トップページ > 大学受験 > 2008年12月17日 > 0xCgLqhjO

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/2120 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000133000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
京大生が質問に乗るよ

書き込みレス一覧

京大生が質問に乗るよ
148 :大学への名無しさん[]:2008/12/17(水) 11:36:19 ID:0xCgLqhjO
>>147
学部による。
法は厳しい
経済はガチで一夜漬け
理系は言わずもがなでみんなよく勉強してる 試験以外のイベントが多い
後は知らない
京大生が質問に乗るよ
150 :大学への名無しさん[]:2008/12/17(水) 16:54:17 ID:0xCgLqhjO
まずは卒論、その前段階として研究室に配属され実験レポートを色々と出さないといけなくなる。
知り合いがカンヅメ状態になってるのをよく見たんで多分かなり忙しい。研究室によっても違うみたいだが
いずれにせよ楽だと思って理系に行くとエライ目に遭いそう。後は院試もあるね。文系就職するならこれは不要。
文系でも法と経済は卒業まで定期テストしかない。文や教育や総人だと卒論がある。
理学部は…ちょっと詳しいことは分からないな。学系によって変わるみたいだし。ただ、よほど自信がない限り数学に行くのはやめた方がよさそう
京大生が質問に乗るよ
154 :大学への名無しさん[]:2008/12/17(水) 17:36:16 ID:0xCgLqhjO
>>151
いえいえ遠慮せず
そうでもない。理系でもサークルバイト両方やってるのはちゃんといる
高校までと違って使える時間が激増するよ。下宿は必須になりそうだが
留年して時間を増やす手も割とメジャー

>>152
理学部の後輩曰く
「数学系で大学に残って研究者になろうと思ったら院でAコース(上位5人ぐらい)に入らないと無理ですね。その上勝負する気をなくすレベルの天才がいます。解析やってたら証券や保険分野の就職もありますけど、専攻分野によってはガチで仕事がないことにもなりかねません」
とのこと。就職も研究も出来ない宙ぶらりんに置かれるリスクがかなりあるみたい
まあ数学系入っても学部で卒業して文系就職するなら多分関係ない。金融関係なら数学系卒はウェルカムなはず
エースになれずに食えない分野で修士まで行くのはマズイようだ
俺の高校、予備校の数学教師の大半が京大理学部院卒だったのは多分偶然じゃない

俺スレ主じゃないんだが、勝手に答えてしまっててなんか悪いな
京大生が質問に乗るよ
155 :大学への名無しさん[]:2008/12/17(水) 17:45:45 ID:0xCgLqhjO
>>153
俺は文系だったから数VCは学校で習ってない
でも大学に入ってから独学で一通りやってみた。その経験から
高3の4月で数UBまでの概念が使いこなせる(文系の過去問で4問以上完答)レベルなら独学でできると思うが、そうでなければお勧めできない
新しい計算規則を覚えて京大レベルにするのは中々難しい
京大生が質問に乗るよ
157 :大学への名無しさん[]:2008/12/17(水) 17:54:59 ID:0xCgLqhjO
>>156
今高2なら来年高校でVCやるんじゃ?それとも何か事情が?
京大生が質問に乗るよ
159 :大学への名無しさん[]:2008/12/17(水) 18:03:47 ID:0xCgLqhjO
>>158
それがそうでもない。一次変換も収束発散も微積分もそれまでとは全然違う。
操作方法以外の根幹から理解していれば多分同じなんだろうけど、そんな高校生は(多分)いない
だからなのかVCの範囲では閃きの必要な超難問はあまり出ない。だからこそ落とせない。得意な奴はまず落とさないから
入試で本当に難しい問題はUBまでで出ることが殆ど。数学オリンピック問題もUBだからね
京大生が質問に乗るよ
162 :大学への名無しさん[]:2008/12/17(水) 18:20:06 ID:0xCgLqhjO
>>160
系は3回生に上がる時に決めるからね。とりあえず入学してから色々見てみるといいとおも。
>>161
ガンガレ。
京大生が質問に乗るよ
166 :大学への名無しさん[]:2008/12/17(水) 18:28:46 ID:0xCgLqhjO
>>163
就職でプギャーしてやるって言え


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。