トップページ > 大学受験 > 2007年01月13日 > eb4QsjtK0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000003480034123



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん今年のセンター試験
英語の質問[文法・構文限定](35)
◆[策略]センター英語で200点を目指すスレ5[黙考]◆
センター英語で160目指すスレ 2
暇だから英単語リレーしようぜ

書き込みレス一覧

センター英語で160目指すスレ 2
309 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 16:43:22 ID:eb4QsjtK0
大切なのは、2日間、集中力とテンションを維持できることだね。
それが実践出来れば、志望校合格にもぐんと近づける。
>>297
同意だが、慣れてくればメモなんて不要。自然に頭に入るようになるから。
>>299
ここ数年の内容で、アクセントが最も正答率が上がらないというのは、
相対論としてはわかるけど、見当違いだと思う。ガンガン易化してるから。
◆[策略]センター英語で200点を目指すスレ5[黙考]◆
914 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 16:46:57 ID:eb4QsjtK0
>>911
いい判断だと思う。17歳以上とは言え、まだまだ成人には抽象的思考力の点で
劣るから、講師の言うことがいくら正しくても、それを生徒が実践できるかは別問題。
それに、第3問は10分で終えられれば少しの貯金になるしね。
英語の質問[文法・構文限定](35)
636 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 16:54:57 ID:eb4QsjtK0
>>635
A。可算名詞のmilesが来ているので、manyが良い。
How long は期間を問うものなので、文意に合わない。

How many miles is the average car tire good for?
「車のタイヤは一般的に、どのくらいの距離までで交換した方がいいの?」(意訳)
英語の質問[文法・構文限定](35)
637 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 17:01:00 ID:eb4QsjtK0
>>629
そういうものだから。と納得するのがベターかとは思うが、
前者は、We will have reached Tokyo ←/ by noon ←/ tomorrow.で、
後者は、He will be studying ←/ in the library ←/ tomorrow evening.
(←は、後置修飾の記号。/は、区切り)
という風な語句の固まりになるという風な見方をすると、少しは納得できるかも。

今年のセンター試験
495 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 17:07:59 ID:eb4QsjtK0
>>465
(・・)つ ナンバーズ3の1等(約9万円)
>>480可能な限り公平性を保とうとはするから、3人掛けを2人でor
5人掛けを3人でor高校の机みたいなので1人1席のいずれかだとは思う。
寧ろ、暖房に気をつけろ!突っ立ってて暇な試験監督の基準で温度設定するから
暑すぎになりやすいと思う。様々な状況に合わせられる服装でGO!
センター英語で160目指すスレ 2
312 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 17:19:33 ID:eb4QsjtK0
>>311
国語の作文・文法からやり直した方がいいのでは?
結果的に、読解力が上がるよ。
センター英語で160目指すスレ 2
314 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 17:25:27 ID:eb4QsjtK0
>>313
「これだけ」の「これ」が、英語なのか何かの問題集なのか、
はたまた文法なのかがわかりにくい。
センター英語で160目指すスレ 2
319 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 18:00:01 ID:eb4QsjtK0
>>317
煽りぬきで、誠実にアドバイスを1つ。
自分が認識している前提を、相手がどこまで知っているか確認せぬまま、
聞き手・読み手に不親切な表現をしてしまう姿勢の人間は、
受験でうまくいくかはわからないが、人間関係では苦労するぞ。
英語の質問[文法・構文限定](35)
639 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 18:02:16 ID:eb4QsjtK0
>>638
答を教える前に、ヒントを。
分野で言うと、「動名詞」「不定詞」の知識を問う問題。そこをチェックしてみて。
◆[策略]センター英語で200点を目指すスレ5[黙考]◆
917 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 18:05:46 ID:eb4QsjtK0
>>916
しっかり解いて20分余るようになったのなら、実力が上がった証拠。
見直しのことよりも、1回目の回答作業にかける気持ちを持った方がいい。
2回目に見る時なんて、集中力ガタ落ちだから。
その日1日を振り返り、明日に繋げるか、翌日の科目のことでも考えてたら?
大切なのは、明らかな間違いに気づいた場合を除き、最初に選んだ答は
変えるべきではないってこと。
英語の質問[文法・構文限定](35)
640 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 18:23:16 ID:eb4QsjtK0
>>632
苦手やなぁ。こういう、超簡単Qと難しめのが混じってるやつ。
というわけで、信用はしないでね。

