トップページ > 大学受験 > 2007年09月08日 > dcDAuCaQ0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000005310000003012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさんやっぱり学閥って重要だよね〜。
マーチ(法政除く)を目指すスレ明治青学立教中央
◆どっちの大学ショーpart84◆
  青山学院大学は日本大学レベルです  

書き込みレス一覧

やっぱり学閥って重要だよね〜。
42 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 13:34:22 ID:dcDAuCaQ0
>>37
ぷぷぷ、世間を知らない甘ちゃん。偏差値1〜2上だ下だのなんてのは社会にでれば
まったく関係ないよ。マーチでも学閥はある。ウィキペディアにも例として出てる。

学閥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

学閥(がくばつ)とは、同じ学校の出身者が各々の職域や企業内で集まって作
る排他的な勢力のこと。自分たちの地位の保全や向上のために利用される。学
閥の勢力が強まり、周囲への支配色を持つまでになると「学閥支配」といった
言い方がされることもある。

企業の場合は、その創立者やオーナー社長の出身大学や系列の銀行、関連企業
でのトップの学閥などに左右されることも少なくない。


[編集] 代表例
一般に特定の大学と業界の結びつきが強い例の一部として、以下のものが挙げ
られる。

稲門閥 - 早大出身者の学閥。出版業界やマスコミ業界。
三田閥 - 慶大出身者の学閥。財界・公認会計士。
如水閥 - 一橋大学出身者の学閥。金融界。
赤門閥 - 東大出身者の学閥。国家公務員・学界。
白門閥 - 中大出身者の学閥。地方公務員・法曹界。
鉄門閥 - 東大医学部出身者の学閥。医療界。同じ東大でも、医療界だけは「赤
門」ではなく「鉄門」と呼ばれる。

やっぱり学閥って重要だよね〜。
43 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 13:36:17 ID:dcDAuCaQ0
『大学は偏差値ではなく学閥で選ぶべきである』

明日香出版社 永澤 宏幸

「高偏差値大学=いい大学」は間違いである
なぜ「高偏差値大学=いい大学」は間違いか?
世界一の学閥大国・日本
戦力(学力)がなくても戦略(大学選び)で人生レースに勝てる
財界の学閥の勢力を測る最高の指標「上場企業の役員数」
上場企業の役員数が財界の学閥だという根拠
出身国会議員が多ければ大阪大の法科大学院は保留にならなかった?
慶応閥が東大閥を抜くことを予想し的中させた東洋経済新報社のすごさ
意外な事実。明治、中央、同志社、日大の財界の学閥勢力は一橋を抜いた
高偏差値なのに学閥の弱い大学に入学した人たちの悲惨さ
大学の学閥を知らない受験生の典型例。中央大をけって埼玉大へ行った受験生
  青山学院大学は日本大学レベルです  
37 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 13:44:10 ID:dcDAuCaQ0

要するに、ここはマーチにコンプ持ちの日東駒専代表の日大君が立てた自己オナニー
スレということです。
マーチ(法政除く)を目指すスレ明治青学立教中央
392 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 13:53:41 ID:dcDAuCaQ0
>>387
つーか、なまじ入学しずらいのに、社会に出て評価されないほうが損。立教あたり
は、男は偏差値高いのに社会にでるとパッとしなくて損な感じ。
やっぱり学閥って重要だよね〜。
45 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 13:59:18 ID:dcDAuCaQ0
放送就職者数(サンデー毎日2007年7月29日号)

        早大 慶應  同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関大 関学
TBS      0    3   0   2   2   0   0   0   1   0   0   1
日本テレビ  6    4   1   0   0   0   0   1   1   2   0   2
NHK     22   21   0   4   5   0   0   0   3   2   2   0
フジテレビ  8   12   0   0   1   2   2   1   0   2   0   0
テレビ朝日  0    5   0   3   1   0   1   0   2   0   0   1
テレビ東京  4    4   0   1   1   0   1   1   0   0   0   0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計     40   49   1  10  10   2   4   3   7   6   2   4  

