トップページ > 大学受験 > 2007年09月08日 > PcI+nQbf0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数002719300000100000000000032



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Qちゃん【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
【東大京大】英語の勉強の仕方170【早慶大など】

書き込みレス一覧

【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
87 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 02:21:16 ID:PcI+nQbf0
オーケストラとかに行くと、instrumental musicがいかにやかましいかわかる。
【東大京大】英語の勉強の仕方170【早慶大など】
790 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 02:56:35 ID:PcI+nQbf0
俺もやっと品詞分解の重要性がわかったわ。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
113 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 03:40:02 ID:PcI+nQbf0
ID:ghCI+rV20はアホ。
俺からバカにされて根に持っている奴だろどうせw
何一つ論理的な発言ができないのに大学受験に挑むという無謀www

ま、俺の意見を言わせてもらえば、
>「都会の喧噪という名の」音楽
これはひどい間違い。an atomosphere of loud harsh noisesとthe instrumental music to which they are accustomedの並立が見えていない。もしくはなぜ並立されているのかが分かっていない。
もし後者が「都会の喧騒という名の」音楽を意味するとしたら前者と重複する。ならばこういう書き方はするはずがない。
この程度も分からないようで、大学受かるんかね。どこ志望しているのか知らんけど。
おそらくinstrumental musicに自分が親しんでいないから、誤読したんだな。
下線部訳の基本は正しい解釈に基づく直訳。日本語として意味が通らない場合に、意訳をするといい。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
116 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 03:41:55 ID:PcI+nQbf0
>>114
議論についていけないなら消えろよゴミくず。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
124 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 03:50:06 ID:PcI+nQbf0
アホ違う?
instrumental musicで「器楽」以外に何と読めというんだよ。
テレビでやってるオーケストラとか見たことないのかよ。むちゃくちゃうるさいじゃん。あれを言ってるんだよ。
そういうのに接していくには、都会に住んでいなければならない。
都会のさまざまな喧騒、それと、器楽のけたたましさを、並立しているんだよ。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
126 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 03:53:06 ID:PcI+nQbf0
じゃあinstrumental musicを「都会の喧騒」と訳せる例をもってこいよ。
instrumental単独で、「人工的」と訳せる例でもいいよ。
おまえらがポップミュージックにしか親しんでいないからといって、この文章の解釈とそれは別のことだろ。
どの時代の人が書いたかも分からないのに。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
130 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 03:54:04 ID:PcI+nQbf0
田舎住まいでオーケストラを楽しめるか阿呆。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
134 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 03:55:45 ID:PcI+nQbf0
>>128
残念ながら>>113のような正論も分からない思考力のない人が多いんですよ。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
139 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 03:57:55 ID:PcI+nQbf0
>>133
バカだなあ。
俺は最後のthe smaller, more delicate musical instrumentsは自然の物音のことだと解しているよ。
しかし都会にはそういうものを楽しむ雰囲気がないってことだろ。
instrumental musicをわざわざ変に訳す必要はないよ。「器楽」それだけだろwwwwww
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
143 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:00:47 ID:PcI+nQbf0
>>135
そうだよ。著者はおそらく田舎住まいか、感受性が豊かかで、都会のそういう暮らしに反発を持っているんだろ。
>>140
アホか。具体的に誰かいたんだろうwwww鳥の鳴き声に無関心な言動を示した人が。そういう人が、都会住まいであって、器楽に親しんでいるとしてなにがおかしいんだ。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
149 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:04:52 ID:PcI+nQbf0
だから論旨に不具合は生じないって言ってるだろ。
なにが不具合なんだよ。聴覚が鈍化すると言うことを言っているんだろ。どちらも音のことじゃないか。
都会には、オーケストラやなんかやるところがあるだろ、俺はよく知らないが。
この筆者が、都会住まいでオーケストラに頻繁に通うような教養人と社交して、とかいう想像は容易に成立するじゃないか。むしろこういうのが常識的発想だと思うんだが?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
152 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:07:47 ID:PcI+nQbf0
だいたい都会の喧騒のloudnessとか、器楽のloudnessに比べたらごく微小だろ。聴覚にも影響すると思うぜwww
>>150
おかしいのは、instrumetal musicを「都会の喧騒」と訳すあなたの超訳ですよw自然に「器楽」と訳せばすむことではないですか?
だいたいネイティブがこれをよんでinstrumetal musicを「都会の喧騒」と解釈するとお思いですか?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
157 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:10:17 ID:PcI+nQbf0
>>153
なぜ、この文章を現代に書かれたものと思っているの? その大前提こそ、勝手な解釈じゃん。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
160 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:12:47 ID:PcI+nQbf0
>>154
俺の説明より数百倍説得力あるな;
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
