トップページ > 大学受験 > 2007年10月07日 > 39IJAKNc0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数05230000000000000020000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
稲丸早稲田大学文化構想学部 Part2
早稲田大学のキャンパスは超カッコイイ!
◇早稲田では政経と法は可、商学部以下はダメ
【SI】早稲田大学国際教養学部【LS】

書き込みレス一覧

【SI】早稲田大学国際教養学部【LS】
856 :稲丸[]:2007/10/07(日) 01:53:00 ID:39IJAKNc0
>>853-855は、すべて文学生によるニセモノ。ゴミのオツムで考え付くことなど、せいぜい、この程度。

『著名340社就職率ランキング』20%超・私大文系<女子大除く> (週刊エコノミスト2007.1.16)

 1.慶応    39.9% (就職率75.1%)
 2.上智    31.3% (58.7%)
 3.同志社   30.1% (76.6%) 
 4.早稲田   28.2% (72.9%)
 5.関西学院  26.1% (79.7%)
 6.学習院   25.9% (74.0%)
 7.立教    24.3% (77.2%)
 8.国際基督教 23.2% (76.9%)
 9.明治    22.6% (72.7%)
10.成蹊    22.2% (78.9%)
11.青山学院  21.6% (82.5%)
12.中央    20.6% (75.2%)
13.立命館   20.2% (74.9%)

他スレで見かけた書き込みを元に作成した上記データを見れば、日頃から当方の指摘していた『早稲田の
就職力の低さ』が、余すとこなく証明されたと言っていいだろう。慶應の突出した就職力は別格に近いものが
あるが、著名340社への就職率では、“慶應 > 上智 > 早稲田”の力関係が明快に映し出されている。
(正直、上智と早稲田はもっと接近してると思ったが、これほどハッキリ差があったとは意外である。)
しかし、それ以上に驚かされるのが、著名340社ではなく大学全体の就職率である。これによれば早稲田は
マーチの中でも立教、中央、青山には完敗!明治大学を辛うじて0、2%上回るという、実に惨憺たる結果を
露わにしている。(ちなみに、マーチで唯一20%超から漏れてしまった法政は「16.8% (73.0%)」であるから
全体の就職率では、法政にも(早稲田は)負けていることになる。)
本学(=早稲田)の法学部は、司法試験浪人がナンタラかんたら抜かす者もいると思うが、そのへんの事情は
他大学でも似たり寄ったりでしょう。早稲田だって、8割9割の法学部生が司法試験狙いと言うわけではない
んだし。

【SI】早稲田大学国際教養学部【LS】
857 :稲丸[]:2007/10/07(日) 01:54:13 ID:39IJAKNc0
上記データの著名340社に就職を決めて行く早大生は、主に看板学部と言われる政経や法所属と思われ
る。と言うことは、看板以外の学部に関して言及すれば、早大は、マーチの中でも下位クラスの就職力しか
無いことにならざるを得ない。実際、身近で見てても、そんな感じだったよ。受験時には、私大文系トップ
クラスの偏差値をクリアして、意気揚揚と入学したのに、大学側に“教育力”が無いもんだから、4年も
経てば、この憂き目!!これじゃ、苦労が報われない。
(実際、この大学の“放ったらかし体質”は、目に余るものがある。「早稲田は厳しいんじゃ!自分のことは自分
でやらんかい!!」は今の場合、どう聞いても体のいい言い逃れにしか聞こえて来ない。)
はたして、東京六大学の就職率レースでドンジリを走る“早明”の、明日はどっちだ!
【SI】早稲田大学国際教養学部【LS】
858 :稲丸[]:2007/10/07(日) 01:56:50 ID:39IJAKNc0
エコノミストが特集する大学就職率ランキングには、かつて取り上げた“著名340社”以外に“有力410社”
というのもあって、それによれば、私大文系は以下のようになる。

『有力410社 就職率ランキング』 私大文系<女子大除く> (週刊エコノミスト)
    
 1.慶應     44.7% (大学全体での就職率77.3%)
 2.学習院    36.1% (81.2%)
 3.同志社    34.3% (79.9%) 
 4.関西学院  32.4% (85.5%)
 5.立教     31.1% (80.0%)
 6.成蹊     29.9% (80.5%)
 7.早稲田    29.7% (74.0%)
 8.明治     29.3% (75.2%)
 9.青山学院  28.3% (81.1%)
10.立命館    25.6% (83.3%)
11.中央     24.1% (78.4%)
12.ICU      23.6% (68.9%)
13.上智     23.5% (61.3%)
14.法政     22.6% (78.4%)

