トップページ > 大学受験 > 2009年10月18日 > XdlqtN+F0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/1557 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000000032010002000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
数学の勉強の仕方 Part135
【数研出版】チャート式数学その5【赤青黄白黒緑】
水野の数学参考書レビュー[高校数学・大学入試]
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
【大学への】1対1対応の演習 part22【数学】

書き込みレス一覧

数学の勉強の仕方 Part135
405 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/18(日) 00:03:34 ID:XdlqtN+F0
>>400
無理
【数研出版】チャート式数学その5【赤青黄白黒緑】
828 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/18(日) 00:07:01 ID:XdlqtN+F0
>>827
問題なし。頑張れ。
水野の数学参考書レビュー[高校数学・大学入試]
563 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/18(日) 00:09:58 ID:XdlqtN+F0
金の亡者ってのとはちょっと違うんでないかい。
単に生活苦しいだけだろ。
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
131 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/18(日) 09:30:37 ID:XdlqtN+F0
確かに新数演の解答をそのまま書けば減点されるであろうものは多々ある。
でも俺にとって、そのことがマイナス要素ではなかったなぁ。
答案は自分で書くし。
解答の簡略さに感動したことはあれど、むかついたり、非難したくなったりしたことはないなぁ。

問題集の解答を模範解答として真似するレベルの人がやる本じゃないってことだ。

逆に言えば、一部のマニア(これが意外と多くいるんだがw)にはすごくいい本なんだよね。
まあ1学年に1000人くらいかなぁ。
数学の勉強の仕方 Part135
409 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/18(日) 09:32:55 ID:XdlqtN+F0
>>408
具体的な大学名を出さないと。
【数研出版】チャート式数学その5【赤青黄白黒緑】
831 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/18(日) 09:45:23 ID:XdlqtN+F0
>>829
黄チャートだけで基本的にOK。
黄チャートをやった上で、実力的にプラスαしたければ、もう1冊別の薄めの問題集をやってもよい。
青チャートをやるのは×。

このアドバイスを信用して、「そっか。黄チャートで行けるもんなんだ。じゃあ黄チャートを頑張ろう。」と心に決めて
黄チャートに打ち込めるなら、受かる。
でもあなたの態度からすると、このまま本屋に行っても青チャートが気になって見比べてみたり、
黄チャートをやり始めても「やっぱり青チャートにしとけばよかったかなぁ」という意識がちらついて集中できなかったり、
そういう状態になりそうだ。
そのへんは、自分の性格を考えて、自分が一番頑張れる方法を選びな。
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
133 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/18(日) 10:34:29 ID:XdlqtN+F0
ついでに医学部セレクトにも詳しい指針はないな。
あと、数学難問題という名の問題集は存在しない。
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
134 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/18(日) 10:35:39 ID:XdlqtN+F0
>>132
「旧帝数学科の教師」というのは
「旧帝数学科出身の(うちの学校の)高校教師」って意味じゃないかな。
【数研出版】チャート式数学その5【赤青黄白黒緑】
834 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/18(日) 12:45:46 ID:XdlqtN+F0
コピペだからほっとけ
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
152 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/18(日) 16:46:09 ID:XdlqtN+F0
>>143
これ、俺が10年くらい前に書いた文章だww
よくこんなの残ってたなw

当時はまだ大学生のバイト塾講師だったが、
結局、「受験数学ができるようになるにはどうすればいいのか」を追求したくて
そのまま塾の講師に就職してしまったw
【大学への】1対1対応の演習 part22【数学】
735 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/18(日) 16:57:17 ID:XdlqtN+F0
>>732
ただのルールではないぞ。
1+1=2となるためには
「1が存在すること」
「1を含む集合が存在すること」
「1の次がただ1つ存在すること」
「1を1の次に変換するための写像が存在すること」
などが証明されなければならない。
ペアノはこれらを証明を要しない公理として認めたが、
ツェルメロとフレンケルは何も仮定せずに論理の記号のみを用いてこれらを証明した。
こういうことは大学の授業でやるわけではないが、
数学科の4年生ぐらいになるとみんないつの間にか知っている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。