トップページ > 大学受験 > 2010年01月05日 > uoWQ1uDu0

書き込み順位&時間帯一覧

82 位/494 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
【じかん】北大受験生(゚Д゚)#183【だいじに】
【物理 化学】センター理科対策スレ【生物 地学】

書き込みレス一覧

【じかん】北大受験生(゚Д゚)#183【だいじに】
190 :大学への名無しさん[sage]:2010/01/05(火) 17:15:02 ID:uoWQ1uDu0
余裕で受かるレベルでもないのに他の大学が下だってのはどうかとおもうよ
【物理 化学】センター理科対策スレ【生物 地学】
503 :大学への名無しさん[sage]:2010/01/05(火) 17:43:16 ID:uoWQ1uDu0
>>501
電離度は関係ある。
同じ濃度なら塩酸の方が電離度が大きいからphは小さい。
教科書等で滴定曲線を見てもわかるだろう。

phが表しているのは簡単に言うと溶液中の水素イオンの量。
水素イオンの量が多いほど、phは小さくなる。

塩酸の電離を考えてみる。
塩酸の電離式は次のようになる。
HCl → (H+) + (Cl-)
Cを酸のモル濃度(mol/L)、αを電離度とすると
水溶液中に存在する塩化水素、水素イオン、塩化物イオンそれぞれの物質量は
C(1-α)、Cα、Cα (mol)
と表される(電離度の定義)。
このことから、αが大きいほど、水素イオンが多く、phが小さいことがわかる。

細かく話すと化学Uの範囲になるが
ph=-log[H+]=-log(Cα) と表せる。
αが大きいほどCαは大きくなり、phは小さくなる。(0に近づく)
αが小さいほどCαは小さくなり、phは大きくなる。(7に近づく)

塩基の場合は逆になり、αが大きいほどphは大きくなる。(14に近づく)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。