トップページ > 大学受験 > 2008年03月13日 > Pzx1ZlaOO

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001000110000040012010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん化学の質問2
化学の質問スレ

書き込みレス一覧

化学の質問スレ
992 :大学への名無しさん[sage]:2008/03/13(木) 07:41:19 ID:Pzx1ZlaOO
蛇足だが、CH3COONH4のように加水分解しても、
「ほぼ中性」を示す塩もあるね。

>>983
はっきりとは言えないが、
MgCl(OH) → [Mg(OH)]^+ + Cl^-
[Mg(OH)]^+ + H2O ⇔ Mg(OH)2↓ + H^+
加水分解と沈殿の生成が同時に起こり、弱酸性を示すのかも知れない。
化学の質問スレ
996 :大学への名無しさん[sage]:2008/03/13(木) 11:44:57 ID:Pzx1ZlaOO
MgCl(OH)については、
塩基として、[Mg(OH)]^+ ⇔ Mg^2+ + OH^-
酸として、[Mg(OH)]^+ H2O ⇔ Mg(OH)2 + H^+

錯体は比較的安定しているので塩基としては弱いが、
Mg(OH)2の溶解度積が小さいので右に進み易く、
結局酸としての方が強くなり酸性かな。
またCaCl(OH)の場合は、上の強さが逆転するため塩基性。
化学の質問スレ
998 :大学への名無しさん[sage]:2008/03/13(木) 12:12:06 ID:Pzx1ZlaOO
溶けないで酸性や塩基性を示す訳がないが。
化学の質問2
5 :大学への名無しさん[]:2008/03/13(木) 18:25:47 ID:Pzx1ZlaOO
>>1 乙です。
祝新スレage
化学の質問2
7 :大学への名無しさん[sage]:2008/03/13(木) 18:36:45 ID:Pzx1ZlaOO
塩化水酸化マグネシウムらしいね。水に溶けるよ。
化学の質問2
8 :大学への名無しさん[sage]:2008/03/13(木) 18:43:55 ID:Pzx1ZlaOO
>>6
すまん間違えた。その名称で正しいよ。
化学の質問2
9 :大学への名無しさん[sage]:2008/03/13(木) 18:52:18 ID:Pzx1ZlaOO
前スレの >>999
エステルの加水分解でないかな。
多分Cは、ベンジルアルコール(C6H5CH2OH)とギ酸のエステル。
化学の質問2
12 :大学への名無しさん[sage]:2008/03/13(木) 21:17:54 ID:Pzx1ZlaOO
確かに難溶塩だとは思うがその飽和溶液中には、
純水のpH7から2〜3程度変化させるのに十分な濃度のイオンは存在すると思う。
化学の質問2
16 :大学への名無しさん[sage]:2008/03/13(木) 22:33:51 ID:Pzx1ZlaOO
余り関係ないが、Ca(OH)2の飽和溶液は0.01M程度だから、
0.1MのCa(OH)2水溶液なんてありえない事になるな。
化学の質問2
18 :大学への名無しさん[sage]:2008/03/13(木) 22:47:28 ID:Pzx1ZlaOO
まるで出鱈目の宝庫だなw。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。