ICUや上智のような、女子学生の比率が大きい大学を除けば、早稲田の“大学全体での就職率の低さ”には特筆すべきものがある。同大学が、学生数4万を越える超マンモス大であることを考えれば、就職できずに
あぶれる早大生の数は、半端なものではない。政経や法などの看板学部のおかげで、何とか7位にランキングされているものの(これ自体、それほど上位とは言えないけどね)、その影で泣く学部生のおびただしさにはただただ息を飲むばかりである。
何故、このような事態となってしまったのであろうか?少なくとも、今春の卒業生が受験した頃は、ダブル合格
すれば、まず九分九厘は早稲田を選んだはずである(今後どうなるかは、凡そ分かったもんじゃないが)。
つまり、入学時点での能力の高さは、極めて鮮明に「早稲田 > 他の私大」であった。それが4年も経つと
ここまで見事に逆転を食らってしまう。早稲田に入る受験生だけが、他大に比べて格段に慢心するなど、
あまりに不自然で考えにくい。皆、似たような年齢の若者であり、そのあたりの事情は東大から滑り止め大学
に至るまで、同じようなものだろう。となると、“入れ物”の違い、即ち『各大学の持つ教育力』の違いが出て
しまったと考えるより他は無いのである。

【SI】早稲田大学国際教養学部【LS】
859 :稲丸[]:2007/10/07(日) 01:57:23 ID:39IJAKNc0
やはり、少しでも学生に付加価値を付けることで評価を上げようと、必死の努力を続ける大学と
「こちとら、もとから“私学の雄”だぜい。今は、学生定員を大幅に越えてでも、カネをかき集めてる真っ最中
でぇ!なんか文句でもあるってのかい!!(←大あり名古屋のコンコンチキだ!)」
という大学では、学生の側で享受する教育成果にも、天地ほどの開きが出てしまうのだろう。終わってみれば
早稲田中位・下位学部は、マーチの中でも最下位クラスの就職力に低迷してしまう。
この現象を総括するなら「インスタントラーメンを1万円で、うやうやしく頂くようなもの」と言えるのではないか。
高い割には至ってマズイ飯を食わされ、その異常さに気が付いてない状況に他ならない。高偏差値をクリア
するほど勉強して入学したのなら、そうでない大学より高度の対価が返っていいはずだが、現実には蹴った
大学に4年後、追い越されてしまうのである。こんな理不尽な話が、許されていいものだろうか。極めて強い
義憤を覚える。これなら今後、早大入試に関しては、たとえ落とされても気にしない方がよいと言わざるを
得ない。この大学は見栄っ張りだから、難易度は下げないよ。難問・奇問を出し続けるわけだ。しかし、それを
解いて入っても、4年後に待っているのは「マーチ以下の就職状況」である!これじゃ、何のために苦労して
勉強したのか、わかりゃしない!むしろ、早稲田より易問のマーチに受かって進学した方がマシと来たのでは
「その偏差値に偽りあり!」と叫びたいぐらいだ!
実際、この大学の講義を山ほど受けた者として言うが、早稲田の教育力は、断じて大したものではない。以前
に比べれば、さすがに少しは良くなっているようだが、それでもマイルで酷評される教授へのコメントは、毎年
変わることがない。ゼミにしても、学部によっては20名近いケースがザラであり、この場合、一度発表して
しまえば次に回って来るのは数ヵ月後!それまでは、ひたすらパ〜ラダイス!!これで一体、どうやったら
他大出と互角に戦えると言うのか!いくさにも勝負にもならず、各企業の人事担当は、そのあたりを的確に
見抜き、かくして看板学部以外の就職率は、悲惨を極めてしまうのである。

【SI】早稲田大学国際教養学部【LS】
860 :稲丸[]:2007/10/07(日) 01:58:25 ID:39IJAKNc0
この大学は、むしろサークルに鍛えられた、育てられたと感じて卒業する学生の方が圧倒的と言ってよく、
実際問題として、「サークルから寄付を頼まれれば二つ返事で了解するが、大学から寄付用紙を送られても
見当違いだ」と言い張るOBを、これまで何人、見かけたか知れない。活発なサークル活動に“おんぶに
ダッコ”で推移した大学では、大学自体の教育力が全く育たなかったのも、十分うなずける話と言えよう。
これから受験する者は、十分に注意することだ。

