トップページ > 大学受験 > 2007年01月26日 > 3fmT+Osq0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000352200003111128



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん***数学の質問スレ【大学受験板】part66***
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
全統マーク高2模試

書き込みレス一覧

【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
493 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 12:08:27 ID:3fmT+Osq0
>>492
おおまじっすか!!
数学もありますか?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
496 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 12:28:33 ID:3fmT+Osq0
>>495さん
グッジョブ!!
ぜひ、夜に載せてください!
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
500 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 12:48:09 ID:3fmT+Osq0
>>498
できればうp希望
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
504 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 13:13:12 ID:3fmT+Osq0
俺も数・英希望。
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
509 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 13:28:17 ID:3fmT+Osq0
>>508
神ご苦労様です。
大問1と大問2は選択でしたか?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
511 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 13:42:11 ID:3fmT+Osq0
>>510
いや、大丈夫かと。

数学の答えの数値だけ載せて頂けるとありがたい。
***数学の質問スレ【大学受験板】part66***
428 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 13:57:29 ID:3fmT+Osq0
f(x)=2^(3x+1)-3(a+2)*2^(2x)+3a*2^(x+2)-a (aは実数の定数)

方程式f(x)=0が相違なる3個の実数解をもつようなaの値の範囲を求めよ。


指数と微分の融合問題だと思うのですが、考えても全然わかりません…
どなたか解答お願いします。



***数学の質問スレ【大学受験板】part66***
429 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 13:59:02 ID:3fmT+Osq0
↑数Uまでの知識での解答でお願いします。
***数学の質問スレ【大学受験板】part66***
431 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 14:05:24 ID:3fmT+Osq0
>>430さん
どうもです。
相違なる3個の実数解をもつような条件って何でしょうか?
***数学の質問スレ【大学受験板】part66***
434 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 14:58:43 ID:3fmT+Osq0
>>432
具体的に何をすれば?
***数学の質問スレ【大学受験板】part66***
437 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 15:45:56 ID:3fmT+Osq0
>>436
g(x)は分数になりませんか?
数Uの範囲までの解答はないでしょうか?
***数学の質問スレ【大学受験板】part66***
439 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 15:57:56 ID:3fmT+Osq0
もう1回やってみます。
***数学の質問スレ【大学受験板】part66***
469 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 20:13:45 ID:3fmT+Osq0
>>463
>>460さんの口調からして開放的でいいのかなと思って。
反省しています。

>>465
すいません。これからは気をつけます。
それと解答本当にありがとうございます。

>>466
ありがとうございます。

全統マーク高2模試
74 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 20:19:19 ID:3fmT+Osq0
>>29と>>57が合致してる所からして正しいんじゃないか?
てか、もし正しかったら満点じゃんwww
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
525 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 20:38:10 ID:3fmT+Osq0
数学のうpまだ?
***数学の質問スレ【大学受験板】part66***
473 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 21:17:36 ID:3fmT+Osq0
学校の課題でわからない問題が・・・

AB=ACである三角形ABCが、点Oを中心とする半径1の円に内接している。
三角形ABCの内接円Eの半径をr、∠BAC=2θ(0<θ<π/4)とする。
また、AB=2cosθ、BC=2sin2θ。

(1)rをsinθのみの式で表せ。
(2)内接点Eが点Oを通るとき、sinθの値を求めよ。


(1)は方針は浮かぶけど(面積?)答えが出ない。
(2)は全く方針浮かばずです。
どなたか教えてください。。。
***数学の質問スレ【大学受験板】part66***
507 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 22:59:59 ID:3fmT+Osq0
>>501
全くわかりません。座標に置く方法しかないのでしょうか?
あと答えは>>490なんですか?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
562 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 23:00:39 ID:3fmT+Osq0
大問3誰か解いて!
全くわからん・・・
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
565 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 23:08:55 ID:3fmT+Osq0
>>563
その(3)が・・・orz
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
570 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 23:16:41 ID:3fmT+Osq0
>>566
1+2rって何?どうやって出したの?
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
576 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 23:26:38 ID:3fmT+Osq0
>>573
わかんないorz
***数学の質問スレ【大学受験板】part66***
510 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 23:43:42 ID:3fmT+Osq0
>>509
計算したら1/2でした。>>508さんが出した解答と違う・・・いったいどっちだろ。
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
585 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 23:45:27 ID:3fmT+Osq0
解答持ってる方、答えの数値だけでいいんで、
大問3の(3)の答え教えてください!
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
590 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 23:50:39 ID:3fmT+Osq0
>>586
1-√2/2か1/2かと。質問スレで質問してみた。
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
593 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 23:54:21 ID:3fmT+Osq0
あと空白になってる大問1の(2)(ii)は多分8/63だよ。
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
594 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 23:56:05 ID:3fmT+Osq0
509 :大学への名無しさん :2007/01/26(金) 23:33:20 ID:64AnBW5T0
>>507 計算してないから答がどうか知らないけど
(2)について

AM/AB=cosθだから、これにAB=2cosθとAM=AO+OM=1+r(rは(1)で求めたもの)
を代入したら求められるんじゃない



あまり使いたくなかったが・・・
【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
595 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 23:56:58 ID:3fmT+Osq0
もう1つの解法

508 :大学への名無しさん :2007/01/26(金) 23:27:32 ID:LVAsBALo0
>>507
Aを固定するのが考えやすいと思うけど。
A(0,1)として解くよ。
(1)sinθ=s cosθ=c とおく
S=(r/2)(AB+BC+CA)=2rc(1+s)
一方
S=(1/2)AB・BC・sin2θ=4(1-s^2)sc
よって
r=-2s^2+2s

(2)
内接点Eが点Oを通るのは、EがOで接するときのみである。
このときBCの中点をMとすると、EはMとも接する。
従ってOM=2r=-4s^2+4s
AM=OM+OA=-4s^2+4s+1
S=(1/2)BC・AM=(1/2)2sin2θ・(-4s^2+4s+1)
=2sc(-4s^2+4s+1)
一方
S=4(1-s^2)sc
だから、これらより
2s^2-4s+1=0
これを解いて
s=1-√2/2

【河合塾】全統高2記述模試【ネタバレ】
596 :大学への名無しさん[]:2007/01/26(金) 23:57:52 ID:3fmT+Osq0
確率はこれ

466 :大学への名無しさん :2007/01/26(金) 19:28:40 ID:OKHjj77QO
>>457
まず全事象がC[9、5]通り
2数の和が10になるのは(1、9)(2、8)(3、7)(4、6)の組で
題意をみたすのはこの各組から一つずつと5を選ぶときで2の4乗通り



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。