トップページ > 大学受験 > 2007年05月29日 > B2QuSPmkO

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002010101001000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん1、2年が先にやっといた方が良い事part1
【叩く前に】宅浪スレぱーとはち!【本開け】
【英語】精講シリーズ【旺文社】
【東大京大】英語の勉強の仕方166【早慶大など】

書き込みレス一覧

【英語】精講シリーズ【旺文社】
125 :大学への名無しさん[]:2007/05/29(火) 09:13:57 ID:B2QuSPmkO
>>123
だがそれがいい。意訳の見本になるから。
「研究」では最低限の直訳も載ってるし。
【叩く前に】宅浪スレぱーとはち!【本開け】
883 :大学への名無しさん[sage]:2007/05/29(火) 09:39:05 ID:B2QuSPmkO
>>873
勉強モードの時は速単必修リスCDと石川実況@〜Dを流しまくってるお
「はじけよう」とかテラナツカシス
「道」GReeeeN「コロナ」サクラメリーメン「ちっぽけな勇気」ファンキーモンキーベイビー
「道」は元浪人の歯学部卒が作った曲で「コロナ」は駿台のCMで流れてたお
この上記の曲が特におすすめかな。詞がいい曲ばっかりでかなりモチベ上がるし
【叩く前に】宅浪スレぱーとはち!【本開け】
897 :大学への名無しさん[sage]:2007/05/29(火) 11:15:48 ID:B2QuSPmkO
>>896
復習の重要性は認めるにしても回数は目安にしかならないと思うんだけど。
例えば反復するのでも確認内容の視点を毎回変えてみたりとか要するに中身。
加えて問題演習や模試に挑んだり客観的に判断しないと無駄に等しい。
でも基礎ってめちゃめちゃ奥が深いよな。何回繰り返しても忘却ではない得るものが何かある。
1、2年が先にやっといた方が良い事part1
22 :大学への名無しさん[sage]:2007/05/29(火) 13:13:01 ID:B2QuSPmkO
>>1
・行けそうな大学ではなくて行きたい大学で何をしたい
か漠然と考えた上で過去問の傾向と対策読んどけ
・出来るならその大学名でググッて今後使用する参考書や問題集をリストアプしとけ
英数中心その次国語で、特に東・京、一・工、医学部志望は理科、地歴もな。
・学校での授業の予復習の習慣付けは最強の武器になる。
【東大京大】英語の勉強の仕方166【早慶大など】
399 :大学への名無しさん[sage]:2007/05/29(火) 15:43:20 ID:B2QuSPmkO
>>393
わからないものを理解して身に付け、わかるようにするのは当たり前のこと。
辞書もいいけど単語帳で調べれば入試における頻度までわかると思うよ。
文脈で把握すべき単語なのか覚えとくべき単語なのか吟味した上でないとな。
でもそのレベルなら先に基本単語を単語帳でざっと確認した方がいいんじゃね?
【東大京大】英語の勉強の仕方166【早慶大など】
407 :大学への名無しさん[sage]:2007/05/29(火) 18:07:53 ID:B2QuSPmkO
>>402
速単「必修編」の難関大リスニングCDですお。必修編には二種類CDあるお。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。