トップページ > 大学受験 > 2007年01月26日 > YUa1/Uq40

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数12960000000000000001114101256



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
英検二級取るくらいが普通なのが進学校
高2 進研プロシード ネタバレ

書き込みレス一覧

次へ>>
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
424 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:11:14 ID:YUa1/Uq40
>>413
□1は
(1)(i)0<k<4(ii)−16<(α-2)(β-2)<20
(2)(i)37/42(ii)7/16
合ってるかわからん。
夜だし眠いし間違ってる可能性はかなり高い。
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
428 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:18:33 ID:YUa1/Uq40
>>426
問題といて>>413に載せてもらおう。
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
430 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:20:40 ID:YUa1/Uq40
>>429=>>413
でおk?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
434 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:24:37 ID:YUa1/Uq40
>>432
スマン。
俺は文系だから物理はうけない(苦笑)
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
438 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:29:39 ID:YUa1/Uq40
>>436
頼みます。
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
440 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:30:50 ID:YUa1/Uq40
□2
(1)log2^3
でおk?

【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
442 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:32:40 ID:YUa1/Uq40
>>413
ってもう消えた?まだ残っていてくれー
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
444 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:36:23 ID:YUa1/Uq40
>>443
今もう一回計算してたら
プラスとマイナスを逆にしてる計算式が見つかった
もう一回といてみる
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
446 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:39:56 ID:YUa1/Uq40
>>443
あってるかどうかわかんないけど
A数の和が10になる確立を計算して出して…
組み合わせは1-9・2-8・3-7・4-6だけだから
それら(余事象)を出して一から引く。


【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
448 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:42:13 ID:YUa1/Uq40
>>445
計算めんどいから
俺が間違ってたヤツの正しい答えを教えて欲しい。
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
450 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:49:16 ID:YUa1/Uq40
>>449
ありがと。
できれば計算式も…

高2 進研プロシード ネタバレ
59 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 00:56:34 ID:YUa1/Uq40
□3
(1)AB=2cosシーター BC=2sin2シーター
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
452 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:01:29 ID:YUa1/Uq40
>>451
さっきの俺の答えはそれも間違ってると思うから
もう一回計算してる。
マジで眠いからミス連発だ・・・
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
454 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:06:26 ID:YUa1/Uq40
>>453
おk。
ひょっとしたら間違ってるかもしれない…答えが
マイナスになるというハプニング発生www
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
456 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:11:36 ID:YUa1/Uq40
□3
(1)AB=2cosシーター BC=2sin2シーター
合ってる?
とりあえず
□1の最後は保留で…
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
459 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:17:23 ID:YUa1/Uq40
>>457
送ったよ。
高2 進研プロシード ネタバレ
61 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:20:42 ID:YUa1/Uq40
>>60
本当だwww
サンクス。
今向こうにも書き込んだ。
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
464 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:34:12 ID:YUa1/Uq40
>>463
□3の
(2)はr=2(sin2シーターの二乗)/2sinシーター+1
合ってる?
あと□2の(1)はlog2^3だよね?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
466 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:43:04 ID:YUa1/Uq40
>>465
簡単にいうと
三角形の面積を二通りの方法で出して連立させる。
一つはAB×BC×sin2シーター×1/2
もう一つは無論内接円の半径rを用いて三角形の面積を求める。って感じ。
辺の長さ全部足して、それにrかけて1/2倍かな。
これらを統合で結んであとはsin2シーターを
2sincosに直すと上手くcosが消える。
一応計算してみてください。
やり方はわかるよね?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
470 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:53:18 ID:YUa1/Uq40
>>468
マジかORZ
やり方はわかるんだが計算力が眠いからか
低下してるな…もう一度計算してみます。
□2の後半部分分かった?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
473 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 01:58:45 ID:YUa1/Uq40
>>471
それは、三角形AからBCへの垂線を求めて…
ってやり方で合ってる?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
474 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 02:01:13 ID:YUa1/Uq40
>>472
□2(2)出来た?
やり方あってるんだけど計算力が足りない…
頭のキャパシティーが…
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
475 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 02:03:30 ID:YUa1/Uq40
>>466で
AB×BCって書いてるけど
あれはAB×ACだ…スマン
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
477 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 02:07:21 ID:YUa1/Uq40
>>476
他にやりかたあるかな?
1・2…って代入しても出てこないし。
微分して極小値は-19って出たけど
間違ってそうだ。
ちなみに□3(2)r=sin2シーター/sinシーター
になったのだが…
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
480 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 02:12:39 ID:YUa1/Uq40
本当だ…
sinθのみで表せだったOrz
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
481 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 02:18:09 ID:YUa1/Uq40
まとめ
□1は
(1)(i)0<k<4(ii)−9/4<(α-2)(β-2)<4
(2)(i)37/42(ii)?
□2
(1)log2^3
(2)?
(3)?
□3
(1)AB=2cosθ BC=2sin2θ
(2)?
(3)?
こんなとこだろう。
あと誰か埋めてくれ。

