トップページ > 大学受験 > 2008年02月28日 > 9jtG5WRc0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10320000001181614000000001157



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
氏名黙秘
早稲田受験生にアドバイス
【合格】慶應義塾大学商学部part27【発表】
早稲田大学商学部6
早稲田大学教育学部part7
早稲田・慶應・上智 1ヵ年受験勉強計画
【試験】早稲田大学人間科学部・PART3【終了】
【明か】早稲田大学文学部part3【暗か】
早稲田大学政治経済学部
早稲田大学スポーツ科学部 2
早稲田大学法学部2

その他4スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
早稲田大学法学部2
727 :大学への名無しさん[age]:2008/02/28(木) 13:09:40 ID:9jtG5WRc0
早稲田大学の校友&在学生の諸君

今は早稲田大学にとって一番苦しい時期です。
東大→慶應→早稲田と覇権は変遷するのはたしかだが、
現在はちょうど東大が没落して、慶應が覇権を取りつつある段階で
ライバルの早稲田はあらゆる面で不利な扱いを受け、弾圧されている。

 思い出して欲しい。織田信長→豊臣秀吉→徳川家康と派遣が変遷する過程で
信長暗殺の後で、秀吉が急速に台頭して天下を取った。家康は秀吉に
膝を屈して20年間、ひたすら待ち続けた。今の早稲田大学はその時期だ。

ひたすら増員して社会的影響力を拡大しつつ時期を待とう。
そのために今こそ早稲田大学が一丸となって固まるべきだ。


早稲田大学商学部6
433 :大学への名無しさん[age]:2008/02/28(木) 13:13:08 ID:9jtG5WRc0
早稲田大学の1990年代後半以降の「不調」と呼ばれるものには
二つの根本原因があった。

@大学学部のみで1学年1万人いるのに、それを支えるべき附属校の学生数が
少なすぎた。そのせいで受験生数が減ると偏差値が落ちてしまった。
A地方に分校や拠点がなく、不況になり、受験生が地元の大学を選ぶようになると
事実上首都圏からのみしか学生を集められなくなった。

これらの問題を解決するためには
@→桐蔭学園や渋谷幕張学園など他の附属校を統合し、佐賀学院など早稲田大学の附属校を
増やして、1学年5000名程度を高校までの段階で確保する。上位学部定員を増員して、
東京本校を1学年13000名として、附属校出身者には政経法商社学理工学部進学へのフリーパス
を与えて優遇する。
A→摂南大・大阪工大グループなど地方の私大や公立大を統合して「大阪早稲田大学」1学年4000名など
地方に分校や附属校を東京本校とは別法人として整備する。それによって地方の優秀な人材を獲得できる。
東京本校は1学年13000名に増員してそのまま維持し、首都圏を制覇する。

 ↑一刻も早くこの体制を整え、附属校の強固な慶應や地方分校の多い日大や東海大に対抗して欲しい。


【試験】早稲田大学人間科学部・PART3【終了】
909 :大学への名無しさん[age]:2008/02/28(木) 13:13:59 ID:9jtG5WRc0
早稲田大学の1990年代後半以降の「不調」と呼ばれるものには
二つの根本原因があった。

@大学学部のみで1学年1万人いるのに、それを支えるべき附属校の学生数が
少なすぎた。そのせいで受験生数が減ると偏差値が落ちてしまった。
A地方に分校や拠点がなく、不況になり、受験生が地元の大学を選ぶようになると
事実上首都圏からのみしか学生を集められなくなった。

これらの問題を解決するためには
@→桐蔭学園や渋谷幕張学園など他の附属校を統合し、佐賀学院など早稲田大学の附属校を
増やして、1学年5000名程度を高校までの段階で確保する。上位学部定員を増員して、
東京本校を1学年13000名として、附属校出身者には政経法商社学理工学部進学へのフリーパス
を与えて優遇する。
A→摂南大・大阪工大グループなど地方の私大や公立大を統合して「大阪早稲田大学」1学年4000名など
地方に分校や附属校を東京本校とは別法人として整備する。それによって地方の優秀な人材を獲得できる。
東京本校は1学年13000名に増員してそのまま維持し、首都圏を制覇する。

