トップページ > 大学受験 > 2007年12月23日 > WKz/tD3c0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000000000020000232313



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん【東大京大】英語の勉強の仕方172【早慶大など】
東大行く。勉強はじめる。
【はじめの一歩】古文解釈の方法【関谷浩】
数学の勉強の仕方Part107
■【英語】英文法・語法スレpart7■
【伝統の名著】英文解釈教室【研究社】
本質の研究・大学への数学・受験数学の理論

書き込みレス一覧

本質の研究・大学への数学・受験数学の理論
738 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 00:52:20 ID:WKz/tD3c0
>>736
サボれるなんてなかなか寛容な学校ですねw

レベル的に研究の例題する前に、解法の例題と練習をやるべきじゃないかと思うんだけど。。
一対一ってぱっとしか見たことないけど、研究の赤例題くらいのレベルなんかな?
【はじめの一歩】古文解釈の方法【関谷浩】
192 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 15:21:36 ID:WKz/tD3c0
東大理系だったら方法やる必要ないかな?
■【英語】英文法・語法スレpart7■
321 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 15:23:06 ID:WKz/tD3c0
>>320
実況中継を一回読むくらいでいいんじゃね?
英ナビでもいいけど、仲本しっかりやったなら実況中継でいいと思う
【東大京大】英語の勉強の仕方172【早慶大など】
726 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 20:00:08 ID:WKz/tD3c0
桐原1000等の問題集をやるときって、答えはどこかにメモして、一つの章を一気にやって答え合わせ
って感じでいいですよね?
で、間違えたとこが解答・解説見て理解できなければ、文法書に戻る。チェックだけしとけばいいですよね?
数学の勉強の仕方Part107
555 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 20:04:01 ID:WKz/tD3c0
本質の研究を使うには教科書の理解が前提って、本質の研究は教科書として読み進めていくものだろう
その前に何か問題集をやらなければいけないっていうのなら、長岡先生のアンチ解法暗記が成り立たないってことになるだろう
数学の勉強の仕方Part107
559 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 21:20:34 ID:WKz/tD3c0
>>557
ここのテンプレをあてにするのかw
研究にも書いてあるけど、長岡先生は「本当の基礎」を学べるために書いたんだぞ?
それを否定しちゃ研究の存在価値が薄れると思うけど。

> よって本質の研究というのは教科書という基礎を理解しているということが前提。
それは貴方の考えでしょ?
くどいようだけど、研究には数学の一冊目として勉強する人を対象にしてるって書いてある
東大行く。勉強はじめる。
73 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 21:22:03 ID:WKz/tD3c0
>>72
最終学歴?
ならば、東大の大学院いったらどこの大学に入ってたとしても、最終学歴は東京大学院になるよ
数学の勉強の仕方Part107
560 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 21:23:42 ID:WKz/tD3c0
>>556
解法と演習はかなりダブってるから併用してる人はいないでしょw
数学の勉強の仕方Part107
567 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 22:43:23 ID:WKz/tD3c0
>>563
あのテンプレはあんまりあてにならないと思うけどな。
それに基本と基礎って何が違うの?俺は区別するのは基礎・標準・発展だけでいいと思うけどな
あとはただその中でどれだけ平易かが違うだけ。研究は基礎の中で難解な部類には入ると思うけど
それでも基礎は基礎だよ。
研究の専スレ?あそこは、研究は一冊目にやるべきとその前に教科書やるべきって意見が分かれてると思うんだけど。。
【伝統の名著】英文解釈教室【研究社】
167 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 22:45:14 ID:WKz/tD3c0
>>44氏はもうコテつけないで名無しでいたほうがいいと思う。
でないと、いつまでも>>44氏にすがった質問厨が出てくるしな。
質問自体はいいんだけど、>>44氏は受験生だし、負担かけちゃいけないでしょ。
気が向いたときにだけ、名無しでアドバイスしてくれたらいいよ
数学の勉強の仕方Part107
570 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 23:11:03 ID:WKz/tD3c0
大抵の人?あそこ過疎スレだし、毎回同じ人が言ってるってのもあるでしょw
まぁそんなこと言い出したらキリないけど。。
研究で躓くような人は、勉強に対する素養が足りないってことだと思うけど。あれを読みこなすには国語力もいるしね。
それに教科書で補う部分なんかある?研究は教科書+αの導入をしてるわけでしょ。
で、研究で躓く人はその「+α」が理解できないわけで、それを教科書に戻っても意味ないんじゃないかな?
要するに研究がなかなか理解できない人は素直にチャートやればいい、ってこと。
おしまい。
本質の研究・大学への数学・受験数学の理論
748 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 23:13:08 ID:WKz/tD3c0
>>746
いや、なんか体系的な問題の並びをしてるとかどうとかあったけど、忘れたw
てかまず見てみるといいよ。研究使わなくて、チャート使う人でも演習か解法やったほうがいいと思うけどね
本質の研究・大学への数学・受験数学の理論
750 :大学への名無しさん[sage]:2007/12/23(日) 23:31:04 ID:WKz/tD3c0
研究とは関係なく?
あなたの言ってるのは、問題の選別が「研究の」補完的役割になっているってことでしょ?

まぁ解法は良書だよね。
って演習の評判は聞かないけど、どうなのかな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。