トップページ > 大学受験 > 2007年10月07日 > a7kXB6gl0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000000110011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
☆地学総合スレ Part20★

書き込みレス一覧

☆地学総合スレ Part20★
1 :[]:2007/10/07(日) 21:25:55 ID:a7kXB6gl0
地学は死せる学問にあらず、地学の浪漫も我らの青春とさしも異ならず、
いざ、臆することなく地学の肩身狭きも心地良い世界へ入らむ。
地学最高!!

前スレ「☆地学総合スレ Part19★」
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1181128477/
☆地学総合スレ Part20★
2 :[]:2007/10/07(日) 21:26:30 ID:a7kXB6gl0
〜参考書一覧〜 (これ以外にもさらにマイナーながら存在すると思われます。最近増加傾向にある。)
【独学入門参考書】
★安藤センター地学I講義の実況中継―新課程(語学春秋社)
  地学独学入門書。筆者は河合塾講師の安藤雅彦。最新版は冥王星の記述が差し替えられている。
  中学生の時に、理科をちゃんとやらなかった人には不向き。 何度も復習する本。
  問題の解説講義という形で構成されているため、面白いほどやきめる!などの後に挟んでも良い。

★センター試験 地学Tの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
  こちらも実況中継と並ぶ、地学独学入門書。筆者は垣内貴志。
  取っ付きやすさから中学理科が微妙な人にも一定の支持があるが、地質図が分かり難いとの指摘も。
  かつては誤植が多数存在したが、最新の版においてはかなり軽減して通常の勉強にはほぼ差し支えない。

★きめる! センター 地学I 新課程(学研)
  河合塾講師の岡口雅子著。程よい分かりやすさにまとまっており、復習もしやすい。独学できる。
  挫折度はやや高いが、面白いを読んでいると苛々してくる人にはこちらがお勧めである。
  問題演習時や語句の確認時における使い勝手は良いと評される。

★田中理代の地学完結!センター地学T(旺文社/大学受験Doシリーズ)
  著者は田中理代(河合塾講師)。最小限にまとめられており、ポイントを絞って効率的に学習できる。
  最近発売したばかりで評価はまだしっかりとは定まっていない。

★ 解決!センター 地学T(Z会)
  増田哲雄著。まだ評価は定まっていない。独学できるが、やや詰め込んだ感があるか。

★ 新ひとりで学べる地学T (清水書院)
  新課程にもっとも優れているとされていた辞書本。
  「理解しやすい地学」や「チャート式」などあるが、 辞書本の中では最良か。
☆地学総合スレ Part20★
3 :[]:2007/10/07(日) 21:27:36 ID:a7kXB6gl0
【問題演習】
★ マーク式基礎問題集 地学T(河合出版)
  緑色の表紙が目印。地学Iのセンター試験の基本問題レベルを網羅している。 安藤雅彦著。
  「面白いほど」や「実況中継」「決める」を既に学習していたら、8〜9割の問題は初見で解けるだろう。
  上記講義本を学習した後、また併用での問題演習に適する。

★ 面白いほどとれる問題集(中経出版)
  『面白いほど〜』の別売問題集。『大気・海洋・天文分野』と『固体地球分野』に分かれている。
  面白いほどに準拠しているわけではないので、面白いほどを使っていなかった人でも分野補強に使用可。

★ 一問一答 まる覚え地学I(中経出版)
  ポケットサイズで手軽に語句の確認ができる。

★ サブノート 地学T(旺文社)
  教科書の確認につかう。時間がかかるため、 ここまで使う人は丁寧に極める人。

★ 解説が詳しい 地学T 頻出重要問題集(旺文社)
  センター型の問題を多く掲載しているが、二次試験の入門にも可
  ただし、時間がある人向き。あと半年の人は黒本・過去問が優先。
☆地学総合スレ Part20★
4 :[]:2007/10/07(日) 21:28:34 ID:a7kXB6gl0
【センター対策】
★ マーク式総合問題集地学T
  いわゆる黒本(過去問とは違う)。B5版の問題集で、予想問題模試が8回分入っている。
  ※地学選択者は必須教材である。11月頃になると例年全国的に品薄になるため早めに確保すること。