162 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:14:56 ID:PcI+nQbf0
>>159
どうがんばろうが、instrumental musicを喧騒とするのは難しいよ。。
それはnoisesとして先に出てるもん。それと並立して、instrumental musicを述べているんだよ。
>>158
alsoにどんな意味を見出してるの? 別に「器楽のけたたましさもまた」でいいでしょ。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
168 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:21:49 ID:PcI+nQbf0
>>166
みな、とどこに書いてある?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
172 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:24:06 ID:PcI+nQbf0
日本語でも「都会に住んでいる人は」といっても、その皆を指すわけではないが。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
174 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:25:25 ID:PcI+nQbf0
あ、、すまん。このtheyは一文目のmany personsを指すと考えるべきだな。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
178 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:26:37 ID:PcI+nQbf0
>>175
>>174に答えてる。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
182 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:28:09 ID:PcI+nQbf0
都会に住んでてなにが悪い?
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
188 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:32:31 ID:PcI+nQbf0
ID:Qiqx8b0C0
しつこいなあきみは。
別に間違いだと認めてもいいじゃないか。
言ってることが分からなくなってきたぞw
many personsのうちin many case十中八九they are accustomedだろうとつながるわけだろ。
別に何の疑問もない。都会に住んでいる人がみな、という意味では全然ないよ。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
192 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:36:59 ID:PcI+nQbf0
>>189
先にかかれましたが>>190と同じことを書こうとしてました。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
198 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:40:06 ID:PcI+nQbf0
>>191
>むしろオーケストラなどの繊細な音楽を聞く人間は鳥のさえずりにも興味を示す人間が多いと思いますがね。
そうかなあ? 俺は幼いころ行ったがかなりうるさかったぞ。確かに感動的ではあったが。instrumental musicのけたたましさで聴覚が鈍り、the smaller, more delicate musicに対する感受性が薄れたというような趣旨だろ。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
201 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:41:12 ID:PcI+nQbf0
>>196
まあ「うるさい」というより「音がでかい」だな。
音楽を嗜んでいるということはありませんw
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
204 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:42:54 ID:PcI+nQbf0
>>200
>>190で先に書かれました。
many persons who...という人のうち、十中八九だろうと言っているんですから、しかもこの筆者の推測にすぎませんから、何の問題もありません。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
209 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:48:26 ID:PcI+nQbf0
>>207
「鳥のさえずりに無関心な人のうち、多くの場合は」だよ。
別にいきなりではないだろ。instrumetal musicは器楽。英英辞書にもそれしか載っていない。instrumentalにも「人工的」や自然と対置させるような意味は載っていない。
つまり意訳するには根拠があまりにも少なすぎる。
器楽の音の大きさ、それによって聴覚が鈍る、というのは常識的に考えても納得ができる。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
219 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:56:01 ID:PcI+nQbf0
>>215
だから「鳥のさえずる声に無関心な人のうち」と限定がついているじゃん。そのうちの多くのケースは、とさらに絞られている。そしてさらにprobablyで推測だといっている。
実際、きみの解釈の通りにとるとしても、そういう人が都会の喧騒によって聴覚が鈍っているとは考えにくい。これは一種の比喩というか主張だろ。現実的可能性を厳密に追求しても意味がない。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
223 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 04:59:02 ID:PcI+nQbf0
>>220
俺が言っていることを分かっていない。この筆者の主張に過ぎないから、現実的可能性を追求しても意味がないといっている。ただ、この筆者がどう考える可能性があるか、それだけが重要だ。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
227 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 05:01:25 ID:PcI+nQbf0
それは解決しないだろ。どこにも時代を示す明確な言葉はない。
したがって分からないことは分からないままにしておく勇気が必要だ。つまり直訳だな。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
231 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 05:04:29 ID:PcI+nQbf0
>>228
この文章から取れる内容に従えば、
instrumental music
を「器楽」と訳すことは自然なはずだ。instrumentalには特別な意味はないと分かっていながら、意訳するほどの解釈の必然性があるとは思えない。そういう場合は、謙虚に書かれたとおりに受け止めるべきだ。
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
236 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 05:07:41 ID:PcI+nQbf0
少し時間を無駄に使ったな。。。
俺はここで降りるよ。じゃな。
ノシ
【添削オリオン】英語長文の訳し方を教えてくれるスレ 2
271 :Qちゃん[]:2007/09/08(土) 11:00:35 ID:PcI+nQbf0
>>268
何仕切ってんだよw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。