トップページ > 大学受験 > 2007年04月25日 > ZmCxtmq6O

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010021302123012422



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん京都大学合格報告スレ1
英語の質問[文法・構文限定](37)
【浪人】第一回駿台全国模試【強い】
■【英語】長文問題の対策■Part29
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】

書き込みレス一覧

京都大学合格報告スレ1
709 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 09:52:18 ID:ZmCxtmq6O
>>700
自分で読み方を見つけていくより解釈本で一通り身に付けた方が楽だから
まぁ、それでもいいんじゃね?
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
125 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 12:19:03 ID:ZmCxtmq6O
>>72
基礎英文問題精講を俺は3月に復習込みでやり終えた
1回目は1題15分〜20分
(英文、解説、語句)
2回目は1題 2分〜3分
(英文、語句)
3回目は1題 3分〜10分
(全訳、語句)
だから5題やるのに約二時間ぐらい?
まぁ、個人のやり方や能力にも依存するだろね。
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
126 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 12:55:56 ID:ZmCxtmq6O
>>71
日常生活でメモを取る等情報を書いて記憶・保存し、長期的に留めておくことには意味がある。
(ノートや本も同じ役割があると言えるね)
だから読解や英作文に必要な重要単語はそうするべきだというのがひとつの意見。
しかし、受験に必要な重要単語は大体1200〜1500ぐらいだと言われている。
(語彙は多ければ多いほどいいが他は文脈などから類推する単語や難単語)
読むより時間がかかるため全てを書いて覚えることは非常に効率が悪い。
大学入試で英語を書くのはほとんど英作文や文法問題だろう。
実は英作文や文法問題は英文で何度も読んだような単語・熟語・構文でほぼ解答出来る。
よって効率の良い読むこと中心に英文や単語帳で単語の暗記は繰り返し行う。
したがって自分が何度も間違えるような単語だけを書くなど
書いて覚えることは必要最小限に抑えるべきだというのが俺の意見だ。
(問題演習や長文を読む時に語句も意識的に覚えようとすれば身に付いてる)
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
127 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 13:29:48 ID:ZmCxtmq6O
>>80
お前の言ってることが的はずれだとわかったはずだが
安価が俺(>>62)に付いたからレスしてやんよw
>英文読解に必要な〈表現分析〉を怠っているだけだ
これが大学入試に必要かということに着目してほしい。
平等な採点基準が必要な大学入試には出来るだけ英文法に即して
わかりやすい日本語訳(俗に言う意訳含む)をすることだけだ。
だから英語から日本語に訳す時に表現的な差異はあってもどちらも正解なんだよ。
他に例を挙げてやるw
It is at this shop that Tom meets Mary.
○(トムがメアリーと会うのはこの店だ)
○(まさにこの店でトムがメアリーと会う)
×(トムがこの店で会うのはメアリーだ)
二人の関係を押さえ「at this shop」が強調されてることがわかれば正解。
一番下の訳はメアリーが強調されてるから文に即していないため意味はわかるが不正解だと言える。
この訳からなら
It is Mary who Tom meets at this shop.
となるはずだからな。問題点がわかったかな?
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
130 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 14:07:28 ID:ZmCxtmq6O
>>122
確かに4の大阪府立大の英文は俺も一瞬手強いと思ったな
実際に文中ならある程度難単語の類推も可能だが「theologian」にはビビったw
あとは英文の内容自体の難しさに加えて、文脈に合うように
「behavior」みたいな重要単語をうまく訳せるかどうかじゃね?
だから構文よりも、直訳だとぎこちなくなるため一部意訳が必要になることかな。
(ちなみに3の神戸大の問題も同じ理由だね。東大京大は特にこんなんばっかw)
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
131 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 14:26:18 ID:ZmCxtmq6O
>>128
日本語って難しいよなw日本語を勉強する外国人の気持ちがわかる。
>>129
3回目はすでに英文を見ただけで頭の中で意味が取れるようになったから
それを殴り書きで紙に全訳して最終確認をした。
(覚えてない語句や曖昧な訳はもう1度意識して覚えたり解説を読んだよ)
でも構文の把握が大体出来るようになったのは2回目だったと思う。
この時点で構文はわかったから文法に即した訳し方や語彙に力を入れた。
具体的には単語帳や文法辞典を参照しながら解説や英文を読んだな。
1回目にやったから補足程度にしてほとんど英文と訳例を照らし合わせて読むのみだったけどね。
【浪人】第一回駿台全国模試【強い】
216 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 14:52:19 ID:ZmCxtmq6O
>>212
つまり東大・京大文系数学の合格に近い点取れるレベルじゃねぇかw
英語の質問[文法・構文限定](37)
966 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 16:08:32 ID:ZmCxtmq6O
>>964
ちなみにAlthoughは接続詞
文法辞典と英和辞典で自分で確認するとすっきりするよ。
■【英語】長文問題の対策■Part29
723 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 16:50:39 ID:ZmCxtmq6O
解釈が具体的に何をするかと文法問題と文法事項を
混同してる奴が多いから誰かテンプレ作ろうよ。
□英文解釈…文法や構文に即して英文を理解し読むこと
□文法事項(英文法)…英語を読み書きする上でのルール
□文法問題…熟語・構文を含む英文法の理解度を英文を通してみる問題
まぁ、当たり前のことだから別にいらないよなw
>>717
俺はおおまかな内容把握だけならその形で出来るようになったよ。