★ 過去問
  教学社の赤本と、河合の黒い過去問レビューがあるが、どちらでもよい。
  河合の過去問のほうが信頼されている。

【その他】
★ 新訂 地学図表(浜島書店)
  化学や生物などの図録を持っている人は驚くほどの薄さ。二次でも使う人向き
☆地学総合スレ Part20★
5 :[sage]:2007/10/07(日) 21:29:20 ID:a7kXB6gl0
〜偏差値2からのモデルプラン〜
(右も左も分からない人のための物です。自分のやり方がある人は自分の方針でいきましょう。)
◇Step1
基礎の習得。面白いほど、きめる、実況中継などの独学入門書を何周もして、基礎知識を蓄える。
◇Step2
基礎事項の確認。河合のマーク式基礎問題集(緑色のもの)など。※省略可能
◇Step3
実戦演習。河合の黒本や過去問など。

※Step2は省略可能。いきなりセンター形式にあたりながら基礎知識を習得していけばよい。
※Step1とStep2の間に『実況中継』を挟んで知識を整理しても良い。

〜地学受験者の心得〜
@模試の判定は (゚ε゚)<キニシナイ        A受験の時に、ひとりぼっちでも(つД`)泣かない
Bやると決めたら(`・ω・´)ハッスル!!  Cセンター大成功して(・∀・)ニヤニヤする
D色んな本を読んで知識を増やす(´・∀・`)ヘー
☆地学総合スレ Part20★
6 :[sage]:2007/10/07(日) 21:31:10 ID:a7kXB6gl0
〜センター試験について〜 試験時間:60分

理科@:理科総合Bor生物 (9:30〜)
理科A:理科総合Aor化学 (15:15〜)
理科B:物理or地学 (17:00〜)

上記の組み合わせですが、文型の生徒を配慮して理科@は朝早くに行なわれます。
その他の教科は、他の科目のスレや大学入試センターへ

〜よくある質問〜
Q.センター100点とりたい!
A.そんなバカなこと言ってないで、他の教科頑張りましょう。
9割なら安定してとれるようです。
(2次用の参考書使って勉強すれば、いけるかも?)
地学のメリットとして「時間がかからない」があります。
時間をかけたら地学を選んでいる意味があんまりなくなるんじゃないでしょうか。
もちろん好きな人はどうぞ。

Q.面白いときめると実況とどれがいい?
A.自分で決めてください。参考として、
  ・入門のしやすさ  面白い>きめる>実況
  ・復習のしやすさ  きめる>実況 >面白い
  ・効率のよさ    実況 >きめる>面白い
  ・シェア      ←良く分からない所。面白いほど使っている人が多いのかな。
  スレを見ているとこんな感じ。異論もあると思いますが。
☆地学総合スレ Part20★
7 :[sage]:2007/10/07(日) 21:32:00 ID:a7kXB6gl0
Q.参考書(実況中継等)は旧課程版でもOK?
A.新課程版買ったほうが早いです。

Q.地学は数学や物理の考え方が必要っていわれたけど、、、
A.センターレベルなら多少出る程度で問題ないようです。 算数が出来れば大丈V。
東大の後期あたりになると鬼らしいです。

Q.授業で選択してないと国立受験できなかったんじゃないの?
A.そんなことはありません、安心して独学してください。

Q.地学は地理と似たとこありますか?
A.似てるのは名前だけ、全然違います
地理は流通、産物、経済を覚えて資料を読む能力を養う学問
地学は天体や地球の現象を説明、解析する学問
地理やっている人は多くの人が苦しむ地質図が少しわかり良いかも。

