トップページ > 大学受験 > 2009年06月18日 > JxrAJzo90

書き込み順位&時間帯一覧

115 位/1155 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
日本と明治と中央
日本大学法学部という学歴。part2
【現役】日東駒専vsMARCH【一浪】

書き込みレス一覧

日本と明治と中央
86 :大学への名無しさん[]:2009/06/18(木) 23:18:08 ID:JxrAJzo90
日大医>中央法>日大獣医>日大芸術>日大薬>日大歯>明治法>日大法>中央商>明治商


日本大学法学部という学歴。part2
692 :大学への名無しさん[]:2009/06/18(木) 23:38:37 ID:JxrAJzo90
中央ムズイしキャンパス遠い
東洋易しくて都心だけど実績無い
日大そこそこムズくて都心で実績ある

やっぱ、日大だな
【現役】日東駒専vsMARCH【一浪】
134 :大学への名無しさん[]:2009/06/18(木) 23:41:17 ID:JxrAJzo90
駿台予備校 情報センター センター長 石原 賢一

私立大の表面上の志願者数は受験方式の多様化で増やすことはできますが、
それだけでは生き延びられないと思います。
駿台にかかわった受験生の集計ですが、入学者と合格者の偏差値の差をみると、
東大や京大、旧帝大は合格者と入学者はほぼ同じなので理科系、文科系ともに成績差はありません。
それが、早慶レベルでは文科系で合格者平均よりも入学者平均は【3】くらい低くなっています。
MARCHクラスが【5】くらいで、入試がより多様化している関関同立では【6】ぐらいさがあります。
理科系は国公立大へ流れる割合が高く、早慶レベルでも【4】くらいになります。

受験方式細分化、1科目導入、2科目導入、募集定員削減、合格基準の引き上げ
配点の操作、地方入試に対して併願割引、偏差値操作の手段ってまだ他にある?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。