トップページ > 大学受験 > 2007年07月02日 > FnbgquJ10

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0030000000001300001000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
fusianachan
大学への名無しさん
名前欄にfusianasanで偏差値出るらしいぜ
3年 6月ベネッセ進研模試 総合
数学の勉強の仕方Part98
〜〜【New日本史総合@】〜〜

書き込みレス一覧

数学の勉強の仕方Part98
444 :大学への名無しさん[]:2007/07/02(月) 02:09:24 ID:FnbgquJ10
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     ←高3
【偏差値】    ←6月進研マーク模試 56
 【志望校】    ←文系 旧帝下位・神戸レベルの経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学はとり合図、教科書〜教科書ちょい上レベルの定期テストで100点
中70〜80点ぐらいいつも取っています。しかし苦手分野では問題を暗記していた部分
もありました。模試などでも途中まではわかるのですが、解を導けない
ことも多々あります。今は自分の苦手な分野を選んで、教科書にのっている
基本的な公式が何故そうなるのかを考えて、ノートにまとめています。
この勉強方法は効果的でしょうか?

3年 6月ベネッセ進研模試 総合
192 :大学への名無しさん[]:2007/07/02(月) 02:13:05 ID:FnbgquJ10
上ミロ ボケ
数学の勉強の仕方Part98
449 :大学への名無しさん[]:2007/07/02(月) 02:29:55 ID:FnbgquJ10
>>444ですが、教科書の内容をまとめていると、けっこう時間がかかってしまいます。
問題を実際に解く場合は模試や薄い基本問題集などを苦手なところを部分的に
3回解くようにしています。多くの問題を解いていると何かすべて中途半端に
なってしまって結局実力がついていない感覚があるのですが・・・ それでも
やはりたくさんの問題を解くのがいいのでしょうか?
数学の勉強の仕方Part98
463 :大学への名無しさん[]:2007/07/02(月) 12:53:20 ID:FnbgquJ10
>>449 ですが、すみません少し説明が足りなかったみたいなんですが、
ノートにまとめるといってもただ写すだけでなく、例えば場合の数の円順列
でいえば、まず赤でノートに公式を書き出し、具体的な数を代入したりして
理解を深めている(つもり)です。こうすれば問題を解くのと同じような効果が
得られるのではないかと思いまして・・・ やっぱ非効率ですかねぇ?
数学の勉強の仕方Part98
467 :大学への名無しさん[]:2007/07/02(月) 13:31:26 ID:FnbgquJ10
>>464 そうですね。夏の間は基礎を固めていきたいと考えてます。
他にも何か意見を下さったら嬉しいです。
名前欄にfusianasanで偏差値出るらしいぜ
16 :fusianachan[]:2007/07/02(月) 13:33:24 ID:FnbgquJ10
一時これでやってた
〜〜【New日本史総合@】〜〜
244 :fusianachan[]:2007/07/02(月) 13:35:23 ID:FnbgquJ10
きめるについて教えて
数学の勉強の仕方Part98
473 :fusianachan[]:2007/07/02(月) 18:22:43 ID:FnbgquJ10
黄色チャートってどれを買えばいいんだー !!困ってます。
まぁ465なんですけどね




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。