Q.○月に初めて8割とれますか??
A.人それぞれです。

Q.黒本無い
A.黒本(河合のマーク式総合問題集)は早めに入手しましょう。田舎の人はネットを駆使。
 都会ならどこかにはあります。

Q.二次で使う人はどうすればいいんですか><
A.議論中です。
☆地学総合スレ Part20★
8 :[sage]:2007/10/07(日) 21:32:58 ID:a7kXB6gl0
〜「地学IB」→「地学I」への移行で減る項目 (参考資料)〜
・天文…恒星の諸量の扱いが簡単なものになる。ステファン・ボルツマンの法則やウィーンの変位法則などの式が消える。
    等級と距離の関係式 m-M=5log d-5 も消える。
・海洋…起潮力・潮汐、風と波、津波の式 などが扱われなくなる。
・固体地球…ジオイドの説明がなくなる。(ジオイドは新課程受験者も知っておいたほうが良い)

「地学IB」→「地学I」への移行で増える項目
・天文…銀河系の構造、銀河、宇宙の年齢、膨張宇宙論 などが 旧「地学II」より移行してくる。
・大気・海洋…地球環境問題の記述が増える ←旧「地学IA」より移行
☆地学総合スレ Part20★
9 :[sage]:2007/10/07(日) 21:34:32 ID:a7kXB6gl0
〜地学の読み物〜 (´・∀・`)ヘー

『地震・プレート・陸と海』 深尾良夫著 岩波ジュニア新書
この本は高校生向けに書かれた地学入門書だ。
高校生向けと言うこともあり、読みやすく、やさしく書かれている。
所々にハッとさせる記述があり、地学ヲタの間でも名著と名高い。

『46億年 地球は何をしてきたか?』 丸山茂徳著 岩波書店
この本は、地学ヲタ高校生から大学1,2年くらいを対象に書かれた本のようだ。
プレートテクトニクス、プルームテクトニクスなんかに興味のあるものにはおすすめだ。
何を突破口にして学問が進歩してゆくのか、そういうことにも触れることができる。
また、学問の進歩と著者の丸山先生の出世?が連動しているようにも見え、
俗な読み方も楽しめる好著である。若干、入手が難しいのが難点。

『新しい地球観』 上田誠也著 岩波新書
世界中で読まれた、地学読み物の『古典』的名著である。
ウェゲナーの大陸移動説復活からプレートテクトニクス誕生までが、
感動と興奮を持って紹介されている。また、同じ著者による割と最近の著作、
『地球・海と大陸のダイナミズム』NHKライブラリー も併せて読めば知識が深まると思う。

『生命と地球の歴史』 丸山茂徳・磯崎行雄著 岩波新書
上記著作と比べると、やや読み物性は低く、教科書的。
最近の地球史に関する知識が得られるお買い得な一冊だ。

『失われた化石記録』 J・ウィリアム・ショップ著 阿部勝巳訳 講談社現代新書
先カンブリア紀の化石発見がこの本のテーマの一つだ。
かなりマイナーなネタだが、学者の野心など、人間的側面にも触れてあり、おもしろい読み物だ。
なお現代新書には、この本と同一シリーズとして、『カンブリア紀の怪物たち』などがある
☆地学総合スレ Part20★
10 :[sage]:2007/10/07(日) 21:36:07 ID:a7kXB6gl0
ええっと・・・


以上、落ちてたから立てましたけどね。良かったですかね??
テンプレは適当に修正すべきかなー?って点だけ勝手になんとなく修正しました(めんご)。
話題に上った限り、新しい本はなんとなく載せたつもりです。
追加や訂正あったらさりげなくお願いしますごめんなさいー
受験生の皆さんがんばってください。地学最高!!
☆地学総合スレ Part20★
11 :[sage]:2007/10/07(日) 21:43:49 ID:a7kXB6gl0
あ、9割GET忘れたわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。