◇早稲田では政経と法は可、商学部以下はダメ
56 :稲丸[]:2007/10/07(日) 02:09:55 ID:39IJAKNc0
しっかし、読めば読むほど、早大関係者にとっては泣けて来るような対比記事だよね〜 (これ(↓)のこと)

       『日興シティ、慶應大と東京市場国際化を共同研究』
日興シティグループ証券と慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所は10月1日、
東京を国際金融センターにするための基盤整備を提言する共同研究会を立ち上げる。
座長は同研究所所長の竹中平蔵教授が務める。研究期間は3年間。
国内外で定期的に研究成果の報告会を開催する。
研究会には、日興シティ側から日本株ストラテジストの藤田勉マネジングディレクターらが参加。
金融インフラ整備や規制緩和などのテーマに加え、東京市場の国際化を地方経済の改革に
どうつなげるかも研究する。
「研究報告は世の中を挑発するような内容にしたい」(竹中教授)

       『早稲田大、サラ金業界と癒着 寄付5千万円で“御用論文”量産』
「上限金利の引き下げはマクロ経済に大きな影響を及ぼす」などと、サラ金業界が喜びそうな論文ばかりを
発表して来た。
早稲田大学の消費者金融サービス研究所、通称サラ研。
その運営費のほぼすべてが大手・中堅消費者金融会社の寄付金でまかなわれていることがわかった。
総額5,100万円も寄付した「消費者金融サービス振興協会」の理事長は、アコム社長で
理事4人はプロミス、アイフル、武富士、三洋信販の経営者だ。
サラ金“御用学者”たちが、業界のカネで業界のための論文を量産する
−−そんな、学問の本道を外れた、歪んだ産学連携の姿が見えて来た。
◇早稲田では政経と法は可、商学部以下はダメ
57 :稲丸[]:2007/10/07(日) 02:10:31 ID:39IJAKNc0
ライバル大学(?)の慶應が、有力企業と金融戦略の国際化を目指した研究会を立ち上げるというのに
こちら(=早稲田)は、相も変わらず「“おカネ稼ぎ”にしか関心ありまっしぇん〜」ってか。
フザケやがってー!しかも、こともあろうに、その相手は“サラ金”だぞ!!サラ金業界の強引かつ
異常な暴力的取立てが社会問題になっているのを、知らぬわけではあるまい!寄付の申し出など本来
断るぐらいでなければならんところを、「カネが入れば、それでいいんだよ」とばかりに手を組むばかりか
学問的見地から業界擁護の論文を多数発表するなど、見識を疑って余りある!!これでは、いよいよ
金融屋に泣かされる“在野”の民を増やすだけではないか!“学”の世界の面汚し、恥っ晒しもいいところだ!!
そもそもカネ目的に、反社会的行為に手を染める集団を擁護するべく、大学の保有する学問的専門性を駆使
するというのは“学問の活用(本学3大教旨の2番目)”ではなく『学問の“悪用”』と称するべきであり、
そのような学者を生み出すことは、スーフリ学生や不正受給教授同様、『“違反”国民の造就』に他ならない。
まさに、“模範国民の造就(本学3大教旨の3番目)”とは正反対である。カネの前に“学”がかしずくことは
『学問の“従属”』以外の何者でもなく、必ずや権力や時勢に流される事態へと至るであろう。(現時点で既に
そうなってるけどね。)“学問の独立(本学3大教旨の1番目)”をも、無下に踏みにじる現在の大学運営
スタッフに、“早稲田”を名乗る資格は一切、無い!!!

全国の早大関係者諸君よ!このまま行けば、今にサイテー大学“早稲田”の名は、日本全国、津々浦々で
不動のものとなるぞ!それでもいいのか!「カネ(=寄付)だけ出して、口は出さない」じゃダメなんだよ!!
口も出さなきゃ、この先、数十年にわたって恥のかきっ放しだぞ。よく考えたまえ!
早稲田大学文化構想学部 Part2
57 :稲丸[]:2007/10/07(日) 03:42:51 ID:39IJAKNc0
早大・文学部生による卑劣な騙りが、跡を絶たんようだな。
そういう輩には、制裁の意味も込めて、タップリ再掲をお見舞いしようかい!

