トップページ > 大学受験 > 2008年11月05日 > 4byxuu390

書き込み順位&時間帯一覧

96 位/1596 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000000000000010000105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
***数学の質問スレ【大学受験板】part83***

書き込みレス一覧

***数学の質問スレ【大学受験板】part83***
698 :大学への名無しさん[]:2008/11/05(水) 00:01:56 ID:4byxuu390
>>665
∫cos^nx dx=∫cos^(n-1)x(sin x)'dx=cos^(n-1)xsin x-∫(n-1)cos^(n-2)x(-sin x)sin x dx=cos^(n-1)sin x+(n-1)∫cos^(n-2)x(1-cos^2x)dx=cos^(n-1)sin x+(n-1)∫cos^(n-2)x dx-(n-1)∫cos^nx dx
n∫cos^nx dx=cos^(n-1)sin x+(n-1)∫cos^(n-2)x dx
∫cos^nx dx=(1/n)cos^(n-1)sin x+((n-1)/n)∫cos^(n-2)x dx
I[n]=(1/n)cos^(n-1)sin x+((n-1)/n)I[n-2]

***数学の質問スレ【大学受験板】part83***
699 :大学への名無しさん[]:2008/11/05(水) 00:10:33 ID:4byxuu390
>>664
(a) p<1
(b) -1<p<1
(c) -2<p<4
(d) -1<p<1(条件を1次不等式と2次不等式で表しそれを解きます)
「かつ」は「共通部分」
「必要条件」は「含む」
「十分条件」は「含まれる」
で考えます
***数学の質問スレ【大学受験板】part83***
700 :大学への名無しさん[]:2008/11/05(水) 01:35:06 ID:4byxuu390
>>690
大小順にa≧b≧c≧d≧0, a+b+c+d=10を書き出すと23通り

10個の赤玉を横に並べて両端と間に3つの区切りを重複を許して挟むのだから(10+3)C3=286通り

赤玉6個を分ける方法は(6+3)C3=84通り白玉4個を分ける方法は(4+3)C3=35通りこれらはどう組み合わせても同一のものは出ないので84・35=2940通り
***数学の質問スレ【大学受験板】part83***
705 :大学への名無しさん[]:2008/11/05(水) 17:51:18 ID:4byxuu390
>>704
yの範囲を求めそこからxの数を数えます
***数学の質問スレ【大学受験板】part83***
714 :大学への名無しさん[]:2008/11/05(水) 22:12:13 ID:4byxuu390
>>711
正確に問題書いて


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。