トップページ > 大学受験 > 2007年09月08日 > Qiqx8b0C0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00014361600000000000000000066



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2

書き込みレス一覧

次へ>>
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
112 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:39:33 ID:Qiqx8b0C0
>>111あなたの方が議論をちゃんと見ていないと思います。
ID:PZNHVW0e0さんは全てに反論をくわえています。
逆にID:lezJhAUp0さんは
>>83
>第三文は第一文の帰結としてちゃんと成り立つわけです。
>いきなり本当の楽器が出てきては、第一文とのつながりが破たんするわけです。
に反論をしていません。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
115 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:40:44 ID:Qiqx8b0C0
ちょうふくはしていない。

喧噪につつまれている

その喧噪はうるさい

ので

という流れにちゃんとなっている。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
117 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:42:19 ID:Qiqx8b0C0
重複をしていると言っている人間は、
atmosphereとloudnessの違い、
alsoの意味を明らかに取れていない。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
119 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:43:29 ID:Qiqx8b0C0
>>118は明らかな間違いですね。>>115に書いた通り。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
120 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:43:59 ID:Qiqx8b0C0
>>118じゃなく>>101でしたね。
間違いを謹んで(ry
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
122 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:47:56 ID:Qiqx8b0C0
>>121の様な受験生の方が趣旨を理解している時点で、
恥ずべき事なのだよ。九大生だかなんだか知らんが。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
123 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:50:02 ID:Qiqx8b0C0
後、もう一ついっておく。
勝手訳とかいう単語を使ってる時点で、
ID:lezJhAUp0さんは前スレの直訳くんでしょう。
全員踊らされすぎです。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
125 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:50:50 ID:Qiqx8b0C0
>>124
オーケストラぐらいしってますがw
ただ、今回はオーケストラの話ではないんですよ。
>>113の様な間違いをしている時点で話にならないです。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
127 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:53:25 ID:Qiqx8b0C0
大体、オーケストラだとしたら、
都会暮らし、という話をわざわざ出す必要は無いんですよね。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
132 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:54:58 ID:Qiqx8b0C0
>>126
この文章が調度文脈によってそういう意味に指定されています。
こうやって全く別のものを比喩として持ち出す事など普通にあります。
思考訓練の場としての英文解釈にも載っていたと思いますし、
英文解釈考にも載っていたと思います。
探すのがめんどくさいですが、探しておきましょう。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
133 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:55:39 ID:Qiqx8b0C0
>>130
都会という単語を出す必要が無いんですよね

>>128
>>115
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
136 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:56:19 ID:Qiqx8b0C0
>>134
残念ながら>>115のような正論も分からない思考力のない人が多いんですよ。

【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
138 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:57:04 ID:Qiqx8b0C0
>>137
重複している、という意見に対し、
英文の読み方を誤っているとちゃんと指摘しています。

【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
140 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 03:58:34 ID:Qiqx8b0C0
>>139
なぜ都会暮らしで、いきなり楽器の話を持ち出すのか。
都会に繰らしている人はみんなオーケストラを聞いているとでもいいだすのでしょうか?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
144 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:01:33 ID:Qiqx8b0C0
>>142
楽器と取ると、>>140の様に、明らかに論旨に不具合が生じるんですよ。
そして、musicを中心に展開している論旨に対して、
いきなり「楽器」という言葉を持ち出す事が、不自然なんですよ。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
145 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:02:14 ID:Qiqx8b0C0
>>143
>具体的に誰かいたんだろう

これこそが勝手な解釈になります。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
147 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:02:49 ID:Qiqx8b0C0
>>144でいうmusicとは小鳥のさえずり、などの「音」の事ですよ。
一応言っておきますが。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
148 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:03:23 ID:Qiqx8b0C0
>>146
ならば、都会暮らしから、いきなりオーケストラの話に移る、
論理的妥当性はどこにあると言うのでしょうか?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
150 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:05:35 ID:Qiqx8b0C0
>>149
>都会住まいでオーケストラに頻繁に通うような教養人と社交して、とかいう想像

