トップページ > 大学受験 > 2008年12月14日 > KKkHzDMZ0

書き込み順位&時間帯一覧

75 位/2195 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200000020307



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
うちの会社の常務が怖いんです・・・
化学の質問4

書き込みレス一覧

うちの会社の常務が怖いんです・・・
109 :大学への名無しさん[sage]:2008/12/14(日) 13:19:01 ID:KKkHzDMZ0
test
化学の質問4
122 :大学への名無しさん[sage]:2008/12/14(日) 13:19:45 ID:KKkHzDMZ0
>>116
俺>>106だがちょっと規制されてレスできなかった。すまん。
それは誤植だよ。デオキシリボースって書いているけど図はリボースでしょ。
うちの会社の常務が怖いんです・・・
111 :大学への名無しさん[sage]:2008/12/14(日) 20:47:15 ID:KKkHzDMZ0
test
化学の質問4
128 :大学への名無しさん[sage]:2008/12/14(日) 20:58:16 ID:KKkHzDMZ0
>>127
まずH2Oが理解しづらいと思うのでコメントしておくが、これは共有結合といいつつも、
実際には酸素のほうが水素より電気陰性度がずっと大きいため、共有電子対は酸素にひきつけられている。
なので便宜上、電子はすべて酸素が持っているものと考えてよい。

最も電子を取られやすいのはどれか? といわれたら、候補はCl^-か、もしくはH2Oの酸素。
塩素のほうが酸素より電気陰性度が小さいので、Cl^-のほうが取られやすい。
最も電子を受け取りやすいのはどれか? といわれたら、候補はNa^+ か、もしくはH2Oの水素。
NaよりHのほうがイオン化傾向が小さいので、H2O(に含まれるH)のほうが受け取りやすい。

(一応、電気陰性度とイオン化傾向で説明したが、厳密に言うと酸化還元電位というものを
 比較しないといけない。まあ高校化学では普通そこまで要求されない。)

> 酸化力が強いと電子を受け取る力が強いんだっけ?
そう。
化学の質問4
135 :大学への名無しさん[sage]:2008/12/14(日) 22:05:37 ID:KKkHzDMZ0
>>133
それだったら (4-0.02)^3 を展開して考えれば少しは簡単になる。
>>134のいうとおり有効数字を考えれば、展開後のいくつかの項は無視できる。
化学の質問4
137 :大学への名無しさん[sage]:2008/12/14(日) 22:11:56 ID:KKkHzDMZ0
5.63だったら小細工を考えるより普通にやったほうが早いかな。
ただまあ普通に筆算するにしても、例えば5.63×5.63=31.6969の後ろのほうの桁は要らないわけで、
そのへんは適当に飛ばしていい。
化学の質問4
140 :大学への名無しさん[sage]:2008/12/14(日) 22:16:41 ID:KKkHzDMZ0
>>139
特にない。勘。というか3.98を見ていると4-0.02にしたくなってしまう。

まあ、普通にやっていいと思うよ。3乗くらいなら。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。