 ↑一刻も早くこの体制を整え、附属校の強固な慶應や地方分校の多い日大や東海大に対抗して欲しい。


早稲田大学教育学部part7
340 :大学への名無しさん[age]:2008/02/28(木) 13:16:21 ID:9jtG5WRc0
早稲田大学の1990年代後半以降の「不調」と呼ばれるものには
二つの根本原因があった。

@大学学部のみで1学年1万人いるのに、それを支えるべき附属校の学生数が
少なすぎた。そのせいで受験生数が減ると偏差値が落ちてしまった。
A地方に分校や拠点がなく、不況になり、受験生が地元の大学を選ぶようになると
事実上首都圏からのみしか学生を集められなくなった。

これらの問題を解決するためには
@→桐蔭学園や渋谷幕張学園など他の附属校を統合し、佐賀学院など早稲田大学の附属校を
増やして、1学年5000名程度を高校までの段階で確保する。上位学部定員を増員して、
東京本校を1学年13000名として、附属校出身者には政経法商社学理工学部進学へのフリーパス
を与えて優遇する。
A→摂南大・大阪工大グループなど地方の私大や公立大を統合して「大阪早稲田大学」1学年4000名など
地方に分校や附属校を東京本校とは別法人として整備する。それによって地方の優秀な人材を獲得できる。
東京本校は1学年13000名に増員してそのまま維持し、首都圏を制覇する。

 ↑一刻も早くこの体制を整え、附属校の強固な慶應や地方分校の多い日大や東海大に対抗して欲しい。


【明か】早稲田大学文学部part3【暗か】
136 :大学への名無しさん[age]:2008/02/28(木) 13:17:07 ID:9jtG5WRc0
早稲田大学の1990年代後半以降の「不調」と呼ばれるものには
二つの根本原因があった。

@大学学部のみで1学年1万人いるのに、それを支えるべき附属校の学生数が
少なすぎた。そのせいで受験生数が減ると偏差値が落ちてしまった。
A地方に分校や拠点がなく、不況になり、受験生が地元の大学を選ぶようになると
事実上首都圏からのみしか学生を集められなくなった。

これらの問題を解決するためには
@→桐蔭学園や渋谷幕張学園など他の附属校を統合し、佐賀学院など早稲田大学の附属校を
増やして、1学年5000名程度を高校までの段階で確保する。上位学部定員を増員して、
東京本校を1学年13000名として、附属校出身者には政経法商社学理工学部進学へのフリーパス
を与えて優遇する。
A→摂南大・大阪工大グループなど地方の私大や公立大を統合して「大阪早稲田大学」1学年4000名など
地方に分校や附属校を東京本校とは別法人として整備する。それによって地方の優秀な人材を獲得できる。
東京本校は1学年13000名に増員してそのまま維持し、首都圏を制覇する。

 ↑一刻も早くこの体制を整え、附属校の強固な慶應や地方分校の多い日大や東海大に対抗して欲しい。


東京理科大 薬学部受験者スレ
183 :大学への名無しさん[age]:2008/02/28(木) 22:46:59 ID:9jtG5WRc0
理科大の20倍もの予算規模のある慶應が、医学部の協力の下に薬学研究の
分野においても日本の中心にしようとしているから、理科大薬など、簡単に
吹っ飛ばされてしまうと思うよ。
慶應は、学生数は理科大の2倍程度だけど、予算規模は理科大の20倍もある
とてつもない大学だからね。
早稲田大学商学部6
843 :大学への名無しさん[age]:2008/02/28(木) 23:00:57 ID:9jtG5WRc0
社学が夜間部であることは、2009年以降も変わりがないよ。
2009年以降は、昼間だけの科目選択でも卒業可能にすると
いうことだよ。
でも、夜学であることに変わりはないので夜間授業の
みの受講でも、卒業可能にしておかなくてはならない。
結局、受けたい選択科目は、夜間授業になっているとい
ることになるよ。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。