トップページ > 大学受験 > 2007年01月26日 > kUTRjaL5O

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数13330000000000000000008826



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
高2 進研プロシード ネタバレ

書き込みレス一覧

高2 進研プロシード ネタバレ
60 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:59:59 ID:kUTRjaL5O
>>59
河合全統模試とスレ間違ってるなりよ
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
468 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:50:32 ID:kUTRjaL5O
r=2(1―sinθ)sinθ
になったぽ
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
471 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:56:41 ID:kUTRjaL5O
>>470
いや、数学できないからあんま自信はないw
ちなみに(3)はθ=45゜になっちゃった\(^o^)/オワタ
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
472 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:58:10 ID:kUTRjaL5O
>>470
□2の(3)は漏れの力の限界をこえてる
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
478 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 02:08:35 ID:kUTRjaL5O
>>473
うん
外接円の中心と内接円の交点はBCの中点(AからBCへの垂線)しかないってことになる気がする

>>474
もう布団入ったんで起き上がりたくないから記憶をたよりにすると
x=1のときに―19だった気がする


まあ、とりあえず漏れの答えは信じるなw
数学苦手だから
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
479 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 02:10:43 ID:kUTRjaL5O
>>477
"θ"で表すんじゃなくて、"sinθ"で表すんじゃなかったっけ?
それじゃ結局r=2cosθになる気が
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
482 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 02:26:27 ID:kUTRjaL5O
>>481
□1(1)は等号も含みません?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
485 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 03:18:02 ID:kUTRjaL5O
>>483
AB×AC×S2θ×1/2=△ABC=r×(AB+AC+BC)×1/2
S2θ=2×Sθ×Cθ、AB=AC、両辺2倍して
AB×AB×2×Sθ×Cθ=r×(2AB+BC)
AB=2×Cθ、BC=2×S2θ=4×Sθ×Cθを代入して
4×(Cθ)^2×2×Sθ×Cθ=r×(4×Cθ+4×Sθ×Cθ)
右辺を4×Cθでくくって
4×(Cθ)^2×2×Sθ×Cθ=r×4×Cθ(1+Sθ)
明らかにCθ≠0から両辺4×Cθでわって
2×Sθ×(Cθ)^2=r×(1+Sθ)
(Cθ)^2=1-(Sθ)^2より
2×Sθ×{1-(Sθ)^2}=r×(1+Sθ)
1-(Sθ)^2=(1+Sθ)(1-Sθ)より
2×Sθ×(1+Sθ)(1-Sθ)=r×(1+Sθ)
明らかにSθ≠-1より(1+Sθ)≠0なので、両辺(1+Sθ)でわって
r=2×Sθ×(1-Sθ)
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
486 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 03:18:56 ID:kUTRjaL5O
間違ってたらごめんなさい
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
487 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 03:23:34 ID:kUTRjaL5O
ところでどなたか英語か国語の問題or解答を持っていらっしゃいませんか?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
535 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:01:54 ID:kUTRjaL5O
f'(X)をなんで平方完成してるの…?
f'(X)=6X^2-6X-12=6(X-2)(X+1)

増減表
X |0…2…
f'| ―0+
f |1 ☆ 

☆=-19のときが最小かと
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
540 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:11:55 ID:kUTRjaL5O
ちょっと書き方悪かったです
>>535の最後は
☆=-19のとき…
ではなく
X=2つまり2^x=2つまりx=1のときにf(x)は最小値-19をとる
です

あと2^x=XとおくとX>0を書くのを忘れてました
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
542 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:13:19 ID:kUTRjaL5O
>>538
同じ答えになりました。
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
543 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:20:44 ID:kUTRjaL5O
>>538
答えは結局同じですけど
X>0で3つの異なる実数をとるので
f(0)<0 つまり a>0
を入れておいた方が無難かもしれません
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
553 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:34:37 ID:kUTRjaL5O
>>546
グラフを書けば多分わかると思うけど
もしもf(0)≧0だった場合
絶対にX≦0のどこかで解を一個もってしまう気がする
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
556 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:47:02 ID:kUTRjaL5O
>>555
2^x=Xとおいているので
X>0でなければxは実数解をもてないのですよ
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
560 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:52:45 ID:kUTRjaL5O
>>558
実際に代入して計算するだけです
f(0)=0-0-0-a=-a
f(0)<0 ⇒ -a<0
高2 進研プロシード ネタバレ
65 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:56:00 ID:kUTRjaL5O
>>64
答えは持ってないけど
わからない問題言ってくれたらわかる範囲で答えるよ?
高2 進研プロシード ネタバレ
66 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:02:28 ID:kUTRjaL5O
>>64
ごめんなさい、>>65はぼけてました

漏れも英語と社会の過去問希望です
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
567 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:12:30 ID:kUTRjaL5O
>>562
(1)は正弦定理です
(BC/S∠BAC)=(AC/∠ABC)=2R…@
∠BAC=2θ、R(外接円の半径)=1より
BC=2R*S∠BAC=2S2θ
△ABCは二等辺三角形なので
∠ABC=(180゜-∠BAC)÷2=90゜-θ
@に代入して
AC=2R*S(90゜-θ)=2Cθ
(2)はどっかに書きました
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
572 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:19:48 ID:kUTRjaL5O
>>568
(3)は正直わからないです。
フィーリングでいくとθ=45゜でしたけど…
言葉で書くのが難しい
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
578 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:32:04 ID:kUTRjaL5O
>>574
ホントだ!!
見当もつかなくなった
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
580 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:37:30 ID:kUTRjaL5O
Sθ=1/2になりました
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
582 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:39:10 ID:kUTRjaL5O
どうやったら正しい答えがでるんだろ…
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
584 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:45:06 ID:kUTRjaL5O
今度は
Sθ=(2-√2)/2
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
587 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:48:15 ID:kUTRjaL5O
三平方はかなり大変そうなんで、幾何のような感じで


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。