トップページ > 大学受験 > 2009年11月28日 > J0ydEf2z0

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/1672 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000400002006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
【センターまで】センター数学対策スレ【60日】
【物理 化学】センター理科対策スレ【生物 地学】
【受験板】偏差値70以上の猛者専用スレ5
数学の勉強の仕方 Part136

書き込みレス一覧

【センターまで】センター数学対策スレ【60日】
374 :大学への名無しさん[]:2009/11/28(土) 16:15:01 ID:J0ydEf2z0
二次試験では、1Aからの出題は鬼門
2Bからの出題はボーナスステージ。
センターでは何故か逆転。
二次試験で正答率が極端に低い大問を調査したところ
1A範囲の問題が大半を占めるとか。
【物理 化学】センター理科対策スレ【生物 地学】
23 :大学への名無しさん[]:2009/11/28(土) 16:17:25 ID:J0ydEf2z0
>>22
化学なら、75超えれば90はすぐ到達できるよ。
やはり有機化学の出遅れが原因でしょうか?
【受験板】偏差値70以上の猛者専用スレ5
745 :大学への名無しさん[]:2009/11/28(土) 16:20:15 ID:J0ydEf2z0
相談役はトンペー模試対策の修行に出ると思う。
【センターまで】センター数学対策スレ【60日】
377 :大学への名無しさん[]:2009/11/28(土) 16:39:56 ID:J0ydEf2z0
A→Bが真 AはBであるための十分条件(出る方が成り立つ 十分)
A←Bが真 AはBであるための必要条件(受ける方が成り立つ 必要)
【物理 化学】センター理科対策スレ【生物 地学】
25 :大学への名無しさん[]:2009/11/28(土) 21:04:44 ID:J0ydEf2z0
>>24
05年以前でも、現過程と違っているのは『圧力と気体定数の取り扱い』
くらいで他は全くといって同じ。なので97年までは普通に使えると思う。
化学は問題のネタ切れが起こりやすいのか、少し前の過去問に酷似した
問題が出題されることがよくある。

さすがに96年から前だと、現在の化学2の範囲がタップリ入っているので
そこまではやらなくてもおk。ちなみに旧旧過程の熱の単位はcalなんですね。
数学の勉強の仕方 Part136
604 :大学への名無しさん[]:2009/11/28(土) 21:06:45 ID:J0ydEf2z0
>>603
あまり自信が無いなら1対1対応3C
ある程度得意なら、微積分基礎の極意


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。