上から順に、3,5,8以外全て,13,16,18,21(但し、effortsね)
当然、7〜11は自信無し。
ところで、come join usってOKなん?
暇だから英単語リレーしようぜ
177 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 18:24:52 ID:eb4QsjtK0
yawn
センター英語で160目指すスレ 2
325 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 18:35:48 ID:eb4QsjtK0
>>323
数学ほどではないが、本試験と模擬試験との間には見えない乖離があると思う。
また、今年は通常よりも予備校の予想が当たる可能性が高めだと思う。

以上より、前半過去問5年分程度、後半模試(第1、2問中心)がいいと考える。
英語の質問[文法・構文限定](35)
642 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 18:38:54 ID:eb4QsjtK0
>>641
ああ、そういう意図の質問ね。完全に把握してなかった。ごめん。
その和訳に合わせると、正解はbeing readであり、選択しには存在しない。
そういうわけで、今回の"Linda's book "は、「リンダの読んでた本」と
解釈せざるを得ない。だからreadingでOK。
英語の質問[文法・構文限定](35)
643 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 18:41:08 ID:eb4QsjtK0
>>642
追加と言うか、訂正。
受動態にするには、主語も変えないといかんね^^;
色々変わって、単にbeing readじゃあ駄目だわ。
センター英語で160目指すスレ 2
364 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 21:29:46 ID:eb4QsjtK0
それなりの点数を順調に取ってて、たまたまやった本試験過去問の点数が悪いのを
「なんで?」と言う人へ。
・1度の結果を気にしすぎです。
・8割程度でうろうろしている程度の人は、本番の状況次第でどちらにも
大きく針が振れ得るとうことです。
英語の質問[文法・構文限定](35)
649 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 21:32:18 ID:eb4QsjtK0
>>648
agreementの前に冠詞は置けるよ。但し、the では文意がおかしいと思う。
この解答、本当は、reach an agreement では?
英語の質問[文法・構文限定](35)
654 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 21:50:18 ID:eb4QsjtK0
>>650
insultedは過去分詞形なので、SVOCのCとして使用することが可能。
もの凄く極論を言えば、分詞というのは動詞が形容詞化したもの。
>>652
その説明だけで理解できるのに驚いた。
英語の質問[文法・構文限定](35)
660 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 22:36:55 ID:eb4QsjtK0
>>657
忘れてたw
15.主語だから名詞化しないといけない。
>>658
まず、この文は倒置している。元に戻すと、
The door must be left unlocked under no circumstances.
これは、 The door must not be left unlocked under any circumstances.
でも良い。
つまり前者は、must とnoの組み合わせで、禁止の意味を形成してる。


センター英語で160目指すスレ 2
376 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 22:43:09 ID:eb4QsjtK0
>>372
白って代々木だよね?
代々木は、奇をてらうことや勇み足が好きな面があり、
それがうまく当たれば「的中」ってことになるんだろうけど、
大抵は悪問になってしまう。2006のやつだったかな?
第4回くらいの第5問で、6つの道路標識のうち、
1つがわかれば正解を導けるという間抜けな問題があった。
英語の質問[文法・構文限定](35)
662 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 22:45:27 ID:eb4QsjtK0
>>661
入ってなくても正解。結局は、空欄の数次第。
こういう内容は定期テストには出るかもしれないが、入試のネタにはされにくい。
◆[策略]センター英語で200点を目指すスレ5[黙考]◆
931 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 22:48:33 ID:eb4QsjtK0
>>924
センターで、そこまでたくさん言い換え出るかなぁ?
俺はあまり気にせず解くけど、まず間違えないよ。
>>928
929氏の言うとおり。河合の問題は悪くないと思うが、
得点換算に関しては大きく勘違いしている気がする。
英語の質問[文法・構文限定](35)
666 :大学への名無しさん[sage]:2007/01/13(土) 23:21:30 ID:eb4QsjtK0
>>664
中堅レベル、及びセンターレベルで大切なのは、「○○は可算か付加算か」の
知識ではなくて、「可算名詞不可算名詞にはどんな形容をつけ得るか」、
及び、「表現形式にいかなる違いがあるか」。
salaryには、複数形のsがついてないっしょ?
だからこれは不可算名詞。故に"little"が正解。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。