慶應大学49人
早稲田大学40人
上智大学10人
立命館大学10人
中央大学7人
法政大学6人
青山学院大学4人
関西学院大学4人
立教大学3人
関西大学2人
明治大学2人
同志社大学1人

マーチ(法政除く)を目指すスレ明治青学立教中央
395 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 14:17:12 ID:dcDAuCaQ0
偏差値なんて入学する時の目安であって社会での評価・実績とはまた別だしな。
まあ偏差値といっても、10違えばレベルは明らかに違うだろうが、0.5〜1の差なんて誤差の範囲だろ。
そもそも予備校によって違うし、A予備校では◎◎大学が偏差値上だったが、B予備校では◎◎大学が偏
差値下だったなんてことはよくあること。

やっぱり学閥って重要だよね〜。
47 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 14:21:03 ID:dcDAuCaQ0
>>46
ウィキペディアの代表例にいちいち詳細に記述できるわけないだろうが。
やっぱり学閥って重要だよね〜。
49 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 14:29:34 ID:dcDAuCaQ0
>>48
37『マーチに派閥なんかないよ 』

→派閥がある例として十分。

やっぱり学閥って重要だよね〜。
52 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 15:19:12 ID:dcDAuCaQ0
実社会じゃ『偏差値=社会にでての活躍』とは限らない。偏差値上下1〜2
なんて、受験の時のツールとして目安にするぐらいで、実社会じゃあんま意
味ない。OBの強い、勢力のある大学にいったほうが、絶対社会にでて活躍
する機会が多いと思う。
やっぱり学閥って重要だよね〜。
56 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 22:15:52 ID:dcDAuCaQ0
派閥といえるかどうか、わからんが、色んな業種で各大学の集まりはあるだろ。

例えば、出版業界の早稲田大学の集まりの稲門会、慶応大学の集まりの三田会、
明治大学の集まりの駿台会、中大の集まりの白門会とか…。どんな業界でも大学
OBの集まりはあるし、各会社ごとにもある場合があるし。
◆どっちの大学ショーpart84◆
727 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 22:36:45 ID:dcDAuCaQ0
>>726
724のいうことも、あながち嘘じゃない。地方駅弁が強いのはその地元の県での
就職の時だけ。地元以外の就職とか首都圏民間企業とかを考えるならOBがたく
さんいる大学のほうが就職有利。マーチクラスなら、民間企業、地方公務員とか
全国にOBがいるから、就職の選択肢も広がる可能性が高い。

『大学は偏差値ではなく学閥で選ぶべきである』

明日香出版社 永澤 宏幸

「高偏差値大学=いい大学」は間違いである
なぜ「高偏差値大学=いい大学」は間違いか?
世界一の学閥大国・日本
戦力(学力)がなくても戦略(大学選び)で人生レースに勝てる
財界の学閥の勢力を測る最高の指標「上場企業の役員数」
上場企業の役員数が財界の学閥だという根拠
出身国会議員が多ければ大阪大の法科大学院は保留にならなかった?
慶応閥が東大閥を抜くことを予想し的中させた東洋経済新報社のすごさ
意外な事実。明治、中央、同志社、日大の財界の学閥勢力は一橋を抜いた
高偏差値なのに学閥の弱い大学に入学した人たちの悲惨さ
大学の学閥を知らない受験生の典型例。中央大をけって埼玉大へ行った受験生

◆どっちの大学ショーpart84◆
730 :大学への名無しさん[]:2007/09/08(土) 22:42:13 ID:dcDAuCaQ0
>>720
実力というけど、就職試験の1〜2回のペーパー試験や面接程度でその人の本当の
実力なんてわかるはずない。現実には大学名とか大学OBとの接触とかの要素の
方が大きい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。