確かに単語帳に頼って英文を読んでる間は無理だったな。
ペース落としてしっかり読む時と和訳する時は別問題だけどね。
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
135 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 17:38:41 ID:ZmCxtmq6O
>>132
知識を身に付けることと英文や解説をざっと読み通すことが軸だったよ。
まず語句や構文の事項を知らないと英文は読めないと思ったから先に確認した。
基本的には2回目(>>131)のやり方で熟読しただけだからそんなに変わらない。
(見出しを何回か読んで語句や重要構文を軽く暗記したけど)
特に英文と訳例を照らし合わせて読む時に構文がどのように反映されてるかを見ることは大切だと思う。
2回目の時に曖昧だなと思った事項には赤鉛筆で線を引いて
3回目で全訳する時にそれを注意するようにしたのも付け加えておくわ。
□具体的な順番
@訳例→語句欄→英文→解説(+α単語帳、文法辞典)
A英文⇔語句欄、訳例、解説
B英文→全訳→語句欄、解説(+α文法辞典)
次の英文に移る前にざっと前の英文を読むと効果高いよ。
(わからない箇所は後回しにして繰り返したり後で調べる中で全部理解した)
とりあえず自分のやり方でひととおりやってみることが大切じゃね?
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
137 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 18:32:12 ID:ZmCxtmq6O
>>133
ぶっちゃけしなかったなw自分に力が付いたと認識出来なかったと言える。
透視図と25ヶ年やってるんだけど今だからなるほどと思える部分もあるから。
でも当時はセンターレベルの英文が読めるようになったから良い土台になったね。
(シス単ver.2とタゲ1000も同時にひととおり終わらせてた)
つまり当たり前だけど個人の使い方次第で力の付き方は変わる。
特に東大・京大は応用力よりも基礎が命だと思うし、他のことに力入れつつ
俺ももう1回だけ違う視点から基礎英文精講の復習を頑張るわノシ
(ちなみに今の感想は基礎は英文精講含めてマジで奥深すぎワロタですw)
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
138 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 18:46:06 ID:ZmCxtmq6O
>>136
スレ違いなんだけど…
He wanted (too eagerly) to go sea .
訳例:彼は心から(熱望して)海に行きたかった。じゃね?w
たぶんtooは強意のtooで「too…to〜」のtooではないよ。
やっぱ基礎力が不十分だから文脈が無いと確信は持てないw
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
141 :大学への名無しさん[]:2007/04/25(水) 19:04:19 ID:ZmCxtmq6O
>>139
・中学校の英文法の問題集
・中学英文法から高校英文法までをカバーする文法参考書
・大学入試文法問題集
など…
これらの中から一冊を本屋に行って自分の目で選んでやるといいよ。
それを例えばフォレストみたいな高校文法辞典を参照しながらやると力が付く。
sをつけ忘れたりaやtheの有無が曖昧だったりするのはどんなレベルの受験生でもあること。
だからこそ参考書・問題集は自分で選んだものが実は一番で
後は問題演習の中で地道に疑問点を文法辞典でその都度潰すのみ。
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
144 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/25(水) 19:12:26 ID:ZmCxtmq6O
>>140
法律の勉強が出来る大学ならどこでもいいw
まずセンターの結果で地方国立でも旧帝でも入学出来るとこにする。
(一応東大文Tが志望校…)さあ合格が遠のくから勉強に集中するか
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
146 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/25(水) 19:16:48 ID:ZmCxtmq6O
>>142
参考書で調べず訳だけで判断したから勉強になるなあ。
まぁ、lyが付くのに形容詞の単語もあるんだけどな。
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
154 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/25(水) 21:22:47 ID:ZmCxtmq6O
>>148
>ただ、君の向上心の無い説も三流大学までは通用するから安心すると良いよ。
逆に君の価値観での一流大学で通用しないものが<表現分析>だとすれば、
公正な採点をするために何を根拠に分析力の有無を判断するんだ?
確かにわかりやすい日本語で訳をするために原文と英文法に即した範囲でよりよい表現で解答すること
つまり何度も繰り返すが意訳は必要だと俺も認識している。
このよりよい表現で解答することは確かに解釈の一部であると共に現代文にも必要な考え方だ。
君の問題点はこなれた表現で意訳しなければ「完全な」間違いだと>>80で全否定したことにある。
少なくとも大学入試に合格するためには「絶対的に」必要ではない。
もしあなたが大学の英語学科の学生や将来翻訳家目指す人、
偏差値70以上の英語の得意な受験生など高いレベルの元で
英語教育に携わろうとする人間なら自信を持ってその考え方を大切にすればいい。
ただしこれ以上は英語板のカテゴリーだから他の受験生に悪影響さえ及ぼす
こととスレの使いやすさの向上のため君の寛大な精神でわかってほしい。
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
157 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/25(水) 22:04:50 ID:ZmCxtmq6O
>>148の続き
強調構文に話を戻すが受験生に定番の英文解釈参考書における強調構文の解説だ。
□基礎英文問題精講p12
>文中のある要素を強調する形式で、「…のは〜だ」のようにあとのほうから
>訳し上げることになっているが、「〜こそ…だ」のように訳し下げることも出来る。
□英文解釈の透視図p117
>なお、強調構文は強調する意識が筆者にあることを認識しておけばよい。
>「〜なのはまさしく…である」「…こそは〜なのである」と訳出すれば
>強調構文らしいのであろうが訳出しにくければ強調構文の前提となった英文に
>戻してもかまわない。柔軟に考えてほしい。要はitを「それは…」と訳出さないことがポイント。
□英文解釈トレーニング(p18)
直訳すべきか意訳すべきかについての言及があるが
>直訳でいくか、工夫して自然な日本語にするかの判断基準は、
>普段の生活でそのような言い回しをするかどうかという点です。

