トップページ > 大学受験 > 2008年04月19日 > ZfDUEinsO

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010100100100004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん化学の質問2

書き込みレス一覧

化学の質問2
368 :大学への名無しさん[]:2008/04/19(土) 11:13:47 ID:ZfDUEinsO
>>367
@はアンモニアと塩酸は中和反応を起こして塩化アンモニウム(見た目が白煙)が出来るのでアンモニアがあるとわかる(窒素とソーダ石灰でアンモニアが出来るのかは知らんけどw)
Aは銅がその色の炎色反応を起こすのは塩化銅の時だから
もち暗記必要
化学の質問2
372 :大学への名無しさん[]:2008/04/19(土) 13:01:39 ID:ZfDUEinsO
金属以外の原子の価標の数を覚えれば、あとは価標どうしをつなげれば出来る
分子式は普通、CO2とかCH3COOHみたいに結合してる順番に書いてあるからヒントになるし
化学の質問2
377 :大学への名無しさん[]:2008/04/19(土) 16:25:46 ID:ZfDUEinsO
>>374
金属ほとんど全部気をつける
酸化鉄ってかくとFeOかFe2O3かわからんから酸化鉄って書くときは酸化鉄(U)とかかく。三酸化二鉄って書くならいらん
酸化銅とかも同じ

>>375
>clが炎色反応で青緑色になったら
塩化銅と考えてもいいんでしょうか?
じゃなくて
炎色反応で青緑色になったら、塩素または(塩化)銅と考える(なんて答えるかは問題による)
化学の質問2
380 :大学への名無しさん[]:2008/04/19(土) 19:16:26 ID:ZfDUEinsO
電子式習った時ぐらいに習ってるんじゃない?教科書か図説見てみれば?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。