トップページ > 大学受験 > 2007年08月28日 > Pgf8Ng+T0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数12000000000000000152000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん工業、工科大学についての評価、ランキング
理系で重要なのは大学名以上に学科選び
数学や理科が得意でも理工系に行くのはやめとけ

書き込みレス一覧

数学や理科が得意でも理工系に行くのはやめとけ
241 :大学への名無しさん[sage]:2007/08/28(火) 00:40:48 ID:Pgf8Ng+T0
今が景気がいいからといって四年後は分からんぞ。
氷河期は高学歴でも文系は就職しにくかったが。
工業、工科大学についての評価、ランキング
350 :大学への名無しさん[sage]:2007/08/28(火) 01:09:51 ID:Pgf8Ng+T0
>>345
大工は最近落ち目だからな。
電電ならともかく化学となると。。。。。
まだ、8月だから真剣にセンター型の勉強すれば地方の国立、
科目絞れば芝浦、関西がいいなら閑閑同率の工学系には受かると思うよ。
理系で重要なのは大学名以上に学科選び
304 :大学への名無しさん[sage]:2007/08/28(火) 01:20:46 ID:Pgf8Ng+T0
>>302
東北レベルなら望めば文系就職も十分に可能だと思うよ。

理系就職の場合も
ものづくりがしたいならメーカー(他の会社との競争があるのでそれなりに大変)
安定したいならインフラ(競争がないので安定)

3K(きつい、きたない、危険)は大卒エンジニアが体験することは少ないが
メーカーだと
3K(きつい、厳しい、帰れない)とこはあるかと。
大手ならもちろん残業代は出るけどな。
まあ、楽な仕事なんて文系も理系も公務員くらいしかないから。。。。
四年後の会社選びはしっかりしましょうね。

まあ東北大でしかも機械なら就職氷河期が再度到来しても、無い内定はありえないとだけは言っておく。
数学や理科が得意でも理工系に行くのはやめとけ
254 :大学への名無しさん[sage]:2007/08/28(火) 17:58:22 ID:Pgf8Ng+T0
技術系公務員というのもあるがな
数学や理科が得意でも理工系に行くのはやめとけ
258 :大学への名無しさん[sage]:2007/08/28(火) 18:12:34 ID:Pgf8Ng+T0
文系就職するための文系の勉強も、法務職とか一部除いてほとんど役に立たないよ。
就職活動以降、毎日コミの就職支援の担当者や商社の人事の人とも仲良くなったんだが、そうやって明言した。
「大学の勉強は古くて理論ばかりでほとんど役に立たない。必要なことは会社に入ってから全て教えるから、その勉強と指導についてこれる人が欲しい」
と明言してた。
勉強をがんばる姿勢そのものは評価されるけど、大学の勉強内容そのものはよほどのものじゃないと評価されないよ。
結局、文系就職して最初にやらされることは「売ってこい!!」だからな。
メーカーでない会社も理系的な考えをする人間を一定数欲しがってるし、その面では理系の文系就職にはまったく問題はない。
メーカーの中の人は優秀な人が欲しいと明言してたけど。
数学や理科が得意でも理工系に行くのはやめとけ
266 :大学への名無しさん[sage]:2007/08/28(火) 18:36:08 ID:Pgf8Ng+T0
>>262
工学部でなぜ修士のほうが就職いいのか考えた方がいいよ
数学や理科が得意でも理工系に行くのはやめとけ
268 :大学への名無しさん[sage]:2007/08/28(火) 18:43:26 ID:Pgf8Ng+T0
>>264
結局。アピールするものの違いだから。
理系は嫌でも数学(論理式とかパズルみたいな数学も多いな)、勉強はないといけないわけで結果として、それがアピールの対象となるが
文系でアピールできることを何もしていなくて無い内定というパターンは非常に多い。
そりゃ、会社としては色んな種類の人間を集めたいから、体育会系で「勉強せずにクラブばっかやってました」という奴だけは取らんわな。
まあ、そうゆう奴は営業向きなので文系の中ではよく取られる方だが。

一度、就職板を覗いて来る事を勧める。
数学や理科が得意でも理工系に行くのはやめとけ
269 :大学への名無しさん[sage]:2007/08/28(火) 18:47:48 ID:Pgf8Ng+T0
>>267
>学部卒の中途半端な理系になっても役に立たないってこと
文系が主に就職する企業がとくにそうで、新卒がすぐに役に立つなんて思ってる会社はどこにも無いよ。
大学でどんなことをやってきたかは、企業の中でどんな役割が向いているか資質をみる対象なだけ。
だから、それがアピールできない奴は痛い。
新卒は3年たってようやく一人前。
まあ、そこまで耐えられずに3年で3割やめるがなw
数学や理科が得意でも理工系に行くのはやめとけ
270 :大学への名無しさん[sage]:2007/08/28(火) 18:50:11 ID:Pgf8Ng+T0
まあ、だから理系は進路は学部のうちに決めましょうって事なんだけどね。
院行く以上はエンジニアになることが前提。
数学や理科が得意でも理工系に行くのはやめとけ
271 :大学への名無しさん[sage]:2007/08/28(火) 19:02:22 ID:Pgf8Ng+T0
自分が
「サークルで合コンもして、バイトもして、、、、、、」
という様なリア充になれないと思うなら、数学理科が得意なら理系のほうが良いな。
学力が優秀でもある程度の学歴があっても、コミュ能力が無い文系は無い内定の可能性大。
もちろん、理系にもそれは必要だが求められるそれが文系の非ではないから。

数学や理科が得意でも理工系に行くのはやめとけ
274 :大学への名無しさん[sage]:2007/08/28(火) 19:13:17 ID:Pgf8Ng+T0
>>273
まあ、文系の飲み会での馬鹿騒ぎとは違うコミュ能力はつくと思う。
実験や実習の際の共同作業なんてグループワークそのもの。
まあ、これは工学部の話で数学などの理論系は違うと思うが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。