【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
484 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 02:50:54 ID:YUa1/Uq40
>>482
等号を含んだ≧だったね。変換間違いだよ。
>>483
やり方はわかってるんだけど…って感じ。

【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
519 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 18:30:40 ID:YUa1/Uq40
>>518
夜にうpするっておっしゃってるから
夜まで待とう。

【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
521 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 19:09:12 ID:YUa1/Uq40
>>520
マジかOrz

乙かれー
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
524 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 20:20:53 ID:YUa1/Uq40
>>522
ちなみにこの記述模試と
河合の全国統一模試は別物
英検二級取るくらいが普通なのが進学校
103 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 21:29:06 ID:YUa1/Uq40
>>95
すらすら解けないよwww
まず英文読む速度が絶対的にたりない。
リスニングはすらすら解けるかもしれんがな
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
528 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 21:30:00 ID:YUa1/Uq40
>>527
とき方教えてOrz
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
531 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 21:46:32 ID:YUa1/Uq40
>>529
微分のそこまでは出るんだけど…
なんで-11/2になるの?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
533 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 21:53:08 ID:YUa1/Uq40
俺も-19なんだが…
極小値を求めるって感じの表と
グラフを書くとX=1のとき
-19が最小ってなるんだけど
極小値だからその関数の最小かどうかはわからない…
>>532
どうやってそれが最小だって裏付けた?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
536 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:07:35 ID:YUa1/Uq40
>>535
そうそう!!
そーするとX=2になって
もとのx=1になる。
すると極小値が-19で…
…そっか
X は正だよねw
2^xだからw
だから増減表が0からなのか…納得。
やっとすっきりしたぜ!!
ってことで最小値は-19だな

【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
539 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:11:26 ID:YUa1/Uq40
□1は
(1)(i)0≦k≦4(ii)−9/4<(α-2)(β-2)<4
(2)(i)37/42(ii)?
□2
(1)log2^3
(2)-19
(3)?
□3
(1)AB=2cosθ BC=2sin2θ
(2)r=2×Sθ×(1-Sθ)
(3)?
今のところ。
>>526
はどうやって(3)といた?
やり方だけ教えて!!
計算してみる
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
541 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:13:03 ID:YUa1/Uq40
>>540
まぁ自明だから大丈夫かと。
試験ではそれ書かないと減点されるかもw
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
546 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:26:21 ID:YUa1/Uq40
>>543
解答は同じになったけど…
>>543の内容で
X>0で3つの異なる実数をとるので←ここまではわかる
f(0)<0 つまり a>0 ←ここがわからないOrz
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
549 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:31:16 ID:YUa1/Uq40
>>547
(2)までは解けてるから
計算だけすれば(3)は解けると思う
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
551 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:32:39 ID:YUa1/Uq40
>>550
…>>547の意味を私めに教えてくださいorz
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
552 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:33:15 ID:YUa1/Uq40
↑>>547→>>543

【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
555 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:41:41 ID:YUa1/Uq40
>>553
解がそこに一つあることって問題ある?
別に解が負になったら駄目とか書いてないし…
つうかxとXややこしいから記号変えない?
めっさ見づらい…
むしろf(0)じゃないと解が三つにならない気がするのだが…
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
558 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:49:00 ID:YUa1/Uq40
f(0)<0の時なぜa>0となるのか…
がわかりません…
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
561 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 22:58:57 ID:YUa1/Uq40
>>560
そういうことかwww
馬鹿な質問してすみません(苦笑)
ってことは
累乗が正だからX>0
んでもってX=0とした場合
a>0だから
X>0のときにa>0ってわけね
時間とってすみません
他の問題を解きましょう
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
563 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:01:18 ID:YUa1/Uq40
>>562
あせるな
残りは(3)だけだ
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
566 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:12:17 ID:YUa1/Uq40
>>564
おそらく考え方としては
三平方の定理。
AB^2=(BC/2)^2+(1+2r)^2
って感じだと思う。
三角形ABCの半分の三角形の三平方かな。
sinθ=Xとすると
12X^4-32X^3+16X^2+8X+5=0
の解だと思うけど…
ここまで導くまで複雑だったから
計算ミスしてるかも
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
568 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:15:29 ID:YUa1/Uq40
>>567
グッジョブ!!
そういやうpしてくれるって言ってた人たち
誰もうpしないね…
神よ…
俺の三平方の考え方ってあってるかな?
計算めんどいから間違ってたらショックだ
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
573 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:20:25 ID:YUa1/Uq40
>>570
図を書くと
>>571の通り
二等辺三角形だから
Aから辺BCに下ろした垂線が1+2rになるはず。
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
574 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:21:36 ID:YUa1/Uq40
>>572
問題にはθ<Π/4
ってあるから45は含まれてない…
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
575 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/26(金) 23:24:44 ID:YUa1/Uq40
20X^4-32X^3+16X^2+8X-3=0
かもしれない…あぁ計算めんでぇ!!
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。