トップページ > 大学受験 > 2009年11月09日 > L+OuSmv80

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/1240 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000012100001000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
112
***数学の質問スレ【大学受験板】part92***

書き込みレス一覧

***数学の質問スレ【大学受験板】part92***
110 :大学への名無しさん[sage]:2009/11/09(月) 11:10:02 ID:L+OuSmv80
>>108
> さっき思いついたのですがどうでしょうか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1256380893/703
ここで即レスをもらっているが、別人?

なぜ、そういう発想をするのかは、そうするとうまくいくから。
nの多項式についてmで割った余りを考えるとき、nをmで割った余りで分類すれば、
余りだけを計算すればよい(要するに合同式)。
例えば、mが3の場合、3で割った余りで分類するとnは3a、3a+1、3a+2とおける。
nについての多項式に実際にこれらを代入して展開してみれば、
3aを因数に持つ部分は3で割り切れることから、3aを因数に持たない部分、
つまり、余りの部分だけみればよいことがわかる。
***数学の質問スレ【大学受験板】part92***
112 :大学への名無しさん[sage]:2009/11/09(月) 12:57:29 ID:L+OuSmv80
>>111
3m+2、3m+3のとき(mは正の整数)。
***数学の質問スレ【大学受験板】part92***
113 :112[sage]:2009/11/09(月) 12:58:28 ID:L+OuSmv80
証明は帰納法しか思いつかなかったし、それもかなり不細工w
***数学の質問スレ【大学受験板】part92***
115 :112[sage]:2009/11/09(月) 13:57:19 ID:L+OuSmv80
>>114
そのほうが美しいな。

考えたのは、
5、6で示す。
成り立った場合、連続するm、m+1で別々の組に入っているものが必ずあるので
(なかったら、全ての数が同じ組に入っていることになってしまう)、
それらを入れ替え、m+1が入った方にn+1、mが入った方にn+3、残りの組にn+2を入れれば成り立つ。
不細工でしょ?w
***数学の質問スレ【大学受験板】part92***
121 :大学への名無しさん[sage]:2009/11/09(月) 18:39:11 ID:L+OuSmv80
>>120
>>110の後半は読んでくれなかったのか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。