つまりお前が言うことも基本的に間違いではないことは最初からわかってる。
問題は自分の考え方と相反する人間の考え方に対して柔軟性に少し欠ける点なんだよ。
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
159 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/25(水) 22:37:16 ID:ZmCxtmq6O
>>155
俺にも言ってんのか?wならスマソ自分もそうしたいのに熱くなって釣られたw
>>156
俺も英文精講とポレが終わって次にやる透視図の間に解トレを挟むか悩んだけど
特にレベル的に同内容の参考書をやるのは時間的に効率悪いと思うよ。
同じシリーズだとレイアウトや基本的な考えが体系化されてるからやりやすい
だから薄いポレは技術100の後で別視点から英文を読むために参考にしたり
技術100が身に付いたか確認したりするために使用するのは有効だと思う。
結局自分の場合解釈トレはじっくりやらなかったけど
その考え方の点で非常に参考になる点は多かった。
それは「参考」書の意味を考えればわかることだ。
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
161 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/25(水) 23:00:20 ID:ZmCxtmq6O
>>150
うん。
>>159で俺が言ったように
>特にレベル的に同内容の参考書をやるのは時間的に効率悪いと思う
単語帳の場合も同じで経験上単語帳は基本的に一冊をやり込むのがいい。
俺はタゲ1900からシス単ver.2、速単必修・上級を持ってるけど
暗記用にシス単と確認用(英文を読み込むため)に速単必修と用途を分けて使ってる。
(速単上級を今は勉強してる途中。タゲは挫折してお蔵入り)
暗記用を一冊にする理由は語彙は多ければ多いほどいいけど
二冊やると量的に時間に対する効率が悪く消化不良になるからで
特にメリットとして同じものを繰り返した方が定着しやすいからだと考えてる。
逆に何故二冊の単語帳を使うかと言うと辞書がわりに単語帳を使えるからなんだ。
入試問題のデータから重要単語を割り出してるから読解や英作文の
解答作成に必要な、使える単語に自然とウェイトを置けるから。
以上の点が俺の意見だけどそれも踏まえてみて考えてくれ。
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
162 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/25(水) 23:08:16 ID:ZmCxtmq6O
>>160
>>131>>135も見てみて
改訂前のは巻末の頻出テーマ別問題が付いてないだけだから
本屋で後ろの方の問題文が必要だと感じるなら買い直す価値もあり。
俺みたいに買い直したけど結局そこをやらず改訂前後で変化の無い例題のみやるのもいいからお好きにドゾー
【浪人】第一回駿台全国模試【強い】
219 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/25(水) 23:17:10 ID:ZmCxtmq6O
>>217
マジで?w数学苦手なのに100%ショッキングな点数とご対面の予感。
た、たぶんみんな出来ないだろうから大体は割り切るけどな(汗
しゃあない…一対一と25ヶ年を普段通りシコシコやるか…
【国立】英語の勉強の仕方 Part164【早慶】
164 :大学への名無しさん[sage]:2007/04/25(水) 23:29:48 ID:ZmCxtmq6O
>>163
なるほど自分は京大25ヶ年で和訳問題の対策をする中で
原文の内容に即してどこまで日本語的表現が許容されるのか
疑問に思うことが多かったのでおかげでその勉強法とその姿勢に関して参考になりました。
一部感情的になってレスを返した部分もありますが自分もスレを
使用するねらー達にも含めてもう一度お詫びをしたいと思います。スマソ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。