しっかし、読めば読むほど、早大関係者にとっては泣けて来る対比記事だよね〜 (これ(↓)のこと)

       『日興シティ、慶應大と東京市場国際化を共同研究』
日興シティグループ証券と慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所は10月1日、
東京を国際金融センターにするための基盤整備を提言する共同研究会を立ち上げる。
座長は同研究所所長の竹中平蔵教授が務める。研究期間は3年間。
国内外で定期的に研究成果の報告会を開催する。
研究会には、日興シティ側から日本株ストラテジストの藤田勉マネジングディレクターらが参加。
金融インフラ整備や規制緩和などのテーマに加え、東京市場の国際化を地方経済の改革に
どうつなげるかも研究する。
「研究報告は世の中を挑発するような内容にしたい」(竹中教授)

       『早稲田大、サラ金業界と癒着 寄付5千万円で“御用論文”量産』
「上限金利の引き下げはマクロ経済に大きな影響を及ぼす」などと、サラ金業界が喜びそうな論文ばかりを
発表して来た。
早稲田大学の消費者金融サービス研究所、通称サラ研。
その運営費のほぼすべてが大手・中堅消費者金融会社の寄付金でまかなわれていることがわかった。
総額5,100万円も寄付した「消費者金融サービス振興協会」の理事長は、アコム社長で
理事4人はプロミス、アイフル、武富士、三洋信販の経営者だ。
サラ金“御用学者”たちが、業界のカネで業界のための論文を量産する
−−そんな、学問の本道を外れた、歪んだ産学連携の姿が見えて来た。
早稲田大学文化構想学部 Part2
58 :稲丸[]:2007/10/07(日) 03:43:30 ID:39IJAKNc0
ライバル大学(?)の慶應が、有力企業と金融戦略の国際化を目指した研究会を立ち上げるというのに
こちら(=早稲田)は、相も変わらず「“おカネ稼ぎ”にしか関心ありまっしぇん〜」ってか。
フザケやがって〜!しかも、こともあろうに、その相手は“サラ金”だぞ!!サラ金業界の強引かつ
異常な暴力的取立てが社会問題になっているのを、知らぬわけではあるまい!寄付の申し出など本来
断るぐらいでなければならんところを、「カネが入れば、それでいいんだよ」とばかりに手を組むばかりか
学問的見地から業界擁護の論文を多数発表するなど、見識を疑って余りある!!“学”の世界の面汚し、
恥っ晒しもいいところだ!!!
そもそもカネ目的に、反社会的行為に手を染める集団を擁護するべく、大学の保有する学問的専門性を駆使
するというのは“学問の活用(本学3大教旨の2番目)”ではなく『学問の“悪用”』と称するべきであり、
そのような学者を生み出すことは、スーフリ学生や不正受給教授同様、『“違反”国民の造就』に他ならない。
まさに、“模範国民の造就(本学3大教旨の3番目)”とは正反対である。カネの前に“学”がかしずくことは
『学問の“従属”』以外の何者でもなく、必ずや権力や時勢に流される事態へと至るであろう。(現時点で既に
そうなってるけどね。)“学問の独立(本学3大教旨の1番目)”をも、無下に踏みにじる現在の大学運営
スタッフに、“早稲田”を名乗る資格は一切、無い!!!

全国の早大関係者諸君よ!このまま行けば、今にサイテー大学“早稲田”の名は、日本全国、津々浦々で
不動のものとなるぞ!それでもいいのか!「カネ(=寄付)だけ出して、口は出さない」じゃダメなんだよ!!
口も出さなきゃ、この先、数十年にわたって恥のかきっ放しだぞ。よく考えたまえ!
早稲田大学のキャンパスは超カッコイイ!
203 :稲丸[]:2007/10/07(日) 03:46:01 ID:39IJAKNc0
『以下は、他スレから引っ張って来た書き込みである。入学校を決める際などに、参照してほしい。
@)文化構想学部は、“昼夜開講制”を謳ってはいるが、ゼミや演習のような超重要必修科目が
  設置前から6、7限に配置する旨、宣言されるという変則ぶり。しかも、受験生をなだめる
  ために用意された口上が、「ゼミ飲みは楽しいんだよ〜」と来るから、人をバカにしている。
A)6、7限に配置される重要科目が、ゼミや演習ばかりというのは、いかにも不自然であり、
  卒業に必要な必修科目群も、社会人学生への配慮等にかこつけて、やはり夜間帯に重点配置
  して来ることは、十分に考えられる。大体、教員構成や教室数に変化が無い以上、
  文学部と同一時間帯に必修科目をバッティングさせるなど、物理的に無理がある。
B)それでも、「一応、1限のブリッジ科目を履修申請する資格はあるわけですから」という
  言い分だけで、T部と同額の学費を徴収されるのである。
C)しかも、昼夜開講制とは言え、学生側のニーズで考えれば、わずか40名の夜間特別枠
  以外は、実質的に昼間学部と変わらず、一文・二文時代に時間帯をずらしていた学生達は
  ほぼ同じ時間帯に集中することになる。今年は、まだ1学年分だけだが、年を追うごとに
  拍車がかかり、4年後には極点へ達する。静かな木陰で、読書を楽しむどころではない。
D)そのような混雑を少しでも解消するべく、学部側の打った手が“オンデマンド教育”と
  来るから、絶句させられる。もともと、数百キロ離れた学生も受講できるようにと開発された
 “遠隔教育”の一手法であり、キャンパスに通えると言っている学生へ、混雑緩和のために
  押し付けるのは、邪道のそのまた上を行っている。
E)もとより、教員構成に大差のない以上、教育・研究内容が大きく変化することも、あり得ない。
  教場講義は、わずか4名の新任教員に、山ほど押し付けることで多少の変化を装えても、
  肝心のゼミや演習が少人数制と来たのでは、結局のところ、二文時代の人材育成と何ら
  変わるものではない。「全く新しい学部の誕生(文学部職員 談)」など、誇大広告もいいところであろう。
まだあるのだが、あまり長くなり過ぎてもなんだから、この辺で止めておく。続きは、いずれまた。』

