トップページ > 大学受験 > 2009年10月05日 > mY1eYlyHO

書き込み順位&時間帯一覧

98 位/1450 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000001001000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
本質の研究・本質の解法・大学への数学T
東京理科大を第一志望にしてる人のためのスレpart10

書き込みレス一覧

本質の研究・本質の解法・大学への数学T
660 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/05(月) 02:28:02 ID:mY1eYlyHO
3Cのみならともかく、1Aからすべて研究→標問計6冊は無理でしょ。
何の模試かわからないけど、理科大程度なら英語と理科できりゃ数学は+αを上乗せするだけで受かります。
東京理科大を第一志望にしてる人のためのスレpart10
191 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/05(月) 02:31:27 ID:mY1eYlyHO
数学スレ池
理科大的にはどっちだってやれば受かる。好きな方やれ

あと範囲の広さと難易度は全く関係ないだろ
本質の研究・本質の解法・大学への数学T
664 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/05(月) 12:19:50 ID:mY1eYlyHO
>>660
現実的に考えて、2浪が無理かつ理科大の確保すら難しいなら医学部は切った方がいいかも。
実質滑り止めとしてのレベルしかない理科大が滑り止めにもなってないなら、かなり苦しい戦いだよ。医学部受験は。

まずは志望を考え直す方がいいと思う。
どうしても医学部受験に拘るなら、滑り止めを理科大からレベル下げて、B判以上はまず楽に出せる大学にする。
そして医学部の方は2Bまでで受験できる所にして、少しでも数学の負担を減らす。
あるいは帝京医で数学使わずに受験w

泣く泣く医学部を切るなら、理科大以下の確保に専念出来る。

具体的な参考書やらより、まずは真剣にどこか1校を最低限確保する戦略を考えた方がいい。二浪が無理ならね。
本質の研究・本質の解法・大学への数学T
667 :大学への名無しさん[sage]:2009/10/05(月) 15:29:32 ID:mY1eYlyHO
>>665
問題自体はそんなに多くないし例題は難しくもないので、見た目のわりにサクサク進むよ。
ただ章末Bランクは難しいものもある。
一通り学習してるなら3C含めて研究を入試まで終わらせることも出来る。
ただその後に標問をやる時間が全然ないと思う。
というか今から標問だけをやってもかなり時間的にキツい。
そして標問3Cは理科大同志社なら要らない(問題がかなり難しい)。

研究を気に入ったなら使ってもいいとは思うけど、
他にもっとスマートに過去問まで繋げられるならそっちのがいいかも。
頑張って下さい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。