トップページ > 大学受験 > 2007年04月28日 > ZkZSbnPV0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000022011007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん【倫理政経】偏差値2からの公民vol.17【現代社会】
【政経】早稲田大学への選択科目スレ【日本史】
伊藤和夫 Chapter17
■【英語】長文問題の対策■Part29

書き込みレス一覧

■【英語】長文問題の対策■Part29
745 :大学への名無しさん[]:2007/04/28(土) 01:40:29 ID:ZkZSbnPV0
すべてをカッコ等でくくってゆっくり長文を読む構文把握(精読の力?)はつきました
しかし一文一文すべてにコレは適応していったら時間が足りなくなってしまいます
皆様はどのように対処したのでしょうか。

簡単な文(I' go to schoolなど)はやらないようにして自分で括らなくても読める文を増やしていくことが
次の段階になると考えていいのでしょうか。色々な意見をお聞かせください

伊藤和夫 Chapter17
920 :大学への名無しさん[]:2007/04/28(土) 17:41:27 ID:ZkZSbnPV0
伊藤って前から読ませようとしてるのか構文を完璧に取らせたいのかまったくわからないんだが
前から読めるところでスピードつけて難しいところはきちんと構文とって±ゼロを目指してるのかね?
■【英語】長文問題の対策■Part29
772 :大学への名無しさん[]:2007/04/28(土) 17:57:22 ID:ZkZSbnPV0
>>753
俺も、抽象度が高い文章はきついな。
全訳読んでもわかんねえもん。しかしたぶんそういうのっては受験者は読めなくても解けるようにできてたりするんだろうな
【倫理政経】偏差値2からの公民vol.17【現代社会】
654 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/28(土) 18:00:19 ID:ZkZSbnPV0
>>653
予備校の授業よりも学校の授業の方が使えます。

東進の清水が出してる用語集はどうなのよ。あのきもい形の本だが
あれは結構いいかと思った
【政経】早稲田大学への選択科目スレ【日本史】
346 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/28(土) 18:50:54 ID:ZkZSbnPV0
>>344
カタカナ次第だが、世界史より日本史のがまだ間に合う可能性はあるが流れを知ってないならお勧めしない
■【英語】長文問題の対策■Part29
775 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/28(土) 20:50:01 ID:ZkZSbnPV0
>>774
乗り遅れた感があるが詳しく頼む
【政経】早稲田大学への選択科目スレ【日本史】
351 :大学への名無しさん[]:2007/04/28(土) 21:51:36 ID:ZkZSbnPV0
結局ね、独学で勉強するしかないわけ。
範囲が広すぎるから例えば予備校とかでも出る場所、要点だけさくさくいって時代的背景とかうんちく的なこと全く言わないから
暗記が苦手な人は関連させて覚えることができないから死亡する。だからゆっくりな学校で歴史を勉強するか独学で読みまくるかどっちか

それに英語に相当時間を掛けるべき人なら夏以降からとかになるとおもうがあまりの量の多さに入らないし
並の成績しかとれないなら時間がかからないでも平均ぐらいとれる政経が強いと思う。

最終的にはやっぱりどの教科が一番ストレス無く楽しみながらできるか だぜ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。