早稲田大学文化構想学部 Part2
61 :稲丸[]:2007/10/07(日) 18:32:30 ID:39IJAKNc0
>>59 ←ニセモノ
まあ、何だな〜 良レスと評価しとこうか。(もっとも、敵に塩を送るどころか、武器を送った感すら
否めんがね。プッ クク・・ アホの考えることって、楽しいなあ。まるで小学生を見るようだ。ハ〜ッ・
いや、やめとこう。もうチョットあとだ。)
一文が最多どころか、二文が政経・法を超越しているあたりからも、どれほど特殊な業種への就職状況を
表したものかが、よく分かる。特に

『弱小出版社で倒産の危機にあえぐ文学部卒業生の歪んだ面がありありと目に見えるわい。日本の文化を
 支えてまーす、とか言いながら、大手銀行に日参しては、東大慶応のエリート社員に頭を下げて金繰りを
 頼む、そんな哀れな姿しか、目に見えんよのう。』

の描写が良い。(もっとも、「目に見える」は「目に浮かぶ」の赤ペンが入るがな。)
ちなみに、俺は大学受験で、文学部を受けたことは一度も無い。これも、よく覚えておけ。

この就職状況じゃ、他人にカンパするどころではあるまい。お前ら、早大・文学部生が下層労働者の
最有力候補だよ。100円たりとて、疎かにしちゃイカン。事実、弱小出版社に就職して倒産したら
節約に次ぐ節約の日々が始まるんだ。大切に取っておき給えじゃ〜ないか、ん〜?ハ〜ッハッハッハッハッハ・・・・
【SI】早稲田大学国際教養学部【LS】
866 :稲丸[]:2007/10/07(日) 18:40:13 ID:39IJAKNc0
>>861-862 ←ニセモノ
まあ、何だな〜 良レスと評価しとこうか。(もっとも、敵に塩を送るどころか、武器を送った感すら否めん
がね。プッ クク・・ 馬鹿の考えることって、楽しいなあ。まるで小学生を見るようだ。ハ〜ッ・・
いや、やめとこう。もうチョットあとだ。)
一文が最多どころか、二文が政経・法を超越しているあたりからも、どれほど特殊な業種への就職状況を
表したものかが、よく分かる。特に

『弱小出版社で倒産の危機にあえぐ文学部卒業生の歪んだ面がありありと目に見えるわい。日本の文化を
 支えてまーす、とか言いながら、大手銀行に日参しては、東大慶応のエリート社員に頭を下げて金繰りを
 頼む、そんな哀れな姿しか、目に見えんよのう。』

の描写が良い。(もっとも、「目に見える」は「目に浮かぶ」の赤ペンが入るがな。)
ちなみに、俺は大学受験で、文学部を受けたことは一度も無い。これも、よく覚えておけ。

この就職状況じゃ、他人にカンパするどころではあるまい。お前ら、早大・文学部生が下層労働者の
最有力候補だよ。100円たりとて、疎かにしちゃイカン。事実、弱小出版社に就職して倒産したら
その日から、節約に次ぐ節約の生活が始まるんだ。大切に取っておき給えじゃ〜ないか、ん〜?ハ〜ッハッハッハッハッハ・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。