だから、あなたのは、想像であって、勝手な解釈なわけです。
自分で言っていておかしいと思いませんか?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
153 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:09:09 ID:Qiqx8b0C0
>>152
あなた都会に住んだ事が無いですか?
福岡から、例えば油山に出ただけでも全く音が違います。
ipodの音を一定にしていれば、
山の中で調度良い音量にしていたら、
天神ではまったく聞こえません。

解釈するでしょう。比喩の事が頭にあれば。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
158 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:10:52 ID:Qiqx8b0C0
>>154, >>144

and alsoを無視しないで下さい。
都会暮らしの人間の中で、
器楽を聞いているようなとくべつな場合を取りだしているわけではないのが分かるはずです。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
159 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:11:54 ID:Qiqx8b0C0
>>157
現代だとは言ってません。著者自身が都会には喧噪があると書いてありますが?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
161 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:13:19 ID:Qiqx8b0C0
>>160
>>144(ないし>>158)を無視している時点で、
全ての論旨は無意味です。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
163 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:16:26 ID:Qiqx8b0C0
>>162
特別な場合を書きだす言い方ではない、という事です。
noisesをinstrumental music(それも都会暮らしの人間が慣れしたしんでいると書いている!ここからも特別な場合を取りだしているのではないと分かる。)
と比喩しているだけです。無理がある、という方が意味が分からないです。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
166 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:18:25 ID:Qiqx8b0C0
>>164
「都会に住んでいる人」がみな器楽を嗜んでいる等、
どの時代、どの世界にも存在しません。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
167 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:18:55 ID:Qiqx8b0C0
>>165
>>163
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
169 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:22:28 ID:Qiqx8b0C0
みな、は言いすぎだとしても、theyと書いてある時点で、
都会に住んでいる人は、という書き出しなわけです。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
171 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:24:04 ID:Qiqx8b0C0
>>170
だから、なぜ、上流階級限定なのでしょう?
おかしいと思いませんか?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
175 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:25:42 ID:Qiqx8b0C0
都会に住んでいる人間は上流階級では無いんですよ。
逆は成り立つとしてもね。

>>172
都会に住んでいる、〜、そしてその人たちが慣れ親しんでいる「器楽」は

これは、都会に住んでいる人の中で、音楽を嗜んでいる人を取りだす表現ではないでyそう。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
177 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:26:14 ID:Qiqx8b0C0
>>173
勝手に音楽を聴いている人に限定している人の方が、妄想し過ぎです。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
179 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:27:28 ID:Qiqx8b0C0
だから、その"many persons"は都会に住んでいる、と書いてありますが?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
181 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:28:06 ID:Qiqx8b0C0
いちいち上にあがるのもめんどくさいので再掲

To those who delight in bird music it appears strange that there should be many persons who are quite indefferent to it,
who will hear you speak of its charm or beauty with impatience and perhaps incredulity.
It is probable that in many cases the indifferece is the result of a town life and the dulling effect on the sense of hearing of an atmosphere of loud harsh noises,
and also of the loudness of the instrumental music to which they are accustomed.
Our civilization is a noisy one, and as it increases in noisiness, the smaller, more delicate musical instruments
which must be heard in a quiet atmosphere lose their ancient charm and finally becom out of date.

奈良女子大
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
183 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:29:57 ID:Qiqx8b0C0
>>180
かいていません。

>>182
都会に住んでいる人が、親しんでいる

都会に住んでいる人が親しんでいる器楽。

有りえないですね。この文が成り立つのは、
都会に住む人の大部分が、親しんで居ない限り、
有りえないですね。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
185 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:30:41 ID:Qiqx8b0C0
>>184
だから、なぜ、音楽の主流が器楽だとして、
それに親しんでいる、と言えるのでしょうか?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
187 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:31:51 ID:Qiqx8b0C0
>>186
おかしな例を出すから、反論する。
おかしくない例を出せば、いい。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
189 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:33:32 ID:Qiqx8b0C0
>>188
だから、みな、は言いすぎだね、と言ったはず。
だが、10中8、9も音楽に親しむ人間が居るはずがない。
そんなにもおおくの人間が音楽を聴いている時代が、
どこかに有ったのでしょうか?
そして筆者はそれに関して言ったのでしょうか?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
191 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:36:39 ID:Qiqx8b0C0
>>190
別にそれでも良いですよ。
鳥のさえずりに無関心な都会に住んでいる人は器楽を嗜んでいるとでも言うのでしょうか?

