トップページ > 大学受験 > 2009年11月24日 > DBqBET2E0

書き込み順位&時間帯一覧

142 位/1650 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000110100004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
502
***数学の質問スレ【大学受験板】part92***

書き込みレス一覧

***数学の質問スレ【大学受験板】part92***
502 :大学への名無しさん[]:2009/11/24(火) 01:11:08 ID:DBqBET2E0
>>500
以下のように証明する。

証)lを1から9までの自然数、
  m,nを0と1から9までの自然数とする。
100l+10m+n=99l+9m+(l+m+n)
=3(33l+3m)+(l+m+n)
l+m+nが3の倍数のとき、100l+10m+nは3の倍数になる。(Q.E.D.)

式と証明の基本。教科書を読み直せ。
***数学の質問スレ【大学受験板】part92***
510 :502[]:2009/11/24(火) 16:54:24 ID:DBqBET2E0
>>503
桁違いにセンスがいい……。
自分の証明がダサすぎて見ていられない……orz
合同式は高校で習ったんだけど、
どうしても覚えていられない……orz
***数学の質問スレ【大学受験板】part92***
511 :大学への名無しさん[]:2009/11/24(火) 17:08:06 ID:DBqBET2E0
旧課程青チャート2+Bの解説を読んでいたら、
(β-α)^3≦8が、何の断りもなしに
(β-α)^2≦4と変形されていました。

どうやって大小関係がそのままだと保証しているんでしょうか?
少しいい加減に思えるのですが。
***数学の質問スレ【大学受験板】part92***
518 :大学への名無しさん[]:2009/11/24(火) 19:20:16 ID:DBqBET2E0
>>514 >>516-517
ごめんなさい。β>αです。
ですから、β-αは正です。
β−α=2としてよい根拠がわからなかったんですが……。

8を素因数分解すると2^3で、
3つのβ-αは等しくなければならないのですから,
β−α=2ですね。

ありがとうございました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。