」を両辺足し引きしても、大小関係が変わらないので、両辺b/aを引き算。
(大小の変わる操作があるとすれば、どんな大小関係さえ引き出せてしまう)
その後の1>0の証明は、自然数の空集合による定義より、でいいのでは?
【東大】東京大学 理科総合スレPart48【理系】
17 :大学への名無しさん[sage]:2010/03/17(水) 23:31:01 ID:bO4cGn+f0
前半はごまかし入ってるかも。
a,bが一義に定まる値なら(関数じゃなければ)
1<2みたいにa<bという関係を定められる(本当はここに議論が必要)。
そのときに両辺に同値のものを足し引きして、関係が成り立たなくなるってことは、
1-1>2-1とか1+1=2+1という関係を定義していることとなる。
この関係を正当なもの(議論できる二つの数の関係)とみなせば>>14の証明は不足だし、
正当だと思えば十分になる。
【東大】東京大学 理科総合スレPart48【理系】
19 :大学への名無しさん[sage]:2010/03/17(水) 23:37:03 ID:bO4cGn+f0
1<2の証明はいろいろあると思うけど、
自然数を集合で定義すると、大小関係は各自然数の表す集合の要素に対して、
つけることの出来る序数の長さ、多さとして表せる。
あとは定義を分数から実数に拡張すれば、実数での大小関係を要素で定義したことになる。

フォン・ノイマン式のパクリ。
【東大】東京大学 理科総合スレPart48【理系】
20 :大学への名無しさん[sage]:2010/03/17(水) 23:40:39 ID:bO4cGn+f0
>>18
書いてみたくなっただけ。気にしないでくれ。。
【東大】東京大学 理科総合スレPart48【理系】
21 :大学への名無しさん[sage]:2010/03/17(水) 23:42:16 ID:bO4cGn+f0
>>17
最後「不適と思えば」十分になる、だった

orz
【東大】東京大学 理科総合スレPart48【理系】
23 :大学への名無しさん[sage]:2010/03/17(水) 23:56:33 ID:bO4cGn+f0
それなら>>12、>>13の内容はもっとナンセンスでは?
>>12は実数の世界に虚数はなぜ使えないのかっていう話しだし、
>>13は数と不等号が定義されていれば一目瞭然。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。