これとは別の話になりますが、
むしろオーケストラなどの繊細な音楽を聞く人間は鳥のさえずりにも興味を示す人間が多いと思いますがね。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
194 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:37:44 ID:Qiqx8b0C0
>>193
例を挙げてください。
そして、その階級が有ったころ、
オーケストラが主流だと思いますが、
そういうのを聞いている人間は自然の音に無関心だったのでしょうか??
おかしいと思いませんか?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
196 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:39:11 ID:Qiqx8b0C0
>>195

124 名前:Qちゃん[] 投稿日:2007/09/08(土) 03:50:06 ID:PcI+nQbf0
アホ違う?
instrumental musicで「器楽」以外に何と読めというんだよ。
テレビでやってるオーケストラとか見たことないのかよ。むちゃくちゃうるさいじゃん。あれを言ってるんだよ。



あれを「うるさい」と言う人間が本当におんがくを嗜んでるとは思えませんがね。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
199 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:40:19 ID:Qiqx8b0C0
>>197
オーケストラの音楽は繊細です。
それはメロディから始まって、
その音の強弱の付け方など、
どれをとっても繊細です。

ですが、これは別の話です。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
200 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:41:08 ID:Qiqx8b0C0
>>198
それより、あなたは「都会に住む人が器楽をたしなんでいる」という話をちゃんと正当化して下さい。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
205 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:43:12 ID:Qiqx8b0C0
>>202
例えが間違えているので、否定しているのですが。

>>202
アメリカの階級というと、奴隷制度あたりですか。
で、
1都会に住む人間が(十中八九)それを嗜んでいると言えるか。
2この著者がその話を書いていると想像する根拠はない。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
207 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:44:33 ID:Qiqx8b0C0
>>204
人のうち、ではないです。
10中8、9はそういう人、という英文です。
また、みな、というのは言いすぎという話もしました。
読みましたか?
そして推測でいきなり「都会の人がたしなんでいる器楽」が出てくる妥当性は?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
210 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:49:26 ID:Qiqx8b0C0
>>209
だから、文脈で違うものを表す事は多い、と言っているのですが。

【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
212 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:50:12 ID:Qiqx8b0C0
後、器楽だと取ると、
to which they are accustomed.
の部分がおかしくなると、なんども言っているのですが。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
213 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:51:04 ID:Qiqx8b0C0
>>211
その話ではないです。
都会の人が、ほぼ、器楽に慣れ親しんでいるのか
という話です。

でなければ、>>212でおかしくなります。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
215 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:52:54 ID:Qiqx8b0C0
だから、都会に住む人が、「器楽」に慣れ親しんでいる、という前提、状況が無い限り、
この英文は成り立たないわけです。

いつも聞いている、音楽ではなく、「器」楽なんですよ。
器楽が全盛の時代だとしても、都会に住んでいる人が、
ほぼ、それに親しんでいるか。

【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
218 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:55:38 ID:Qiqx8b0C0
>>216
そして、それに対して、こちらはこういいました。
「筆者がその時代の人間であるとする妥当性は?」
その妥当性が想像であるなら、この文章は、
とくにこの文章で考える限り、そう取る事は勝手な解釈である、と。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
220 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:57:17 ID:Qiqx8b0C0
>>219
都会の喧噪によって聴覚が鈍っている人は大勢います。
クラシックを聞かせても、エレキ等ほどはくりょく、力が無い、って言いだす人がね。
鳥の声に無関心な人は、はたして音楽に親しんでいる人なのでしょうか?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
225 :大学への名無しさん[sage]:2007/09/08(土) 04:59:57 ID:Qiqx8b0C0
>>223
そして、それが、この文章から汲み取られなければなりません。
そして、そうくみ取るためには、>>218が解決されなければならない、
という議論にもう一人の方と至っているわけですが。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。